テレワーカー募集

0
浦河町地域おこし協力隊の頑張り!あらパパも微力ながら応援がしたい^^ 以下 FBページ 北海道浦河町 地域おこし協力隊より抜粋 「田舎暮らしに興味あるけど、いきなり移住とかはちょっと…」という方も都市の仕事を持ち込んでまずは気軽に田舎で暮らしてみませんか?一緒に乗馬に行ったり、美味しい海鮮物で鍋なんかもしましょう!最短二週間から受入可能です。【生活イメージ】滞在中の住居は、スーパーや薬局チェー...

昆布の採取方法「羅臼編」

0
昆布の採取方法と題した昆布大使レポート最終回は長くお世話になった羅臼町で産する高級ダシ昆布で有名ならうす昆布の採取方法についてレポートしてみました 通称、羅臼昆布。正式な種類は、『リシリ系エナガオニコンブ』、羅臼町で産するオニコンブのことです。ちょっと長ったらしくて面倒な種類のようですが、北海道産の昆布の中でも、濃厚なうま味をもつ昆布の一つで、 羅臼町だけの特殊食材でもあります。...羅臼昆布には...

2013 第二回 磯場屋学校 

0
前回に引き続き 2回目の磯場屋学校は オヒョウの皮引きと削ぎ切りを校長が指導しそのお刺身で、あらパパの昆布〆技を伝授しました 昆布は湿らせると使いやすいですよ!!難しく考える必要はありません乾燥した昆布に水道から直接水をぶっ掛けてラップで包み放置するだけ…柔らかくなった昆布を引っ張りながら広げるとなおさら使いやすい あとはお刺身が少々重なるように並べラップで包んで出来上がり!浅〆なら30分~1...

日高昆布の干場と乾燥機導入

0
12月分の昆布大使レポート!ちょっと過激な部分もあるかと思いながらも提出した 案の定、管理者からあらパパの立場的な問題は大丈夫でしょうか!?そんな問い合わせがあったあらパパに問題がなければ早急にでも連絡をいただきたい問題がなければ管理者の掲載責任で載せます…と 当然の如く 自分で書いた記事ですから何かあったら全責任は自分で持つ考えで投稿したのですが管理者の掲載責任で載せると言われると迷惑もかけら...

コバタケファームの京都旭1号

0
できることは自分たちの手で!京都で自給自足を目指しているコバタケファームの かんさんファミリー 海産物は生産できない!中でも昆布は品質の良いものが欲しい美味しい北海道の昆布間違いのない美味しい昆布昆布の専門知識を持った方と物々交換がしたいそんなメッセージから始まった物々交換なんですが 前回はあらパパがゲットした日高産の秋鮭2本をゲリラ発送すると コバタケファームより 新米三種 黒豆大豆の枝豆...

漬け物にハマってしまったそうです

0
フェイスブックでつながりのある歯舞漁協の女子職員!? その方のフェイスブック記事に… 昨日 親戚から頂いた漬け物にハマってしまいました!作り方教えて貰ったから自分で作ってみよぅかなぁ〜(o˘◡˘o)でも...大根干さなきゃならないのがめんどくさ〜い( ̄∀ ̄;)  ということで  おらほで作るから 作り方教えろ!  そうコメントしたら↓ 大根 5kg昆布しょうゆ 1㍑...

浦河出張コンシェルジュ案内所 in ドリノキ

0
『 浦河ウイーク in 札幌 』http://urakawaweek.tumblr.com/ 〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西4丁目 日之出ビル9階ドリノキに浦河の案内所をつくりました。といっても「浦河ってどこ?」という方も多いかもしれません。ところがここ数年、浦河への移住者が急増しています。シニアの方だけでなく、若者も、です。道外からだけでなく、札幌からも、です。一体、何がそんなに魅力なのでしょう?今回、浦河のコンシェルジ...

即席で糠サンマを作りました

0
コバタケファームの合鴨農法米(無農薬)のヌカを使って糠サンマでも作ろうかと思ったんだけど…おらほ店主!塩分をかなり控えなきゃなんないので通常の糠サンマでは食べられん! なので米糠に対し10%の塩と焙煎昆布 それを三枚に捌いたサンマにまぶし真空パック!様子をみながら氷庫で保存熟成大体1日~3日間!? そんな感じで作って見ました^^流石はコバタケファームの無農薬米ヌカ!風味がイイわ~~塩塩梅も完璧! これな...

『2013 浦河ウイーク in 札幌

0
浦河では11月18日~24日までの1週間札幌にてこんな企画を開催しようとしている北海道浦河町 地域おこし協力隊の若者たちがいます 『 浦河ウイーク in 札幌 』 “浦河” を知る一週間として札幌市内の数か所で色々と仕掛けてみるこの試み!あらパパも応援しちゃいますよ~ このパンフには あらパパの写真も出ちゃってます^^; 先ずはみなさん この日程をご承知くださいそして 期間中は ぜしぜし お立ち...

白身魚の昆布〆 福山雅治さんも大好物です

0
白身魚のお刺身が残ったら…残らなくても^^; 昆布〆をオススメします^^v幅が広めであまり厚くない日高昆布を用意しましょう(30cm前後を2本)乾燥した昆布を水道水で直接ジャブジャブと水をかけてしまいましょう!ダシが出てしまうって!?  そんなことくらいで 味がなくなるほどダシは流れ出ませんのでご心配なく^^v濡らした昆布は即座にラップに包み10分くらい常温で放置しましょう適度な水分を吸い込み ほどよく...

昆布の採取方法「日高編」

0
引き続きレポートの提出です釧路・根室地区の昆布の採取方法に引き続き、日高地区についてご紹介します。通称、日高昆布。日高地区ではミツイシコンブという種類の昆布が水揚げされています。西は富浜・門別、東はえりも・庶野の28浜。採取、製品化されているのは、このミツイシコンブという天然昆布のみです。昆布採取は、ミツイシコンブの旬である7月中旬から8月中旬を目処に、早い地区では7月1日から始まり、終漁は遅い地区で10...

NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」

0
今週のタイトルは『こんぶねーしょん』関西と関東の食文化の違いがテーマ今日の回では 昆布が紹介されてましたね~昆布ダシのきいた うどん! うまそうだったよね~今夜は我慢できず おらほでもダシのきいたうどんを作ってみました^^五臓六腑に しみわたるぅ~ 作り方はいたって簡単昆布とカツオ節の一番ダシに 醤油を少々(できれば薄口)塩でお好みの味に調整しタレの出来上がりお好みの具材を合わせ出来上がり ...

昆布の採取方法「釧路・根室編」

0
11月の昆布大使レポート!あらパパは北海道の昆布採取についてを提出しましたすると 管理人さんより地区ごとに分けてくれ! そうダメだしされた^^;一般の方にもわかりやすくとのこと・・・ということでふるさとである釧路地区と第二のふるさと根室地区を皮切りに現在お世話になってる日高地区、そして長くお世話になった羅臼地区の昆布の採取についてレポートしました 荒井孝幸 昆布大使(北海道)みなさま、こんにちは。北海...

アイルランドの海藻食文化と北海道の昆布

0
昆布大使のつながりで知り合ったアイルランド在住のハミルトン純子さん アイルランドでも昔から海藻を食べる食文化があり昆布も数種類繁茂しているようです実際に磯で採取するワークショップにも参加され繁茂している状況などのレポートが提出されましたそんな ハミルトン純子さんからのレポートはこちらhttp://kombu-net.jugem.jp/?day=20131102 画像に出てる昆布はForestKelpと現地でよばれてるそうです直訳すると海...