羅臼こんぶ
2011/07/22
7月17日に初出漁となった羅臼こんぶ漁
現地の状況調査のため数回採取したことを確認し
羅臼へGo~
…とは言うものの
あらパパが行ってきたわけではありません^^;
あらパパが行ってきたわけではありません^^;
根室事務所の職員からの報告です^^v
羅臼でも指折りの豪傑漁師!!
『まっこさん』から一言^^;
今年は生えでるどこ あんましねぇ~んだけどぉ~
長年の経験でぇ~ イイこんぶの生えでるどご知ってっから
海濁ってみえねぇ~けど 一瞬 透きとーったどきに
こんぶの生えでるどごおぼえでよぉ~
あどは感ど腕だべなっ・・・
したげど 傷つけねぇ~で採るのは至難の業だべさぁ^^
長年の経験でぇ~ イイこんぶの生えでるどご知ってっから
海濁ってみえねぇ~けど 一瞬 透きとーったどきに
こんぶの生えでるどごおぼえでよぉ~
あどは感ど腕だべなっ・・・
したげど 傷つけねぇ~で採るのは至難の業だべさぁ^^
今日もイイこんぶとったど!!
…と笑顔で迎えてくれたそうな→ 『まっこさんのHP』
羅臼こんぶは北海道でとれるこんぶの中でも
製品化から出荷するまでの工程が一番多いとされています。
製品化から出荷するまでの工程が一番多いとされています。
採取
洗浄機洗い ←下の1枚目画像がこの作業です
洗浄機洗い ←下の1枚目画像がこの作業です
手洗い
干し
集め
元干し
集め
積み込み
アンジョウ
湿り
集め
巻き
アンジョウ
伸し
アンジョウ
日入れ ←下の2枚目画像がこの作業です
集め
積み込み
アンジョウ
頭取り
ヒレ刈
積み込み
アンジョウ
選別
干し
集め
元干し
集め
積み込み
アンジョウ
湿り
集め
巻き
アンジョウ
伸し
アンジョウ
日入れ ←下の2枚目画像がこの作業です
集め
積み込み
アンジョウ
頭取り
ヒレ刈
積み込み
アンジョウ
選別
結束
そして
検査
検査
最低でもこれだけの手がかかります
天候が悪ければさらに工程は増えます…気が遠くなりそうです^^
天候が悪ければさらに工程は増えます…気が遠くなりそうです^^
こんな素晴らしい『羅臼こんぶ』ですが
今や、消費量がドンドン落ち込んでいます…
今や、消費量がドンドン落ち込んでいます…
理由はさまざまあると思うのですが
こんぶ出汁を使わない(使えない)家庭の食卓とプロ料理人の激増…。
漁業者の手間暇に感謝することなく、
単純に価格が高いという理由だけで敬遠し、
安売り用の質の悪いこんぶを選んでしまう日本人…。
こんぶの食べ方を発信しなければならない北海道人(漁業関係者)が
漁業者の手間暇に感謝することなく、
単純に価格が高いという理由だけで敬遠し、
安売り用の質の悪いこんぶを選んでしまう日本人…。
こんぶの食べ方を発信しなければならない北海道人(漁業関係者)が
食べ方や使い方を知らなすぎる…(恥。
何れにしても 消費量の下降がこれ以上すすむことは
これだけの素晴らしい製造文化をもつ『羅臼こんぶ』の
これだけの素晴らしい製造文化をもつ『羅臼こんぶ』の
存続も危ぶまれるでしょうね~(悲
本当のところ羅臼こんぶだけじゃなく
どこのこんぶも同じ状況なんですが・・・。
こんぶ専門のホームページはこちらからどうぞ→北海道水産物検査協会