美味しい茶碗蒸しと久々のデート
0
茶碗蒸しは本来 お吸い物がわりの一種といわれ出汁の旨さを 卵を使って蒸して固めて封じ込めたもの…らしいです^^;その旨さは 卵と出汁の絶妙なハーモニーが重要でスプーンから 崩れるくらいの やわらかさが理想ですよね^^ ポイントは卵と出汁の割合!ぎりぎり固まる限界が卵1に対し出汁が4出汁が多いほうが“す”も入りにくい!! …とあらママも言ってます^^ 水分の出る具のときは1対3の割合に調整したりもし...
ズーーーーッと行きたかった あのお店!!
今日から 今シーズン第3回目の日高地区の昆布検査が始まった!! 事務所の所在地浦河から車で1時間ちょっと・・・日高門別!! 11時に現地集合!! 検査件数は・・・・たったの2件^^; ぬるい・・・。 とはいうものの 仕事終了後 事務所へ戻るにはお昼を過ぎてしまう ということで途中!! 新ひだか町の静内でランチタイム!! ズーーーーーッと 行ってみたかった お店があったんです!! ...
今夜も鮭料理が続きます・・・明日も^^;
今日は鮭の南蛮漬け!! 南蛮漬けというとアジをイメージする方が多いと思いますが鮭の南蛮漬け!! めちゃ旨いです^^ 作り方はそれぞれお好みでやっちゃってください^^ あらパパ家では 当然の如く出汁には昆布を使用!! ダシガラ昆布も千切りにして野菜と一緒に漬け込みます!! 無駄にはしません^^v 揚げたての鮭とタレを混ぜ込んで・・...
今夜の晩飯は鮭づくし^^v
秋も深まり 紅葉も見ごろのようですが昨日と今日・・・ズーーーーーーッと雨・風・雷^^; 折角の紅葉も散々です^^ 自宅前のモミジもこのとおり・・・ この分だと山々の紅葉も 散っちゃったかなぁ~秋を満喫するため 紅葉狩りでもと思ってましたが今回は無理っぽいようですね でもね!!広葉樹の落ち葉は昆布にとっても大事な栄養源ですから散った葉っぱも無駄にはなりません ・・・ということで今夜...
美味!! 自家製糠サンマ
今年もサンマの糠漬けを作りました^^ 米糠と塩と唐辛子粉と昆布粉を混ぜる!! 米糠と塩の割合は10:1唐辛子粉と昆布粉は適当に・・・ サンマはそのままでもいいですがあらパパ特製の糠サンマは頭と内臓を処理したものを使います!! サンマの腹腔内と表面に糠をしっかりとまぶし米糠を敷き詰めた簡易漬物機?? に処理済みサンマを並べ さらに米糠をかぶせます 圧をかけること5日程・・・&...
ゲテ食!?秋の味覚!? 無駄なくいただきます^^;
今朝 捌いた 秋鮭!! 貴重な 秋鮭!! 無駄なく食べたいものです^^v みなさん鮭のエラって食べたことありますか^^・・・・・・・・・ないですよね!! 見た目は相当にグロテスクで血が滴り・・・キャーーーーーーーーーーー・・・ってな感じなんですが 意外と旨いんです^^ 心臓の弱い方や グロテスクなもの ゲテモノ的なものが嫌いな方は コレより先には進まないでください...
秋の味覚
今期初の秋鮭をいただきました! 日高管内の鮭漁は全道的にもかなりの減産で高水温の影響か 走りのうちは 鮭よりもブリのほうが多くかかってましたね! 今年はブリ ぶり 鰤 だらけ・・・おかげさまで 毎日毎日食べましたよ~^^; 北海道育ちのあらパパ!! さすがに鮭が恋しくなってきました^^ 昨日 今季初の秋鮭が^^ キズ物ですが 立派なメスの秋鮭です!! 各部位 無駄なく食べましょうね^...
その他の使い方
その他の使い方 昆布は素晴らしい食材です。昆布のもつ『うま味』と『風味』を最大限に活かし様々な料理にアレンジすることで 現代人に必要な栄養素を”バランスよく“ ”美味しく“ ”楽しく“摂取することが出来ます。昆布は捨てるところがありません。魚を〆た後の昆布で出汁をとり 出汁をとった後の出汁ガラを使いサラダや油炒め佃煮など さらには再度乾燥させ油で揚げると美味しいお菓子も作ることが出来ます。また...
昆布を炒める
昆布を炒める昆布と食油の相性は抜群です。豚肉と昆布を炒める郷土料理は沖縄の長寿料理としても有名。北海道でも春に獲れる鮭鱒のアラやフキなどと炒め食べますが春を感じさせるお袋の味の一つでもあります。出汁をとったあとの出汁ガラを使用し 無駄なく美味しくいただけます。昆布の種類は粘りの少ない昆布であれば どの種類でも美味しくいただけます。 昆布を細切りにし、豚肉やニンジンなどと炒めるだけで...
昆布を煮る
昆布を煮る結び昆布やおでん 佃煮や昆布巻など 昆布に味を染み込ませ煮ることでご飯のおかずやお酒のお供としても楽しめます。 調理に手間のかかる煮物系は 早く煮えて煮崩れせず口当たりの良い昆布をチョイスすることが大事です。やわらかく煮るためのコツは しっかりと水戻しすることが肝心です。また 出汁ガラ昆布を使うことで無駄なく昆布を食べることが出来ます。 『なが昆布』や養殖された『ま昆布』な...
出汁をとる
昆布で出汁をとる日本の食文化に欠かせない昆布出汁は料理の基本と言えるでしょう。出汁のとり方には人それぞれ拘りがあるようですが 一般のご家庭で出汁をとる場合 それほど難しく考えることはないと思います。 注意すべき点はたった一つ!!昆布以外のうま味(アミノ酸)と合わせる事でうま味の相乗効果を得ることが重要です。うま味たっぷりの濃い目の出汁から 風味豊かな出汁 そして上品なコクある出汁など・・・料理の...
昆布で〆る
昆布で〆る魚や肉などを昆布で〆る場合好みにもよりますがメイン素材の味を引き立てるため 風味は豊かでありながら うま味は少な目 そして粘りの少ない昆布が最適だと あらパパは思います。昆布の種類と特徴で紹介しました『日高昆布』 『ま・りしり・らうすの養殖昆布』 『なが昆布』などがお奨めです。 海のミルクと称される牡蠣も〆ることで海のチーズへと変身です。 &nb...
あとをひく味・・・決め手は昆布!!
最近の子供たちのお気に入りスナックといえば 『コイケヤ』ポテトチップスのコレだっ↓プレミアム昆布だし塩味堅めの厚切り食感も中中良い 裏面はこのようなことが書かれてます昆布とかつお節のうま味の相乗効果!! good jobです あらちんパパの最近のお気に入りスナック!? といえばセブンイレブン商品のコレだっ↓『海鮮ごのみ』 6種の味がたのしめる 海鮮せんべいなんですが 裏面...
韓国料理 ヤンニョムケジャン・・・ver.赤エビ
大変ごぶさたしてます^^; なんだかんだと・・・色々あってブログをサボってしまってました^^; サボりだすとサボり癖が直らず・・・いつまでもダラダラと 今日は久々のアップです^^; 韓国料理の『ケジャン』!!最近ハマってます^^ ケジャンというのは簡単にいうとワタリガニの漬け物!?もちょっと詳しくいうと『カンジャン・ケジャン』というのがワタリガニの醤油漬け!!『ヤンニョム・ケジャン...