土用の丑の日

0
 北海道ぎょれんのオススメ商品、薩摩川内うなぎを購入した。 国内産の頭から尾まで付いた大きなうなぎ。^^v  とはいうものの、市販の味がすでに付いたうなぎの蒲焼は、そのまま温めて食べても、あまり美味しくないという。 そこでテレビなんかで紹介された裏技で、市販のうなぎの蒲焼を美味しく食べてやろうじゃないかということで、先ず行うことは美味しそうに魅せるためにコーティングされた照りを水道水で洗い流します...

「カメラ女子旅」無事に終了しました!!

0
  今回のこんぶログ記事は、魅力ある浦河町のファンが一人でも増えることを願い、うらかわ地域おこし協力隊のフェイスブックページで紹介された『カメラ女子旅』の報告内容と掲載写真を全て引用させたいただくことにしました。(許可済)   7月20日、21日に催行したカメラ女子旅。 準備期間がとても長かったので思い入れもかなりのもの。 無事に終わってホッとしています。 スタンプハウスプロジェクト言いだしっ...

羅臼昆布ツアー紹介~NHK放送

0
 フェイスブックページ『羅臼であいたい』さんよりシェア。  本日NHKで、羅臼こんぶフェスタで行う特別企画、羅臼昆布ツアーを紹介していただきます。羅臼昆布の美味しさのヒミツ、体感してみませんか?7/25(金)...18:10〜19:00NHK ホットニュース北海道ホット情報のコーナー  あらパパは、この時間では見られそうにないので録画しとこっ!  知った顔がたくさん見られそうなので楽しみだ^^  ...

うらたび2014~バイク的うらたび85km

0
 今年の夏はさぁ~、バイクであちこち独り旅をしたいな~なんて思ってます。 あらパパが以前所有していたバイクと同じバイクを友達から借りちゃいました^^v バイクに乗るのは6年ぶりなので少々ビビリながらの半クラッチ… なになに、心配することはない、身体がしっかり覚えているもので、しかも、両手両足の仕事は微妙な動きまでしっかりと。  先ずは慣らしで『バイク的うらたび』に行ってきた。 自宅からうらら湖まわり...

先週の昆布広報活動

0
 浦河生活に種を蒔いてみた昨年四月。 徐々に芽が出て伸びてきました。 おかげさまで毎日が楽しい、そして忙しくブログの更新がなかなかできない。 ネタがないわけではないのだが…。  先週は夏昆布が初出漁した、あらパパのふるさと霧多布での昆布船一斉スタートの恐ろしさを、実際に乗ってる漁師目線での映像をFBで公開したり(幼馴染の船上カメラマン渡部くんより提供)。FBユーザーで動画を↑見たい方はクリック↓ ...

昆布浜ガイド終了

0
 一昨日、おらほで懇親を深めた大阪の昆布大使率いる御一行様を日高の浜へご案内しました。   悪天候続きで一昨日まで出漁できなかった各浜も、昨日は一部の地区を除き一斉出漁することができました。 日高昆布の特上浜である井寒台(イカンタイ)地区から浦河・白泉地区へ向かい、鵜苫、様似、様平宇、冬平宇、冬島、幌満、旭、近笛、大和、新浜、歌別、東洋、最終的には襟裳岬まで。 地区ごとに違いのある昆布の形態や...

18.持込居酒屋おらほ『ダシソムリエがやってきた』

0
 昨夜は大阪の昆布大使さん御一行がおらほへ(全員初対面)。 大阪、名古屋、函館ダシソムリエのお仲間さん3名。 超緊張しました^^; 北海道のうまいもの! 日高のうまいもの! おらほ店主の故郷のうまいものでおもてなし。 いつも良くしていただいてる魚屋さんや友達からのお気遣いとサービス満点の食材でおもてなし! 他人のふんどしで相撲を取ってるな~とも感じたが…^^;  先ずは、おらほ店主の大好きな食材! ...

第3回 AMAYA FOOD FES 2014

0
  今年のあま屋フードフェスは、昨年以上の賑わい。  年々盛り上がる様をみてると、あま屋代表のご苦労と楽しみが、ひしひしと伝わってきました。  始まって早々チケットの完売、現金購入化の大賑わい。 持込居酒屋おらほ店主の僕は、相変わらず呑みっぱなし。 日高パエリアではお友達のカワタン⁉︎も頑張ってましたし、落語の師匠からは、行くまでの道中であらママと会話した内容にシンクロニシティするような...

あらパパのあだ名は昆布大使!?

0
 日本昆布協会という組織から委嘱された歴とした昆布大使です。  最近、いろいろな場面で『昆布大使の荒井さんです』と紹介されたりするのですが、あらパパは昆布が大好きな呑んべいなオヤヂなので、そのようなあだ名が付いたのだと思われてる方も少なくないでしょう…。 今更になりますが…あらパパが昆布大使と言われているのは、あだ名ではありません^^; 任期は残り3ヶ月を切りましたが、日本昆布協会という組織から...

ラジオで紹介されました 

0
 HBCラジオ『朝刊さくらい』7時40分からの放送、桜井宏の『今朝の三枚おろし』木曜日コメンテーターの、みーやんこと木村光江さんより、あらパパの推奨する焙煎昆布の作り方や楽しみ方を紹介いただいた。 昆布は敷居の高いイメージのある食材ですが、自宅で簡単に作ることができる焙煎昆布の魅力を発信された上に、忙しく飛び回るみーやん自身も、早速に焙煎昆布を作られてからの紹介だったので、あらパパ!超感激。 ↓み...

17.持込居酒屋おらほ『昆布の生育環境づくり』

0
 昆布が沢山繁茂して良く育つ環境づくりを提案したい! そう語る熱い男と、昆布について懇談した。  浦河町地域おこし協力隊の武藤氏に、『昆布についていろいろと聞きたいのだけれど、日高方面で誰か紹介してくれないか』と問い合わせがあったという。  武藤氏:いるいる~ しっぽりとハマる男が…  そんなこんなで、お会いしてお話ししましょうという運びになり、一昨日、持込居酒屋おらほで懇談させていただきました...

加藤掌心氏の講演会に参加

0
プロの書道家加藤掌心氏の講演会&ライブペインティングある書作家の生き方に響き続ける音楽   人・文字・音 この場では、あえてこのライブの魅せ方と教えをご紹介することは控えますが、機会がありましたら加藤掌心氏のライブ!あらパパは超オススメします。 今回のライブを自分に照らし合わせて感じてみました…  仕事以外の活動。 日々思ってた不安。 正しいのか間違いなのか!? 加藤掌心氏のお話を聞いて、現在の僕...

取材を受けました(プラティクス)

0
 プラクティスという自治体職員のための政策情報誌にある『道産食材を活かす方法』というコラムを書かれている、北海道フードマイスター、北海道らしい食づくり名人、地産活用クッキング講師、商品(レシピ)アドバイザーなどで活躍中の『みーやん』こと木村光江さんより取材の依頼を受けた。 7月8日16時、アポイ山荘のロビーで待ち合わせすることになったので15時から休暇を頂き対応した。  みーやんとお会いするのは今回...

浦河町の白泉こんぶ浜

0
 あらパパの勧めた景観にスタンプハウスが設置されました。(8月中旬まで) 今年も始まる『うらたび』では、地元の方も意外と知らない素敵な景観8か所に、スタンプハウスが設置されています。 その中の一か所、白泉こんぶ浜では、最盛期をむかえる昆布漁期間中なので、条件が良ければ干場一面に並べられた昆布を見ることが出来るでしょう。 そして、漁師やその家族が作り上げる昆布製品の難しさや労力が一目でわかるスポットで...

日高昆布漁の近況

0
 7月1日から解禁になった日高昆布漁。 鳧舞(ケリマイ)地区は2日目、浦河と白泉地区は連続採取3日目の操業です。   昨日の浦河地区です。 良品質の昆布を見極めながら間引き採取されているので、干場一面に干された昆布はとてもきれい。 父さん! イイ昆布採ったね~^^  本日7/5は、荻伏(オギフシ)地区の解禁日です。 早く起きて、あの長い浜を一望できるスポットで、カメラ片手にワクワク感を味わって...

焙煎昆布ダシの即席吸い物

0
 あらパパがお勧めする焙煎昆布を使って、即席のお吸い物を作ってみましょう。  料理屋のお吸い物と言えば、少々時間と手間が必要になってきます。あらパパの作るお吸い物も←こんな感じで、少々こだわるのであれば時間と手間はかかるものです。本当においしいですよ^^v  そんな時間と手間のかかるお吸い物を、比較的簡単に作っちゃおうということで、焙煎昆布のダシを使ってみることにしました。  自家焙煎昆...

日高の昆布漁が鳧舞地区を皮切りに始まりました

0
 本年の日高管内で一番早い昆布の解禁日は、ひだか漁協の鳧舞(ケリマイ)地区と日高中央漁協の浦河・白泉地区。 本日より出漁を予定していました。 朝5時。天気は良好。    期待を膨らませ浦河・白泉地区の浜を回ってきた。   が…。 何処を見ても、動いているのは拾い昆布をしている漁業者だけ。 いつもなら、出漁の有無を決定すべく、浜の役員さんたちの話し合いが各浜で見られるはずなのだがそれ...