今が旬! トウベツカジカの卵巣
北海道では 通称トウベツカジカ 今の時期 メスのお腹には りっぱな 『コッコ』が入っています このコッコ 鮭のコッコと違い サラッとした食感で味はアッサリとしてるがプチプチした歯ごたえと舌触りがなんとも堪らなく旨いっ! この時期は何処のスーパーでも比較的簡単に入手できる 筋子状態の物を 鮭のイクラと同様にほぐしイクラ状態になったコッコを醤油や酒 みりんなどで特製のタレを作り漬け込み...
ひとりひとりの気持ちが大事ですね
番外編です いつもありがたく ためになるお話 感謝しております北海道庁の木本晃さまからのご了解をいただきましたので『風のたより043 /2012.10.18』 全文をご紹介したいと思います 木本晃の風のたより 043 /2012.10.18 『見せましょう、野球の底力を』(2011.4.2 嶋基宏・楽天イーグルス) 道庁内の若い職員に声をかけて勉強会を続けているのは、 道職員としての...
昆布を手伝う!? ちいさな漁師
過去写真の整理をしてました^^ 子供たちの小さな頃の写真やら メチャクチャ可愛い^^;自分たちの 気持ち悪いほど若い時の写真など(||´Д`)o 様々・・・ 今から5年前の6月 根室市落石の昆布盛という地区での一コマです さお前昆布のお手伝い!?をしている ちいさな漁師に出会いました将来有望な 昆布採り漁師^^ としの頃は2歳くらいでしょうか? 今はもう 小学校1年生か2年生にはなっ...
性的欲求満たされないオスは飲酒に走る
エッ!? それって聞き捨てならないなぁ~ 早速検索『性的欲求満たされないオスは飲酒に走る』ポチっと ほうほう フンフン ん~~ ハエかよぉ~ しかも ショウジョウバエじゃん・・・・・・・・・・・・。 さて 今日は金曜日 昆布出汁たっぷりの湯豆腐食って 酒でも飲むべぇ~ 日本の食文化!『昆布』の魅力を広める1日1回クリック!!https://food....
サバ棒寿司
先日 大量に自家製〆サバを作りました 一枚一枚丁寧に真空パックし冷凍保存してます 今夜は一枚を解凍し サバ棒寿司を作りました冷凍前と冷凍後では身の感じが全然違いますね^^; 簀巻きにラップを敷いて 〆サバ! そして酢飯 適当にくるくる巻いて ギュッギュッっと押さえ込み形を整える あとは 簀巻きごと輪ゴムをし 1~2時間なじませると出来上がりです よーーく切れる包丁をひと...
2012富良野VINTAGEサッポロクラシック
番外編 この日を待ち焦がれてました^^ ダイエット中ですが 今日はこれで喉を潤したい^^ ホップの香りがイイですね~ 毎年のこの時期が待ち遠しい^^ キンキンに冷やしたビールをキンキンに冷やしたビヤグラスに^^ 高級黒毛和牛レバソテーも 今日の主役には敵いませんね 500mlも一気飲みですもう一缶 いっちゃ...
鯖 超うめぇ~
今年の北海道 やっぱり異常です道東地区に次いで 日高地区でも鯖が大漁…おかげさまで 鮮度の良い鯖が入手しやすい^^ 日曜日の朝 漁協の職員より電話が・・・『型のイイ 鯖 揚がってますよ! 先取りしましょうか!?』 鯖といっても ゴマサバですが 1匹600g以上の良型サイズ^^脂のりも最高です1ケース16匹入りの10kgですが 買っちゃいました^^; ・・・で 半分を〆鯖作り 残り半分は 味噌...
7000kcal貯金ダイエット5週間目
番外編老若男女体脂肪が1キロ増加するも減少するも必要なカロリーは7000kcal 5週間前かかりつけの美人栄養士にキツく叱られてきました^^; よーーし カロリーをガッツリ減らして痩せるぞぉ~と意気込む あらパパ・・・ すると美人栄養士はカロリーを減らしすぎると体は「低燃費モード」になりますよ(叱 そうなると カロリーを減らしても体重は落ちにくくなるし低燃費モード中に食べ過ぎてしまったり少...
おらほ 久々の開店です
2人目の子供ができた^^ とのことで祝! ○○家おめでたパーティーを開会しました 共済Aより 厚岸産の大黒サンマを提供! サンマ尽くしです 刺身 は 昆布醤油 つみれ鍋 は 昆布ポン酢 蒲焼は昆布醤油味 ほかにも色々です!とうぜん おらほ人気メニューのお好み焼きも 焼きましたよ^^v 皆さまの持ち込んでくれたスイーツも 美味しかったですね~ &n...
かぼちゃのチーズケーキ
番外編 かぼちゃが豊富にあります たかがかぼちゃですが 豊かな暮らであることを感じられます感謝!! カボチャのチーズケーキ 実家の母からの伝授なんですが あらママの得意とするケーキの一つ あらパパ 甘~い ケーキに魅力を感じないのですがチーズケーキとアップルパイだけは大好き^^ 子供たちは このかぼちゃチーズケーキを おばあちゃんのケーキと言う 材料と作り方...
秋の味覚 かぼちゃ! 豊作です
今年は北海道も どうしたんだ(怒 というほど とっても暑かったですね^^; そのおかげか 素人の作る家庭菜園でも かぼちゃが豊作であちこちから お福分けが・・・ くれると言うものは 断ることを知らない あらパパ家! 食べても 食べても 減っていかない^^; 玄関先には かぼちゃがキープされてます^^ かぼちゃが豊富なので いろいろなカボチャ料理が食卓にのぼります  ...
求む!! 京都と大阪情報!!
番外編です はじめての方の情報コメントも大歓迎です 明後日の日曜日から息子の見学旅行がはじまります 行程は次のとおりなのですが 息子曰く そこの土地ならではの食べ物を味わってみたいそして お土産も欲しい・・・ しかし 北海道もそうですが 観光地ってとこは 観光客目当ての 品質と価格だったりして 正直なところ エッ?? ・・・と思うような 商品が多いと...
魚の心臓を食べるの好きなんですが・・・これってゲテモノ!?
秋鮭が旬を迎えてますが秋鮭漁の水揚げがイマイチの日高管内です・・・ 地場産の鮭ではないのですが珍しくも 近所のスーパーで鮭の心臓が売ってました^^ 即購入です^^v ←心臓の弱い方は拡大clickしないようにしてくださいね^^; あらパパ この鮭の心臓が大好きなんですよ^^ これってゲテモノですかね!? 流水に晒しながら揉み洗いし ある程度血抜きしますザルに移し 水切りはしっかりと^^←心...
ハナサキガニの鉄砲汁! 昨夜の出汁は無駄になりませんでした^^v
昨夜 栗ご飯を食べようと 気合を入れてとった一番出汁! 訳が有り 栗ご飯が作れず 放置状態になった一番出汁!! 冷蔵庫にとりあえず保存しときました・・・ 今日 偶然にも 日高では珍しい ハナサキガニが手に入った小さいですが 正真正銘のハナサキガニ! しかも生きてます^^v 道東にいるときは 比較的珍しくもなく食べられたハナサキガニなんですがここ日高の土地に来て初めての...
栗ご飯を食べそこねました^^;
あらパパ!仕事から帰宅・・・ 家の中に入ると 昆布とカツオ出汁の良い香りが漂ってきました ええぇ~香りやぁ~ しゃ~わせやなぁ~^^あらママ!職場の方から浦河産の栗を頂いてきたようで張り切って 出汁をとってたようですしかし いただいた栗の傍らに メモが・・・ゆでてあるって・・・ゆで栗じゃん(;゚Д゚)!すでにホクホクのゆで栗で どう栗ご飯を作ろう思ぉ~てんやろう~ 食べてみた確かに甘いっ 浦河産...
あらパパ特製のインドカレー
あらパパ特製!? 特製といいますが実のところ全くこだわりのない有り合わせのインドカレー風です・・・^^; 作り方をご覧ください↓ 北海道産の大きな玉ねぎを2玉スライス(札幌黄ではありません^^; 北海道は日高産と羅臼産の昆布出汁をブレンド!じっくりと引き出し準備します ホーロー鍋にスライスした玉ねぎとスラ...
ファミリーパークあら井より秋の味覚!?が届きました
番外編です ファミリーパークあら井 あらパパの父親が3万坪の山の一角をスコップ一丁から切り開いた自前の公園です 孫たちの喜ぶ顔が見たい! その一心で作ってる!? いやいや自己満足が8割以上も占めてるでしょうね^^; 今年のスイカの出来は 夏の暖かさもあってか 最高の出来だと今日 浦河町まで自慢のひと品が届けられました^^ 季節外れですが 6.9kgの大きなスイカそして ち...
ババガレイの煮付
無性にカレイの『につけ』が食べたくなる ここ浦河町では さまざまな美味しいカレイが水揚げされていますマガレイ アカガレイ ソウハチガレイ アサバガレイ オヒョウオイランガレイ ババガレイ サメガレイ マツカワetc・・・ 中でも 脂のりのイイ オイラン ババ サメは 『につけ』がウマイ! その中でも あらパパがどうしても食べたくなるカレイが ババ!トロッとした脂と しっとりとした身のおい...
北海道様似町の旅!! ご招待^^;
平成25年1月27日 様似町で開催される『日高昆布フォーラムin様似』 このイベントで行われる日高昆布料理コンテスト!!選ばれた最優秀賞者の方(1名)を様似町がご招待するそうです(北海道内の方のみですが・・・) 日高昆布の素晴らしさや美味しさを多くの人に知っていただけるような日高昆布を使ったおいしい料理のレシピを広く募集してます 以下の応募方法をご覧いただき 奮ってご応募ください^^ &nb...
こんぶ研究者からの叫びです
こんぶを研究している方達からの叫び(心の声)です フェイスブックから一字一句そのままの引用です 今日の道新朝刊に、北海道や漁協、道総研水試などが協力して、減産しているコンブの研究を進めていくという記事がありました。そこに、ホタテやサケに比べてコンブの研究者は少ないとありましたが、ホタテやサケの研究者も元から多かったわけではないと思います。私の研究室のOBさんも、大学院までコンブを...