馬がいる『仕事』と『暮らし』

0
  昆布のワークショップは下記のツアーメニューでも行う予定。 利きダシの他、焙煎昆布の作り方とコツも伝授してみようかな。 あらパパのオススメ! 丘の上に立つ生産牧場。 ロケーションと牧場主さんの人柄。最高です。 住みたくなること間違いなしです。   以下、浦河町地域おこし協力隊フェイスブックページより引用。~北海道浦河町と様似町で体験型ツアー~  馬がいる「仕事」と「暮らし」 3/5(木)~3/8(日...

『ありがとう』の反対語

0
 昆布から始まった日々の生活。出会った人々。  今ある環境は「あたりまえ」!?  「あたりまえ」ではなく「ありがとう」。 奇跡の連続なんだね。日本人なのに”ありがとう”の反対語を知らなかった。...

日高昆布フォーラムinさまに 2015

0
不老長寿の妙薬「昆布」を追い求めた中国への旅。気になるところですが今回は予定があり不参加です。 日本でも長寿県では昆布を良く食べてますよね。 日本では昆布をよく食べる県(都道府県)が北海道でないことは確実なんですけど、あらパパは何だかんだと毎日食べています。 なのでかなり長生きすると思います。 まずは200歳くらいまで、子供たちに迷惑をかけないように元気にビンビンにツヤツヤに生きてみたいと思います。...

年に数度の贅沢

0
 日高のエゾバフンウニが旬を迎えます。 あらパパ! えりも産のエゾバフンウニを先取りしちゃいました。 昨年の日高管内は日高昆布(ウニの餌)の繁茂が良かったおかげで、日高のエゾバフンウニも例年以上に身入りも良く美味しいのではないでしょうか。  なぜっ て!? それは、雑食性のエゾバフンウニは食べたものによって美味しさが大きく違ってくるからです(そう言われている)。 例えば! バナナを食べさせるとバナナの...

おはよう北海道土曜プラス ぶらりみてある記

0
道内7局のリポーターさんが、北海道をとことん楽しむ旅。すぐ行きたくなるようなスポットと、魅力あふれる人たちを紹介。http://www.nhk.or.jp/sapporo/ohayou/mitearuki/index.html  そんな番組に、以前より新聞テレビなどメディアでご紹介されていた、みんなで育てる週に一度のちいさな本屋さん『六畳書房』と、先日催行したツアー『冬のうらかわ旅』がNHKで放送される予定。  今週、1月24日(土)の朝、おはよう北海道...

冬のうらかわ旅2015(本番)

0
 ゆったり流れる時間が贅沢、冬のうらかわ旅が1/17~1/18で催行されました。  以前から何度か紹介してきましたが、見学やお食事の他、体験できる内容は次のとおりと盛り沢山。『星空鑑賞と撮影会・オオワシやオジロワシ観察会・乗馬体験・ミニ大漁旗染物ワークショプ・魚捌き体験・昆布講座』  あらパパは当然の如く『昆布講座』を担当。  要点をまとめたペーパーを確認しながら準備も万端。   本番。い...

プチ磯場屋学校

0
 昨日、道のモニター事業(移住促進)で浦河町にプチ滞在されている方へ、プチ磯場屋学校の昆布〆担当教師とし仕事帰りにいつもの会場で教授させていただきました。^^ゞ 前回はおらほでシャブシャブ&夜空でしたけどね^^  北海道ではお馴染みの巨大カレイ!オヒョウの昆布〆。↑昨夜から丸一日〆たお刺身です 19:00画像更新  オヒョウは校長先生より、皮付きの四半身状態で準備されていました。 先ずは...

あらパパもメジャーデビュー!?

0
 昆布の魅力を伝えるあらパパの活動は、ブログやFBなどのSNS関係の他、昆布のサンプルなどを使ったり、磯場に出かけたりしてウンチクを語る昆布のワークショップがあります。  そんな昆布のワークショップもメジャーデビューとは大袈裟かもしれないが、浦河ロータリークラブより例会時の卓話(講話)の依頼文書が届きました。   昨年の12月、某信用金庫の偉い方があらパパを訪ねてきました。あらパパも珍しく仕...

1.持込居酒屋おらほ『今年初の開店』

0
 夕べは2015年の持込居酒屋おらほ初開店日でした。  今年初にして、4名の方が初来店。 新たな出会いとつながりを強く感じました。  昨夜の開店依頼者は、浦河町地域おこし協力隊の加藤氏。  11月に恵比寿で行った『北海道縦横無尽の会』で北海道にプチ移住体験をする事になった方が浦河を訪問されるので、ぜひおらほで交流会をできれば…と思いあらパパさんにお願いした次第です。一緒に遠別町の元地域おこし協...

ミートソースにも昆布

0
 正月休みで帰ってきてた息子。帰りました。 帰ってくるたびにカリッカリに痩せてくる息子も、数週間の帰省で肉付きが良くなる。朝昼晩酌付きだもの当然の結果か!  次帰ってくるのは春休み。 とはいっても後1ヶ月ちょっとで帰ってくる予定だ。  その間の食料の足しにと持たせた自家製冷凍食品の一つに、湯がいたパスタに絡めるだけで出来てしまうというミートソースがあります。 あらママのお手製ミートソースはた...

昆布WSの準備

0
 あらパパの昆布WSの基本は、良いダシの出る日高昆布を知っていただくことが第一の目的。  昆布は旬である時期を中心に採取されるのが基本なのですが、様々な理由から旬を過ぎた昆布が一般に流通している事も現実にあります。  特に人気の高い全国区シェアの日高昆布は、ダシ昆布としても、煮物用としても使えると言うのが売りですが、実は品質によって向き不向きがあります。 先ずはそこを知ってもらうことが、日高...

七草粥にショッパイ魚

0
 今日は七草粥を食べよう。 旬の時期に採取した、きれいで美味しいダシのでる日高昆布を使って土鍋でじっくり炊き上げる七草粥。   なまら うんまいから^^  そんでもって、七草粥には塩は入れず、ショッパイ魚をつまみながら食べるのが、おらほ流。  今夜は、鮭の山漬と糠サンマにサンマの目刺しを用意した。  なんぼでも喰わさる。うますぎ。どうしよ。正月太りが治らん。    ...

冬のうらかわ旅2015

0
プログラム内容は、盛り沢山! ・空気が澄んだ冬の空を楽しむ「星空鑑賞と撮影会」 ・浦河の冬の使者「オオワシ・オジロワシ観察会」 ・浦河といえばやっぱり「乗馬体験」。 ・日高管内ここでしか体験できない「ミニ大漁旗染物ワークショプ」 ・魚の種類が豊富な浦河で地元魚屋さんに教わる「魚捌き体験」と2013年度昆布大使による「昆布講座」、そして参加者で捌き、作った魚料理の夕食会 ・体験移住住宅を含む「町内見...

2015年の持込居酒屋おらほ ‐初のお客様‐

0
 新年明けましておめでとうございます。 僕の勝手な都合(年末年始の時間作り)で、昨年の30日から今年の5日までSNS関係を一時離脱の予定でしたが、新たなメニュー見出しを作ったので、その説明と、ついでと言っては何だが、大晦日恒例の自前寿司とオードブルについて、ちょこっとだけ記録しとこうと思う。  昨年は、一昨年にある方から『これまでのおらほ開店日を記録しているのですか!?』の問いに、2014年は記録してみよう...