鮨ネタに昆布
2017/05/26
先日、〝かとうけいこさん〟のFBへ投稿された写真に、気になる軍艦が写っていた。
地域は奥尻島。
場所は叶寿司。
色は緑で形はドロドロ系。
なんだろう!?
聞いてみました。
あらパパさん:緑の軍艦ってなんですか?
けいこさん:ガゴメコンブのすりおろしです
あらパパさん:奥尻でもガゴメは繁茂しているのでしょうかね?
けいこさん:漁師さんが営む民宿でも出てきたので、多分奥尻産だと思います
あらパパさんの知識の範ちゅうでは、日本海沿いのあの辺に繁茂している昆布は〝ホソメコンブ〟くらいかなと思っていたので、ガゴメコンブと聞いた瞬間、目が見開きました。
そして、昆布を〝すりおろして食べる〟という思いつきに、目からウロコが落ちた。
後で調べて(同僚やネット上)知ったのですが、奥尻島では、ウニのエサ用に促成コンブの海中林作りが行なわれているようです。主に生産されている種類(ホソメかマ)は分かりませんが、促成養殖する技術があるので、賄い程度のガゴメコンブも付けてる可能性はあるのかもしれませんね。
まぁ~なんだ
奥尻島産のガゴメコンブがあるかないかというよりも、昆布をすって食べるという〝思いつき〟に興味が沸いてしまっているあらパパさんです。
さてさて、週末は、いろいろ試したいことが出てきたぞ。