日高昆布フォーラムinさまに
0
平成25年2月3日(日曜日)日高昆布フォーラムinさまにが様似町中央公民館で開かれます あらパパも業務の一環として参加しようと思います(参加費無料)楽しみは 漁協女性部さん達の作った昆布料理の試食と応募された43点の昆布レシピが気になるところ^^; 皆様もお気軽に参加いただき昆布の素晴らしさを実感してください開催内容の詳細は☟です 出汁を使い手間暇かけて料理することは日本の食文化の一つ!...
昆布サラダは春を感じさせる味のひとつです
あらパパの実家! 北海道浜中町霧多布!! 実家の母から荷物が届いた^^ 自家菜園で収穫した コーン 開いて衣をつけ あとは揚げるだけの状態に下ごしらえしたホッキ貝 いい塩梅に仕上がったチカの干物 数年ぶりに 漬けたという 鮭のイズシ そして 湯がかれた新昆布は春を感じるほど輝きを放った緑葉色が眩しいですね~ バフラバフラした昆布なので『バフラ昆布』というのです...
カレーうどん
自家製の『かえし』 最高です^^ じっくり煮込んだ濃い目の出汁(昆布&かつお節&煮干)と合わせるだけで店屋に匹敵する汁が出来上がる^^ 超ウマイっす^^v 持込居酒屋『おらほ』の姉妹店!気まぐれレストラン『wakaba』でも自家製の『かえし』を作ったと報告を受けました 本日のランチ 自家製かえし1に対し じっくり煮込んだ濃い目の出汁が6(昆布&かつお節&煮干)そこへカレ...
ロールキャベツ
あらママの手料理 ロールキャベツ 不格好で大きいので 一つ食べるとお腹がイッパイ 本日のロールキャベツも 期待どおり 超特大です^^v 作り方は一般的ですが さすがはあらパパの妻!!濃い目にとった昆布出汁で じっくり コトコト 柔らかくなるまで煮込んだそうです^^ 直径8cm 長さ15cmの特大ロールキャベツをベーコンで巻いてパスタで閉じる^^ 中身のひき肉は豚肉10...
寒い日はコレが一番です・・・が(゚o゚;;
昆布の検査期間中です! 1月 2月の昆布検査は 特に『さみぃ~~』です毎日 ガッチリ『まがなって』頑張ってます^^v 昨日 昆布検査の途中休憩でストーブの上に置いた蒸発皿に缶コーヒーやお茶を温め準備してくれてた方がいらっしゃいました・・・ そこには コーヒーやお茶ではないものが・・・(゚д゚lll) (゚o゚;; (・□・;) 青森県産の100%りんごジュースのホットは初めて見ましたが(゜ロ...
コマイ(カンカイ)の一夜干し
一昨日 いただいた『コマイ』 一夜干しも美味しいんですよ~ あらパパオリジナルの味付けは(塩分控えめ甘口)水を沸騰させ 水の量に対し3%の塩を溶かすそこへ自家製の焙煎昆布を1%入れ冷まして使用する 頭と内蔵を処理したコマイを半日漬け込み半日~1日 寒風で干して出来上がりです(一夜干しというが一日以上干す場合もある^^;) ロースターでこんがり焼き上げる(焼きすぎないように) 禁酒...
コマイ(カンカイ)のルイベ
ルイベとはアイヌ語で 溶ける(ル) 食べ物(イベ)という意味があるそうです ルイベは北海道の鮭鱒を使った郷土料理で生の鮭を凍らせ 凍った状態で薄くスライスし お刺身として食べる 口に入れた瞬間 とろ~っと溶け出し 魚の旨みが口いっぱいに広がる生のお刺身には無い 独特な美味しさがあります そんな北海道の郷土料理であるルイベの原型は凍結と乾燥を繰り返した干物のような状態の食品だったようです...
コマイ(カンカイ)の三平汁
本職が日本最東端のカリスマ美容師!さらに 地元の魚介類を愛する 仲買人!?地元で水揚げされる鮮魚から干物や漬物など様々な商品を提案し 展開しているその名も 根室 喰 Nemu Rock TM 松田ひであきさんあらパパの大事な根室の仲間です!!またまた 懐かしい魚を送ってくれた 北海道の道東では一般的な魚の『コマイ』地域によっては『カンカイ』とも呼ばれてます このコマイ! 氷下魚と書くんですが読んで字のご...
1人用レシピ 酒粕鍋
1人暮らしの方! 単身赴任の方! 独り酒をお楽しみの方^^;寒い冬の夜・・・ホッコリしたい方^^必見です^^v 百均で売ってる直径が18cm程度の小さな土鍋! 1人用には とても重宝します しかも安いっ! この小さな土鍋に 500ccの水と 10cm角程度の出汁昆布を入れましょう今夜は 贅沢にも天然の羅臼昆布を使用しました^^v 昆布を入れたら 火にかけ沸騰直前で火を止め30分~40分放置してくださ...
本日のランチは〆鯖の棒寿司
お正月明け・・・ お正月用に用意した食材の残りが冷凍庫内を占領しています 冷凍庫内にある食材を無駄なく食べる毎日が続いてますがお正月以前から冷凍庫に眠っている食材も沢山あります 鮭 いくら 鯖 秋刀魚 などなど・・・全て真空パックし 種類 産地 日付を付して保存してます 本日のランチには10月23日に真空冷凍した〆鯖を使い棒寿司を作ってみました 半分は白板昆布のかわりに 浜中町霧多...
1人用レシピ 茶碗蒸
1人暮らしの方! 単身赴任の方! 独り酒をお楽しみの方^^;必見です^^v 器具や作り方は 全く簡素で見た目も悪いかもしれませんが本物の美味しい茶碗蒸しのレシピです^^ぜひ ご活用ください 必要なもの①普段使っているマグカップ②マグカップより大きい皿(フタにします)③片手鍋④マグカップが入る大きさの鍋(蓋付)⑤ボウル⑥水切りザル(なければ水切りネットでも^^;)⑦ペットボトルのキャップ材料①卵1...
根室の地酒! 『北の勝』の酒粕をいただきました
番外編です 根室のブロ友さん ふじさんより 根室の地酒 『北の勝』の酒粕を頂いた 昨年に引き続きお気遣いありがとうございます 早速 あらママが甘酒を飲みたというので ^^ 作っちゃいました^^ 新物の酒粕は イイ香りですね~ そのまま炙って喰うと酒が呑みたくなってしまいましたよ^^; 酒粕 100㌘を 小さくちぎって 鍋へ水を400cc入れて 三温糖…なければ砂糖をお...
七草粥にも昆布出汁がイイ仕事してくれます
今日は1月7日 七草粥を食べる日ですね~^^ セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ 七草を前日の6日から仕込み7日の朝食に食べるのが本当らしいですが あらパパ家は夕飯で^^; 本当であれば自分で七草を揃えるところから始めたいあらパパですが北海道の冬はハコベすら生えてない極寒の地!スーパーでセットになって売っている商品を使いました^^; 昆布と煮...
1億5540万円の生鮮本マグロと比べてみました^^;
ノルウェー産の生アトランティックサーモン養殖物です! 普段は購入しないのですがこのサーモン!養殖物のワリにあまり臭くないのでお買得商品があれば即getします^^v(アラやハラス)今回は263g入りの生アトランティックサーモン2百57円で購入です^^;100㌘100円にも満たない安さ!5日にあった東京都中央区の築地市場の初競り222kgの生鮮本マグロが史上最高値!!1億5540万円で競り落とされましたが…ご意見は賛否両論100㌘699...
歯舞産 トウベツカジカの寒風天日干し
番外編です 本職が日本最東端のカリスマ美容師! さらに 地元の魚介類を愛する 仲買人!?地元で水揚げされる鮮魚から干物や漬物など様々な商品を提案し 展開しているその名も 根室 喰 Nemu Rock TM 松田ひであきさんあらパパの大事な根室の仲間です!! またまた 面白い商品を送ってくれた トウベツカジカを寒風天日干しした珍味が入ってました以前あらパパも紹介しましたが 酒のアテにも白飯のおか...
1人のグーは、1000人のチョキに勝つ
番外編です いつもありがたく ためになるお話 感謝しております北海道庁の木本晃さまからのご了解をいただいておりますので『風のたより045 /2013.01.04』 全文をご紹介したいと思います 木本晃の風のたより 045 /2013.01.04←僕の誕生日でしたね 「1人のグーは、1000人のチョキに勝つ」(小山薫堂) ありふれた小さな奇跡を、 見逃すことのない一年でありますよう...
昨年から漬け込んでた松前漬け
正月3が日も過ぎ そろそろ 質素な食べ物が食べたくなる頃です ご飯にしょっぱい鮭だけとかご飯に出汁入りとろろ芋をぶっかけて食べるとか・・・イイですよね~^^ ・・・ということで 今朝は昨年から仕込んでおいた松前漬だけがご飯のおかずです^^; 漬け込み期間は5日目! イイ塩梅!! 旨みの相乗効果が期待できます 熱々の白飯と松前漬け特有の粘りが絡み合いズルズルーーーーっと 何杯でもイケそ~...
雑煮の味
大晦日から元旦にかけて食べ尽くした年越料理&おせち! 満腹なまま就寝←フトル ふとる 太る・・・間違いなく肥える! しかも 今朝は 遅~く起きた^^; そろそろ 引き締めてダイエットを開始しなくては・・・ヤバイです 朝昼兼用の早めの昼食! 雑煮です 今年のあらパパ家の雑煮一昨年と違う ちょこっとだけ こだわったのは 自家製の『かえし』を使用したこと・・・それ以外は いつもど...
年越そばをいただきました
新年初の食べ物 年越そば 自家製の『かえし』に昆布とカツオと煮干でとった濃い目の出汁を1:5で合わせるそば屋さんと同じ汁が出来上がります 本年初のそばということで 景気よく 海老天2本乗せの海老天そばを^^ ウマイ! 最高!! 新年早々 家族みんな ほっこりです^^ ...
平成25年! 元旦です
新年あけまして おめでとうございます熱しやすく冷めやすい!そんな性格のあらちんパパですがこんぶログを始め3年7ヶ月…みなさまのおかげでなんとか続けてくることができました^^;海野菜でお馴染み!!『昆布』をテーマに全国各地の皆様に『昆布』の魅力を伝えたい!このブログの目的をこれからも継続していきたいと思います 継続は力なり! みなさま 本年もよろしくお願いします ...