ゴマフアザラシの越冬地
宗谷管内のリシリコンブ検査も来月で全て完了する予定。 この頃になると採り残した昆布はこのとおり…。 短くなって海面からツンツンと出ています。 そのうちさらに腐って葉元だけになって、来年の春に再生する準備をすることでしょう。1年生は2年生に、2年生は3年生に^^v そんな晩秋といいますか初冬といいますか(まだ10月なんで)今朝の稚内は時折吹雪になるほどの雪が…。気温も2度、寒いです。 この様な日でも元気...
10 月の最終昆布検査
あれよあれよという間に、10月の昆布検査も明日の猿払漁協で終了です。 本日は昨日順延になった宗谷漁協の昆布検査。今日で全て終わったという生産者がほとんど。一番採った生産者はなんと箱物も含めると400駄超え!!。たぶん宗谷管内の一番の横綱だろうね!! 今日の宗谷は気温が3度、海から強く吹く風は7メートル、時より雪がちらつく寒さ厳しい日でした。 さすがの道産子でも、冬の寒さに馴染む(体内の不凍液が準備するま...
喜昆布多(よろこぶた)、実食
先日、母をお使いに出し仕入れた喜昆布多(よろこぶた)が届きました。 霧多布里のおやっさんのお気遣いで、肩ロースの麦麹!?漬けがサービスでついてました。 霧多布里のおやっさん、ありがとうございます。感謝です。 届いてすぐに実食したいところでしたが、出張があったのと追熟も考えていたので、届いてから3日間後の本日、実食してみました。 下味はついてるようなのですが、さらにお気にいりのゲランドの塩と粗挽き胡...
喜昆布多(よろこぶた)
あらパパさんの部下君に聞いたのですが、日本の養豚だけなんですって、檻の中だけで肥育させてる環境って…。 出来るだけ多産させて、できるだけ安くて少ないエサを与えて、できるだけ短時間に肥らせて、できるだけ殺さないように生産するため、できるだけ管理しやすい檻に閉じ込めたり場合によっては薬品を投与したりします。 できるだけ儲かる仕組みだけを考えて、命ある豚の事は全く考えないのは、日本だけが許している養豚...
ハートランドフェリー運航状況
明日、日帰りで利尻へ行く予定でした。当然、仕事である昆布検査で!です。なので明日の天気予報をチェックします。理由はフェリーが出航なるか欠航になるかを予想するためです。 観光シーズンのお客さんがたくさんの時は、少々の悪天候(時化)でも出航するのですが、お客さんがいなくなった閑散期にもなると、4メートルの波であればほぼ確実に欠航してしまうのです。 あくまでも欠航の理由は時化等の悪天候のため事故があっ...
厚岸産特大サンマの棒寿司
先日、あらママさんの実家から届いた厚岸産の特大サンマを、お刺身や焼き煮物などで美味しくいただきました。 脂ノリも良くなり価格も比較的安くなったサンマですが、今年はこれが最後かもしれません。 出張中の慌ただしさもありましたが、良型のサンマを数匹だけサンマの棒寿司用に仕込んでおきました。 時間と手間はかかりますが仕込みは簡単です。1)サンマの頭と内臓をきれいに処理し三枚におろす2)まな板に天然塩を適...
2016富良野VINTAGEサッポロクラシック
出張中だと情報が入ってきにくい。 2016富良野VINTAGEサッポロクラシックが18日に発売されてたことを本日知った。 食べ物も情報も人も旬が大事だと語るあらパパさんですが、2日も出遅れてしまったのは少々がっかり…。 アルコールを止めてしまったあらパパさんですが、今夜は味見してみます。 あらママさんお手製、昆布ダシをきかせた魔法の調味液でじっくりコトコト煮た厚岸産の特大サンマと、あらパパさんが捌いた厚岸産の...
真空パック機の裏技教えますⅡ
ヤフーブログにはアクセス解析なる機能がありまして…。この時期になると毎日アクセスされる過去記事があります。 秋の味覚、鮭の卵巣をつかった『本格塩イクラの作り方』です。 このレシピ! クレーマーからのコメントなどいろいろな事件がありましたが、要はレシピでは分かりえないコツ(経験)や、地域性の好みの問題などもありますので、基本的に自己責任で楽しんでください。 そして、この時期のみならず、ほとんど毎日の...
ホッケのちゃんちゃん焼
礼文島のソウルフード『ホッケのちゃんちゃん焼』。 元祖は先日紹介した炉ばた ちどりと、ブロ友の鉄五郎(40年以上も前の礼文の地と縁がある)さんから聞いていたのですが、ホッケのちゃんちゃんのルーツは、漁師がストーブの上で開いたホッケを焼いて醤油をかけて食べてたところから始まったそうで…。 だったら先ずは醤油をかけて食べてやろうか!!とも思ったのですが、先日入手した大ホッケ(25本中、20本は実家へお福分け)...