おらほの塩いくら、やっぱ絶品だわ^^v
0
ちょいと刺青(婚姻色)の入った天然鮭のメス。 卵の状態が最高潮です。 旬の熟成された、質の良い『いくら』を使って、あらパパ家では正月用の自家製塩いくらを毎年作っています。 そんな時期、2010年に書いた記事『本格塩イクラの作り方』←クリック! へクレームのメッセージがあった。 《クレーム内容》 1)塩辛くて喰えない、レシピの数字は正確に記載して欲しい。3500円程の損害だ。 2)自分も試してみたが...
北海道の人気雑誌『スロウ』
北海道の人気雑誌『スロウ』をご存知ですか!? 10/25日発売の第41号に今年のうらたびの様子とこれまでのストーリーが掲載されました。 今年のうらたび!? ご存知ない方は↓こちらをどうぞ↓昆布干しの見える風景スタンプハウスのある風景 ロケハン&町歩きWS そのうらたびをプロジェクトした姉帯氏(浦河町出身の空間デザイナー)。我がふるさとを『通り過ぎる街から立ち寄る街』にしたいという思いから始まった...
秋の味覚とおふくろの味(オヤジの味)
無農薬無肥料無除草のおらほ農園に自生している長芋の芽、『むかご』を今年も収穫した。 収穫したとはいっても、たったの100g程度。 昨年、昆布大使仲間より教わった『むかご飯』で今年も楽しむ。 今年は玄米も入れて炊いてみた。 イイ感じの出来栄え。しかも美味い。 作り方は昨年の記事か昆布大使レポートをご覧下さい。 作り方は超簡単です、むかごと昆布と塩とみりんとお米があれば、直ぐに作れちゃいま...
味噌たまり
あの幻の味噌を仕込んだのが3月の末。 浦河町井寒台産の昆布で煮た浦河産の大豆は、仕込んでから数か月後の9月に天地返した。 その後も出来上がるまでの数か月、重石をしてるのだが何ともキレイな上澄みが溜まってきたので舐めてみる。なんだか旨い。 もしかして、たまり醤油!? お玉ですくって、醤油差しに一つ、食卓へ。 先ずは刺身だろう~と思ったのだが、ストックしているのはタコのみ。本当のところ、地...
ネコアシ昆布のハダカセ
猫の足の形!?をした根をもつ昆布、ネコアシ昆布を知ってるかい! そうそう、何度も こんぶログでは紹介してるんだけど、北海道の道東のみで採取される、ちょいと珍しい昆布で、あらパパのふるさとでは、このネコアシ昆布をダシやらおぼろ昆布やら、独特な風味と粘りが好まれたりしてます。 そんなネコアシ昆布の特徴は、ガゴメやトロロ昆布のように粘りがあることと、うま味も濃いため、マンニット成分が析出しやすい!?ので、...
久々のまったり曜日と飲酒
先日いただいたツブ貝を食べやすいサイズに細切りし、麹と一味を加え、さらに全体の3%の天然塩(自家製こんぶ塩)で調味。 毎日数回混ぜて3日間、ツブ貝の塩辛が完成。 イカの塩辛だけが塩辛じゃない!タコやツブだって塩辛になるし、カタクチイワシの塩辛はアンチョビっていうよね^^v これは日本酒が呑みたいという感じだったんだけど… それと、鶏モモ肉に自家製こんぶ塩で下味を付け低温熟成(3日間)させたものに、自...
ドンコ汁ってキンキ汁!?
エゾイソアイナメ、通称ドンコ。 東北の方では好まれて食べられるようですが、ここ日高の土地では釣り対象の外道扱いされるのが関の山か!? そんなドンコを先日いただいたので、今夜はどんこ汁を楽しんだ。 あらパパはこれまで食べてきたどの魚よりも、このドンコの肝が一番美味いと思う。食べ親しんだマダラやスケソウダラよりも、肝で有名なアンコウよりも美味い。 その濃厚な旨みと甘味のある脂が、...
久々のカジカ汁
またまた、沢山の魚介類を頂いた(゚д゚)ありがたや~ 大きなカジカ2尾、大きなガヤ1尾、大きなドンコ2尾、ツブ沢山。 先日もそうだが、魚介類を沢山いただいて、自家消費するのに日数を要する場合は、持込居酒屋おらほを開店して、仲間にも食べてもらうのがあらパパ流の無駄のない消費方法なのだが…。 ここ最近、家庭の事情でおらほを開店できない。 実は、あらママのパート先が何だかんだすったも...
京都旭1号のバケツ稲日記
昆布とお米の物々交換から始まったコバタケファームとのお付き合いの中で、今年の5月初め、芽出し作業から開始したバケツ稲作。http://kyotoasahi.exblog.jp/i3/ 地元コメ農家からは『内地米は北海道じゃ成らないよ』との助言もあったのだが、前年の経験からなんとかなるだろうと思い挑戦してみた。 しかし、結果は惨敗。 9月になっても稲穂が出ないのだ…。 結局、10月に入ってから出てきた稲穂を...
板蒲鉾に挑戦
先日いただいたスケソウダラを使って、板蒲鉾に挑戦してみました。 ネットで作り方を調べ、包丁で叩き、すり鉢ですりつぶし、滑らかになったところで、小麦粉と塩と昆布ダシを適量入れ、さらに滑らかになるまですりつぶした。 専用の道具はないが、あるものを使って適当な板にのせてみたが…何とも不格好な仕上がり。 しかも、滑らかになるまですりつぶしたつもりだったけど… まだまだ粗いか!? 一応、板にのせてから...
マダラ、スケソウダラづくし
一昨日の夜、日高産のマダラとスケソウダラを入手。 お陰様で贅沢にも、ここ数日マダラとスケソウダラづくしです。 マダラのアラ汁、マダラの昆布〆、タラコ(スケソウダラの子)の醤油漬け、マダラとスケソウダラのホルポン(胃袋をポン酢で和えた)、タラフライ、スケソウの湯煮、タラのムニエル、スケソウダラの肝ポン酢、マダラの肝味噌漬け、マダラの吸い物、マダラの一夜干し。 いや~ かなり喰った 毎日喰っ...
平成26年度 第二回目の日高昆布検査
第一回目の日高昆布検査は、全て地区の漁家が出荷してくるのに対し、2回目移行の検査では全ての漁家が出荷してくることはありません。 1回目の検査では100漁家もの出荷がある地区でも、2回目は10漁家へ減ることも珍しくないです。 なぜなら、その年度の基本価格を決定する第一回目の出荷には、全戸出荷しなければならないルールがあったりするのですが、2回目以降は特にルールもなく、漁家や地区の都合に合わせ出荷されるのが...