利尻礼文島、天然の岩のり
0
テレビで紹介されていたのを見て、ぜひとも食べたいと思ってた利尻礼文島の天然岩のり。 さっそく彼方此方の売店に置いている岩のりと称する商品を手にし店員さんに聞いてみる。すると、『それは岩のりですが地元産ではありません』という。 地元で採った天然の岩のりは、生産者も少ないので数も少ない。 食べたいのなら地元の飲食店で食べられるところもあるのでそちらでいただいてみては!?とお勧めされた。 岩のりだけ食べ...
礼文島名物の糠ホッケ
以前からぜひとも食べてみたいと思ってた礼文島名産の糠ホッケ。 糠ホッケといっても通常の糠ホッケと違う糠ホッケ…!?(テンキグサの簾、あらパパさんも持ってます^^v) まだまだ理解していないあらパパさんですが、通常焼いて食べる糠に漬け込んだ魚ではなく、糠に漬け込んだ魚を寒風干してそのまま食べるタイプの糠ホッケです。 本来、昔々は脂の落ちたホッケを糠と塩で漬け込み、それをカンカラカンに干して保存食...
初めて食す天然食材『ハツメ』
今年の4月、宗谷管内に引っ越してきて初めて見つけた魚。 調べてみると『ハツメ』という魚であることがわかった。 北海道では庶民的な総菜魚というが、これまで育った環境ではソイの仲間のほとんどは食べたことはあっても、このハツメという魚だけは見たことも食べたこともなかったので少々興奮しました。 稚内のスーパーで見つけた時、どんな魚かもわからなかったので、安い魚ではあったのだけれど手が出なかった。 その後...
ホッケのちゃんちゃん焼き
船泊漁協の天然昆布説明会を終わらせ、16時半に香深漁協へ。 香深漁協の養殖昆布説明会を終わらせ二泊目の利尻島。 ディナーは漁協さんのご厚意で漁協直営のお店で炭火焼三昧。 お酒を止めたあらパパさんは、ジョッキウーロン茶とジンジャーエールでお酒に合うアテをいただく。 モロトゲアカエビ、タコ、ウニ、島ノリ、鱈白子、モズク、ホッケ。 今回初めて食べた島ノリと鱈白子の珍味とホッケちゃんちゃんに完全ノックアウ...
礼文島へ初めて泊まりました
宗谷管内へ赴任し、挨拶回りやその他の業務で2回ほど渡った礼文島。 今回は船泊漁協の天然昆布と養殖昆布の製品説明会があり、初めての泊出張でした。 最終便で礼文島へ渡り、漁協の担当者さまに迎えをいただき、養殖昆布の説明会会場のスコトン岬会館へ直行。 着任挨拶を兼ね自己紹介をしたら、あらパパさんの産地を知ってると言う方がいたり、若いころ霧多布で昆布採の手伝いに行ってたと言う親方や、散布に友達がいる...
急激にウニが食べたくなった
昆布製品の説明会週間、宗谷管内のお世話になっている漁協さんへ行くことが多くなり、暇で暇でどうにもこうにも参っていたあらパパさんも、緊張と共に息を吹き返してきたような感があります。 先週、利尻漁協の養殖昆布の製品説明会で利尻島へ1泊。 各地、例年にない出漁回数と連日の昆布漁でへとへとになっている漁業者もいらっしゃいました。 繁茂状況もバラつきはありますが、とても良い地区ではすでに10日間も出漁。7月中...
昆布製品の説明会週間
7月の半ばから始まった、宗谷管内りしり昆布製品規格の浜説明会がそろそろ終盤を迎えています。 枝幸漁協天然1ヶ所、猿払漁協天然1ヶ所、宗谷漁協天然5ヶ所、稚内漁協天然2ヶ所、利尻漁協養殖4ヶ所、船泊漁協天然10ヶ所と養殖1ヶ所、香深漁協天然6ヶ所と養殖1ヶ所。 あとは再来週、利尻漁協の天然の説明会で終わる。4地区で20ヶ所以上はあるかと思うけど頑張ります。 宗谷管内の浜説明会、各地区をある程度回り思っ...
こんぶ生活、お勧めします。
毎日の食生活に何かしら昆布を摂り入れるようになって数年。 心と思考と身体がいつの間にか、全てスッキリしているあらパパさんです。 昆布という天然食材に注目した生活の中で、現代の当たり前とされる生活スタイル(衣食住)に不安と疑いを強く感じるようになってきたことで、特に食に関するあらパパさん夫婦の生活スタイルは大きく変化してきました。変化というよりあらパパさんが子供だったころの食生活に戻ったという方...
キラキラ輝くリシリコンブ
すでに採取の始まっている宗谷管内のリシリコンブ漁です。 今朝、稚内地区(坂の下方面から北防波堤ドームまで)を一回りしてきました。 どこの地区も後継者不足ではあるけど、高齢者の採取風景をカメラ越しにみて、あらパパさんの頭の中で勝手なドラマを想像。 適度に採取した後、陸へ舟を付けるおじいちゃん。 陸で待っているおばあちゃんは舟から独りで昆布を下す。 おじいちゃんは古舟に変え再び沖へ。 高齢のご夫婦...
多くの人手が必要です
北海道の各浜、昆布漁が旬を迎えております。 今日は前任地の日高地方より、昆布漁の便りが届いてました。 船の上から特殊な形をした竿を使い良質に育った昆布を選び掬い上げ手で抜き採ります。 若い漁業者は力任せに抜き採ることもありますが、熟練された昆布漁師であれば波の力も使い上手く抜き採ります。 中には質より量と言わんばかりに無選別で抜き採る漁師もいますが、量より質にこだわる漁師は掬い上げた昆布を選別し...
絶滅危惧種と絶滅寸前
7月4日から本日までの3日間、稚内は北門神社例大祭でした。 昨日は祭典休暇をいただいて祭の雰囲気を満喫。 普段はシャッター街の商店街通りも祭りの期間は賑やかでした。 背中合わせで長蛇に開かれている露店を見ると、根室のお祭りを思い出す…。 稚内も多くの露店で賑わってましたよ。 とはいえ、あまり食べたいと思えるものもないので、基本的には雰囲気を味わうだけの露店となるのですが、何度見ても何度購入して...