イオンの惣菜コーナー
0
いやぁ~ 今日も暑かったぁ~娘の吹奏楽祭で新冠へきてました(*^-')b浦河一中も なかなか上手くなったねこれも指導者のおかげですね…感謝してますさぁ そろそろ帰ろうかカミさんにを任せあらパパはしながら助手席で…つまみとの仕入れでイオンに寄り道おおお~~~っ北海道ファイターズのおにぎりが売ってるしかも中身にはしっかりとこんぶが入ってるところがニクイじゃないですか~ 北海道ファイターズガンガン行こうぜ...
あらちんパパ…なう
毎日 朝のウォーキング今日は休日 ゆったりとした気分で ゆっくりとウォーキング今の浦河は快晴雲ひとつない昆布採り日和各地 間違いなく 採取してるでしょうねウォーキング中の築港防波堤から井寒台と浦河の昆布船が見えてます浦河の昆布船はすぐそこに… イイ昆布を見極めながら採取しているようですね さて一休みしたしウォーキング再開するかぁ~...
トマトパスタにハマってます
トマトが美味しくて安い時期ですよね~ スーパーに売ってるトマトは赤くなる前に収穫され陳列される頃に なんとなく赤くなるトマト・・・あれじゃなく スーパーでも別枠に置かれた 生産者の見える野菜コーナーだったり 農家さんの直売店だったり あらパパ家庭菜園だったり・・・^^; とにかく 生った状態で熟し 実割れしてるくらいの真っ赤な『トマト』 あれが最高に熟して甘い 旨い そして程よい...
日高こんぶの検査が始まります
みなさま おはようございます ここ数日は 北海道各地 毎日雨ばっかり・・・でしたね^^; 今日は久しぶりの天気で気持ちの良い朝です^^/ あらパパの本業!!こんぶの検査が 今日から本格的に始まります!! とはいっても・・・・・東は根室・釧路事務所 南は函館事務所北は稚内事務所の方たちは担当する地域のこんぶ検査はすでに繁忙期!! ここ日高管内のこんぶ検査は各地順次に今日から開始です!!浦河事務所も忙しくなりそうで...
カラフトマスの白子
白子と言いますと高級なフグの白子・・・食べたこと無いです北海道で高級なマダラの白子・・・めちゃくちゃ旨いです^^鮭やカラフトマスの白子!!北海道でも食べられる方が少ないためかあまり出回らないが・・・安い!! 汁物にしても 焼きものにしても 以外に旨いんですがね~ 近所のスーパーで売ってました100グラム当たり48円(安っ 今回は軽くボイルしお馴染みの こんぶポン酢でいただきました^^ さすがに...
自然の恵みに感謝
この魚ご存知ですか!?ツマグロカジカと言ってこの辺じゃ~(北海道日高地区)ギスカジカと言い卵を持つ11~12月頃になると卵巣目当てで人気もあるのですがそれ以外の時期は見向きもされないかわいそうな魚なんです・・・ 刺し網にかかっても 殆どが廃棄されてるのが実態・・・理由は売れない 知り合いの漁師さん(女性)が 『もったいない』・・・とのことで市場へ水揚げせず ご近所さんに無料で配ってるらしい・・・それ...
麺もつゆも羅臼昆布仕立て
そばの実の中心部だけを挽いた更科そば粉に磯の香り豊かな羅臼昆布とワカメを練りこみ風味豊かな麺に仕上げ めんつゆには羅臼昆布から出汁をとりコクのある旨味と上品な甘味に仕上げた 知床ざる そば 旨いっ こんぶの歴史こんぶの採取から出荷などこんぶに関する情報は北海道水産物検査協会のホームページをご覧ください ...
この花 この色を見ると・・・
みなさんオオハンゴンソウという花をご存知ですか?北海道から沖縄県まで日本全国に定着している 北米原産の帰化植物なんですが・・・!! 話は変わります・・・^^; あらパパ 今から17年前現在の職場に奉職しまもなくのころ・・・ あらパパ24歳・・・(若っ^^あらママと結婚しました^^ 翌年 子供が生まれました^^(2年後もう一人授かりました) その年から 羅臼こんぶ の担当を命ぜられ8月中旬か...
この時期のカキは生で食べちゃダメよ
夏休みも終わりましたね~あわただしい帰省で少々疲れましたが実家から色々なものをいただいてきました^^v あらママの実家からいただいてきた『厚岸産のカキ』義兄が丹精込めて育てたカキはメチャクチャ美味く生カキとしていただきたいところなのですが・・・・・・ 今の時期 カキの生食は×だぞぉ~ とのことで(子持ちのため)今回は酒のアテ用に『カキのしぐれ煮』なるものを適当に作ってみました^^v 先ずカ...
ハーゲンダッツの主原料
こんぶ漁の盛んな浜中町霧多布小さな村ですが…酪農業も1軒だけあるんですよあらパパ達は生まれ時から高校を卒業するまで ほぼ毎日のようにお世話になった『小松牛乳』父方本家の隣に小松牧場があるので購入はいつも箱買いです種類は 普トゥ~の牛乳にコーヒーとフルーツの3種類これが美味いんだ~腰に手をあて一気飲みが基本浜中町や厚岸町の牛乳は一般消費されることがほとんどなくハーゲンダッツや北海道カルピスの主原...
スルメイカの沖漬
スルメイカの沖漬あらパパの好物なんです…羅臼にいたころは知り合いの漁師から頂くこともできたんですがいまはなかなか作ってくれる漁師もいなく…市販の沖漬は …あれは沖漬風やはり漁師がイカを釣ったら イカの潮を吐かせこんぶ醤油にぶち込む!これこそ 沖漬でしょうお盆用に知り合いの漁師にお願いして作って貰ったそうですやっぱり旨いっメシが足りん...
カラフトマスのすり身汁
カラフトマス!このすり身汁がまた旨いのよこんぶダシとマスの旨味そして おふくろの愛情実家の朝メシだなぁ~と感じられる一品です...
おふくろの味 トロロ
オハヨーございます(^-^*)/今朝は二日酔いもなくスッキリとした目覚めでした…ということでおふくろの朝飯作りを手伝いました!昨日 紹介したトロロコンブを包丁で刻み大根をオロシこんぶ醤油のみで味付けし混ぜるのだが…そう簡単に混ざらないどの工程も腕が 尋常じゃなく つらいッス家族に 美味しい 栄養のあるものを食べさせたいという おふくろの優しさに 改めて感謝の気持ちを感じることができましたお母さんありがと...
トロロコンブ
今日の干潮時親父が………………これ以上は言えませんがトロロコンブをたくさんとってきたようですサット湯がくと綺麗な緑に…1本1本 クルクル巻いておくと 使うとき便利だそうだか…ヌルヌルと巻き難いとぶつぶつ文句をいいながら親父とお袋は一生懸命巻いてました細かく刻み 大根オロシと混ぜ 醤油で味付けすると ご飯がすすむぅ~田舎のお袋の味です美味しくいただくには明日 二日酔いでないことを祈る...
ハナサキガニの住家
ハナサキガニは北海道の道東…特に太平洋側のこんぶが繁茂しているところを住家にしてますBBQの焼き蟹の前あらパパはフライングしてしまった真っ赤に茹であげたハナサキガニ炊きたてはカニ汁のジュウシーさが堪りませんね~さらに内子の生は絶品ですもう我慢できずうめ~~~~~...
久しぶりのハナサキガニ
今日はあらパパの実家泊あらパパの実家はこんぶ漁の盛んな霧多布っという小さな村…これまで幾度と故郷自慢をしましたがやっぱり ………イイわぁ~~~来る途中 琵琶瀬展望台から望む霧多布湿原も…実家でのBBQに準備していたハナサキガニも…どれもこれも 懐かしい~今日は……?今日も………呑んで食って呑んで…かな焼き蟹…蟹の甲羅酒…飲み過ぎそうです...
頭が重い…
昨日 あらママの実家泊あらママの実家はこんぶと牡蠣アサリを営む漁家夕べは 義兄家族とともにBBQ肉の他に 牡蠣やアサリ海老にツブそして初物秋刀魚の炭火焼きはかくべつに旨かった~魚介類が豊富なBBQあらちんパパの酒欲がそそられ呑むは喰うは呑むはで…今朝は頭が重い…しかも…漁家の朝は早い...
一年ぶりの帰省
明日から夏休み!! 土日&祭典・盆休暇の4連休です^^v 一年ぶりに実家へ帰省しお墓参りです!! ご存知の方もいらっしゃると思いますが あらパパの実家は『霧多布』という田舎で・・・ こんぶ漁の盛んな町で・・・ あの有名な『モンキーパンチ』の故郷でもあるんですよ!! あとはムツゴロウ王国でも有名だし!! きりたっぷ湿原は北海道遺産にも指定されてます^^ラムサール条約にも・...
筋子の昆布〆 おどろきの美味しさ^^v
前回の記事でカラフトマスの筋子を紹介しましたが 記事を投稿した後にでてくる 『こんな記事もあります』コーナーにサケの筋子を昆布で〆た記事を見つけました(驚!! 早速 マスコを再度購入して挑戦してみました^^v 前回と同じく 塩水で軽く筋子を洗いこんぶ醤油に一晩漬け込みます!! 漬け込み完了した筋子をこんぶで半日〆ます!!(軽く重石も・・・ いつもの醤油漬けも美味しいのですがいつも以...
カラフトマスの旬
カラフトマス!! 北海道の道東では今が旬・・・でしょう!! 立派なオスは 最終的にこんなに怖い顔になるんです 羅臼に駐在していたころは この魚にお世話になったなぁ~ 釣って楽しい 食べても・・・? なんといっても魚卵が最高!! 熟しきってない若い魚卵は 潰れやすいので筋子のまま醤油漬けに・・・(手で小さくちぎって) そんなことを考えていたら 近くのスーパーで 見つけました!!北海道...
5年物のこんぶ
こんぶの保管方法は 湿気を避けるか 冷蔵or冷凍!! 適切な保管方法をとると 半永久的に日持ちするのではないかと あらちんパパは思います^^v あらパパ家での こんぶの保管方法は 種類・年度・品質ごとに袋詰めし発泡スチロール箱へ入れ常温で保管!! 当然の如く 1年経つと 若干湿気る・・・あまり酷くなるとカビるので注意が必要だが この時期の天気の良い日は『日入れ』作業をします^^; ...
サクラマスのムニエル
サクラマスの残り半身を冷凍保存してまして 長期に保存すると美味しさも半減・・・ ということで 今日は解凍し ムニエルにして食べましたよ~ 適度な大きさに切り分け 塩コショウで下味をつけ 小麦粉をまぶし 油のひいたフライパンで焼く!! ただそれだけ・・・ しかし 焼加減が難しい 生じゃ~× 焼きすぎも× 表面がカリッと香ばしく 中はジューシーに焼くのが腕の見せどころ^^v 強...