こんぶの一生
2009/07/07
こんぶの殆どは2年かかって一人前になります

こんぶの表面にある『子のう斑』と呼ばれるお母さんのお腹から 『遊走子』 と呼ばれるこんぶの赤ちゃんが生まれます
赤ちゃんは秋から翌年の1月くらいにかけて お母さんのお腹から海中に飛び出します 大きさはわずか8ミクロン!!
飛び出した赤ちゃんは 男の子と女の子に分かれます
男の子が『雄性配偶体』
女の子が『雌性配偶体』となります
女の子は岩に付着し卵を 持ちます
男の子は海中を泳ぎながら精子を作ります
岩に付いている女の子が作り出す卵と 海中を泳いでいる 男の子の作り出す 精子が受精し『芽胞体』となります
これが春になると大きくなり『造胞体』と 呼ばれる小さな子供のこんぶとなります

子供のこんぶは 春から夏にかけて急激に大きくなります
長さだけは大人のこんぶと同じくらい成長しますが 実が薄いわりに 煮ても硬く味も劣るので 採取の対象にはなりません(通称:水こんぶ)
夏の終わりごろから 徐々に枯れ始め 根元部分を残し あとは流されてしまします
2年目の子供のこんぶは 再び成長を始めますが 昨年の残った根元部分から 初夏までに急激に生長し 初夏から晩秋にかけて 実が入ります
この間に 漁師さんが 採取するんですヨ!(通称:成こんぶ)
漁師さんが採り残したこんぶは 実が入ると同時に 裾から枯れ始め 秋から翌年の1月までに 赤ちゃんを海に放します…
その後 こんぶの殆どは 根元から抜けて一生を終えます…!!
こんなサイクルでこんぶの一生は繰り返えされていますが…
実は 1年目の水こんぶも子のう班と呼ばれる部分ができあがり 秋から翌年の春までの間に 子供を海中に放します
海中に放す子供の数は こちらの方が多いと言われています!!

こんぶの表面にある『子のう斑』と呼ばれるお母さんのお腹から 『遊走子』 と呼ばれるこんぶの赤ちゃんが生まれます
赤ちゃんは秋から翌年の1月くらいにかけて お母さんのお腹から海中に飛び出します 大きさはわずか8ミクロン!!
飛び出した赤ちゃんは 男の子と女の子に分かれます
男の子が『雄性配偶体』
女の子が『雌性配偶体』となります
女の子は岩に付着し卵を 持ちます
男の子は海中を泳ぎながら精子を作ります
これが春になると大きくなり『造胞体』と 呼ばれる小さな子供のこんぶとなります

子供のこんぶは 春から夏にかけて急激に大きくなります
長さだけは大人のこんぶと同じくらい成長しますが 実が薄いわりに 煮ても硬く味も劣るので 採取の対象にはなりません(通称:水こんぶ)
夏の終わりごろから 徐々に枯れ始め 根元部分を残し あとは流されてしまします
2年目の子供のこんぶは 再び成長を始めますが 昨年の残った根元部分から 初夏までに急激に生長し 初夏から晩秋にかけて 実が入ります
この間に 漁師さんが 採取するんですヨ!(通称:成こんぶ)
漁師さんが採り残したこんぶは 実が入ると同時に 裾から枯れ始め 秋から翌年の1月までに 赤ちゃんを海に放します…
その後 こんぶの殆どは 根元から抜けて一生を終えます…!!
こんなサイクルでこんぶの一生は繰り返えされていますが…
実は 1年目の水こんぶも子のう班と呼ばれる部分ができあがり 秋から翌年の春までの間に 子供を海中に放します
海中に放す子供の数は こちらの方が多いと言われています!!
さらに 根元が強い 根性こんぶは3年目も生長を続けることがあるんですよ!稀ですがね!!