-
2015 第一回 磯場学校
先日の日曜日は本年度第一回目の磯場屋学校でした。 【授業内容】1時半~4時半 1時限目は今が旬の新鮮スルメイカを使った塩辛(作り方)。 2時限目は同じく新鮮スルメイカを使った一夜干し(開き方)。 3時限目も今が旬の秋鮭の卵から作るイクラの醤油漬け(作り方)。 4時限目は浦河産ヒラメ(柵)を使い刺身造り(切り方)。 5時限目はヒラメの刺身を使った昆布〆の要領(作り方)。 6時限目はツブ貝の剥き方講習とつか...
-
今しかできない旅がある〜若者旅行を応援する取組表彰
『日高』の文字が冠する日高の名物というと…。 日本中誰もが答えるのが『日高昆布』。 コレしかないべさ〜。 何かの時に使ってみるのも面白いと思い特注したネクタイ用の日高昆布。 適度な幅と適度な厚さで長さは150㎝仕立。 自分に合った長さに切ったり巻きやすいように若干細くしたりと加工も締め方も自由。 先日、新調した10本の昆布ネクタイ。 あらパパさんが一度も使用することなく、10本全て苫小牧...
-
シルバーウィーク返上と秋鮭の性別
シルバーウィーク返上中のあらパパさんです。 今年度の第二回目昆布検査がこの時期になってしまったので仕方がないのですが、たった三日間くらいズラセナイものなのかな~なんて思っちゃったりもします。 だってさ! 昆布検査しろしろ(昆布検査を行えという意味)という割には、昆布の検査数量も件数も『はぁ~!? なんじゃこりゃ』という少ない数量(第二回目の検査なんていつもこうなんだけどね)。 色々な意味、様々な方...
-
トースターで焙煎昆布
おやつとしてサクサク食べる昆布チップスを作るのなら、あらパパさんがこれまで勧めてきた方法が良いと思いますし、ダシに使ったり昆布茶として楽しんだり、ハンバーグなどの料理に使う時、こだわりがあるなら石焼などの方法もお勧めします。 …がこの方法は『そったらものめんどくせ~』という方へお勧めです。この方法、本当に手っ取り早いですよ~。 お好みの昆布を入れたらトースター(上下熱線)の電源オン。 温まってく...
-
石焼昆布
あらパパさんがおススメしてきた『焙煎昆布』の他に、オーブンなどで焼き上げる『焼き昆布』やら、炎で直接炙り上げる『炙り昆布』など、こだわりのある飲食店やアイヌ伝統料理でも美味しさを引きダシてるダシ昆布の製法なのですが、この度、目からうろこというか灯台下暗しというか、根室喰の松田氏が石焼の熱で焼く遠赤外線『石焼昆布』を提案、そして展開しました。 FBを見た取引先の料理店から問い合わせあ殺到してるそう...
-
昆布ネクタイを新調しました
漁業者の仕立てる日高昆布『みついし長切』の長さの規格は105㎝(3尺5寸)と決まっているんですが…。 それじゃ〜、あらパパさんの昆布WSで使う昆布ネクタイとしては少々短すぎる。 先日、苦肉の策で締めてった時のように、上着が作業着だったらごまかせそうですけどね^^; ということで、頭昆布(かしらこんぶ)付きの150㎝に仕立てた日高昆布を同僚のO君の実家より10本ほど譲ってもらうことができた(単...
-
NHKのど自慢 浦河町文化会館
本日、予選会。 水産ビルの若手チーム、明日の本選へ出場できるかな~ えりもの漁師Iくんは、日高昆布のシャツにえりも漁協の半被姿で予選に出てるようです… まだ結果はわからないそうですが…。 倍率もかなり高そうなので、歌が上手いというよりもパフォーマンスの良さがポイント高いような気もしますね^^ 明日の本番、テレビを楽しみにしてます。 千春の前で緊張しないよう楽しんで頑張ってくださいね~^^ PS 水産...
-
あらパパさんの昆布WS
あらパパさんの昆布WS。 初めて依頼があったのが2013年の春、地域で毎月開かれている『地域デザインカフェ』でのことでした。 とても緊張したけど、すごく楽しかったです。 あれから2年ちょっとの月日が経った今、関わりをいただいた方々のおかげもあり、様々な場面で昆布WSの依頼をいただけるようになりました。8月だけでも4回、月平均で約2回ほどの昆布WSを大なり小なり楽しませてもらってます。 瞳をギラギラ輝かせて話を...