シンクロニシティ

0
 さてさて、先ほど昨日の記事をアップしたばかりですが、実は今朝、FBのメッセージを確認すると先ほどの記事にシンクロニシティを感じさせる内容のメッセージが中山晴奈さんより入っていた。 高知県の若者からの相談を受けての内容だったのですが、これも今の段階では詳しく伝えられません(先ほどの記事とシンクロするので)。 次のようなメッセージ(一部転載)が書かれてました。 流通にのらないB品、C品の昆布って、全部業...

日高昆布の根っこ(ねっこ)

0
 昆布の根っこ(ねっこ)。 一般的にいう『根昆布(ねこんぶ)』という頭昆布(かしらこんぶ)ではありません。 荒波にも負けず岩場へガッチリとへばりつく日高昆布の根っこ。 昆布は捨てるところがないと言われるほど、それぞれの乾燥製品は部位ごとにそれぞれの使い道があり商品として取引されています。 が!しかし、この昆布の根っこだけは全道的にも利用価値がなく、昆布を製品化する前に除外され廃棄されています。 こ...

ハマジー農園のポップコーン

0
 生きた土で育てるハマジー農園さんの無農薬野菜。 今は豆類の収穫を残すばかりになったようですが、将来の夢やそれに向かうための仕事や仕掛けに追われ、さらに、これまで関わってきた仕事を見つめなおして…。なんだかな~さすがのハマジーさんが凹んでいた。 そんなに考え込むなよ星見るお百姓さん。 ハマジーさんの夢を聞くと、あらパパさんと似た夢を持ってるんだな~といつも感じる。 あらパパさんは、その夢を叶えるた...

おらい特製うま塩

0
 〇の素のアジシオ!使ってますか? おらいでは全く使ってません。 理由は、化学調味料がゴッツリ入ってて身体に悪くて最悪だから…ではなく、おらいの特製うま塩がウマすぎるので使う必要性が全くないからです。 【おらいの特製うま塩の作り方】 オーブントースターで焼いた昆布をミルサーで粉末に。 かつお節をミルサーで粉末に。 煮干しもミルサーで粉末に。 干しシイタケはキッチンハサミで細かく切ってからフライパン...

鮭の焼き漬けって鎌倉漬け!?

0
 おふくろの味の一つ、鮭の焼き漬け。 ダシ醤油に焼いた鮭を漬け込んで冷蔵庫で1日以上熟成させた郷土料理!?。 この時期はこれさえあればご飯のおかずはいらないというほど美味く大好きだ。 旬の鮭はいろいろと楽しめるからありがたい。 以前、FB友の方がアップしたものに鮭の鎌倉漬けというものがあった。 『鎌倉漬け?』 あらパパさんが見る限り、どう見ても鮭の焼き漬けにしか見えなかったし、鎌倉漬けというものも聞い...

あらぱぱさんちのロッキーサーモン

0
 絶品!塩イクラに使用する飽和塩水昆布ダシは、あらぱぱさんちのトバ(とば・冬葉)作りにも使います。 今季の第一回目は、見た目のゴージャスなロッキーサーモンを仕込んでみました。 カラスや猫やキツネの被害も十分に気を付けなければいけないのですが、あまりの見た目の良さにあらママさんのおねだりが一番の強敵…。 『いつ食べれるの!?』 『半生を焼くのが美味しいよね!』 『味見してみようよ~』 『尻尾のほうでい...

絶品!あらパパさんの塩イクラ

0
 一昨年の記事にクレームをいただいてから今年で2度目の挑戦。 年に一度ですから塩イクラ作りは少々緊張します^^v ブロ友さんやFB友さん、物々交換相手のコバタケファームのまきちゃんも、あらパパさんの塩イクラに挑戦してくれて…。 結果は超美味しかったという方や塩辛かったという方、8分前後ではなく3分の漬け込みで行った方など様々でした。  で、今回は、昨年、一昨年とあらパパさんのブログには記載されてない...

自然の恵み

0
 先進国の中でも食料自給率が低いと言われている日本。 輸入に頼りきってるから?なのか?? 食料自給率の低い飽食時代と言われる現代ですが、これらについて、いろいろな考え方や思いが人それぞれあるかと思います。 なので、この事についてのあらパパさんの考え方を懇々と話するつもりは毛頭ありませんが、あらパパさんが今年の春から秋までに自然の中から頂いた恵み(自分でとった旬の食べ物)をご紹介したいと思います。 ...

北海道浦河産『ゆめぴりか』

0
 今年の春、味噌作りでお世話になってる農家さんから分けていただいた浦河産ゆめぴりかの種籾でバケツ稲作を楽しみました。  昨年挑戦したバケツ稲作はコバタケファーム推奨の京都旭1号。 今年はその経験を活かしての再挑戦となりました!! 結果は!! 鈴なりした黄金の稲が…お見事。 と大きなことを言ってしまったが、遅れて出てきた稲穂は緑だったり実入りができなかったりと…さまざま。 それでも1本の苗から40株以上...

平成27年度の日高昆布漁

0
 昨夜から続く爆弾低気圧…。 昆布採取シーズン、台風も含めての大時化はこれで4回目だったかな!? なんだかいつも時化てたので、わかんなくなりましたが、昨夜から続く(現在もなお)爆弾低気圧はこれまでの大時化の比ではないほどのデカさ!! 写真を撮ろうにも撮れない状況です。ぶっ飛ばされそうです。 そんな時化続きの平成27年度、今年の日高昆布採取も10月に入り日高管内27浜の9割が終漁をむかえました。 昆布の繁茂状...