昔ながらの鰊の切り込み
0
先日入荷した礼文島香深産のアカガレイ。ちょっとだけですが、切り込みも仕込んでました。 麹と酒と塩と鷹の爪を合わせ毎日撹拌し、約一週間漬け込みましたが、もう少し発酵してた方があらパパさん好みだったかな~。 待ちきれずに食べてしまった^^; 待ちきれずに食べてしまったのは、お向かいのオジサンが釣ってきたと言う稚内産のニシンをたくさんくれたからも理由の一つ。 お腹の数の子も白子もまだまだ未熟で30ԩ...
リシリコンブとオオワシ
冬の使者、オオワシ。 この時期になると繁殖地の北から日本の冬鳥として南下してきます。 ♂は全長約89cm、♀は♂より大きく約102cm。翼を広げると約240cmとデカい。 完全な成鳥になると、翼の前と尾羽、足の羽毛が真っ白で遠くからでも目立ちます。 海岸に打ち寄せられた魚や海獣の死骸とか、河口では遡上し息絶えた鮭の残骸などを啄んだりと、オオワシの他、通年生息しているオジロワシやカラス、カモメ類の食事タイムで早朝...
チゲ&三平汁&昆布締め&しゃぶしゃぶ
先日入荷した礼文島香深産の真鱈。 毎日いろいろと楽しんでいます。 今夜はあらママさんのリクエストで真空氷温熟成させておいた鱈を使いチゲ。 あらパパさんは、屋外の簡易倉庫内で氷温保管しておいた鱈のバラバラ事件を使い三平汁。 それと、真空氷温熟成させておいた鱈の昆布締め。 鱈の昆布締めは、それはそれで最高に美味なのですが、鱈チゲの汁で表面は白く中心が透明な感じのミディアムレアにしゃぶしゃぶしポン酢で...
厚岸産のSpecialなカキえもん
先日、厚岸の(株)マルユウ海楽のFBページで知ったカキえもんSpecial. そんなSpecialなカキえもんがあったなんて知らなかったので、思わず、こんな感じにシェアをした。 今年も、本州の友達から厚岸のカキえもんの注文を受けたので、 義姉にお願いし発注した。 本州の友達はこれまで、一緒くたに売られている様々な地域の各ブランド牡蠣や、居酒屋などにあるメニューの牡蠣を食べられてきたようですが、漁業者個人から直で...
昆布に関する問い合わせ
昆布の品質に関係する問い合わせもそうですが、異物混入に関する問い合わせも少なくはありません。 漁業者が昆布を採取し乾燥させ製品化するまでの間に混入する異物もありますし、出荷後の配送途中で混入する異物もあるでしょう。また、メーカーさんでの商品作りの過程で混入することだってあります。異物というのか!?空気中に漂う目に見えない菌が付着し、環境が整えば爆発的に発生するカビなんかもあります。 先日も、昆布に...
魚の味を大切にする煮つけ
あらパパさんの大好きな魚の煮つけと言えば、ババガレイとかサメガレイなどの脂の多い深海系でした。 煮つけの味付けも、甘辛く煮つけるのが大好きでした。 だけれど、ここ最近になって食のスタイルが変わってくると、大好きな魚も、深海系よりは沿岸系の魚が好きになってきた。 味付けも、魚本来の美味しさを損なわないよう、本みりんと醤油と昆布水のみで煮つけるさっぱり系。 夫婦二人だけだと、魚も少量で済む。 今日は...
熟成塩蔵鮭(山漬け)
秋鮭の内臓や鰓を処理し、魚体全体に粗塩をすり込み口腔内や腹腔内にも十分に塩を施す。 その施塩された秋鮭を並べ積み上げ重石を乗せて余分な水分をじっくりと数日かけて抜き、その後、積み上げた秋鮭を上下逆になるよう並べ積み直しする。 再び重石をし数日間熟成させる。 熟成した秋鮭をそのまま、または洗浄し風乾させたものが『熟成塩蔵鮭』山漬け。 とっても塩辛いのだけれど、この時期には無くてはならない北海道の味...
インターネット依存症
タバコとアルコールに引き続き、あらパパさんはいつでもアクセスできるインターネットの依存症であることに気付きました。 あらパパさんは、先月末のipad故障を機に、いつでもアクセス可能なインターネット環境を断捨離しました。断捨離するために、その環境に必要である端末は絶対に購入しないことを誓う。 自宅にインターネット環境の整った立派なパソコンがあるのだから、朝夕にある程度の時間を決めてインターネットを楽し...
想い出の詰まった写真立て
昨日の記事、『野々村真、浦河町でちょっと暮らし』をFBへリンク付けしたのですが、何気に写っていた写真立てのショップカードを見たショップの方からコメントが入った。『ぱんぱかぱんのショップカードが…』 ブログ記事をFBにリンクしても、クリックされ見られることは中々ないようなのですが(ブログはブログ、FBはFB、インスタはインスタそれぞれに世界があるようです)、こう言ったコメントを入れていただくと、『見ていた...
野々村真、浦河町でちょっと暮らし
北海道の魅力再発見!INAKAのススメ ~体感!浦河・鹿部ちょっと暮らし~ 今、放映が終わりました。 懐かしい景色、懐かしい建物、何よりお世話になった方々が懐かしかった。 あらママさんと、終始ニヤニヤしながら見てましたよ^^v この番組でも紹介されてましたが、北海道を元気にする様々な仕掛けが移住にはあるようですね。 北海道各地の漁業や農業。昆布漁家も当然そうなのですが、担い手や手伝い人の減少が、生産...
ご近所さんと物々交換
仕事関係以外の知り合いで、何かしらお付き合いのある方々がほとんどいない環境にも少々慣れてきた今日この頃ですが、今日は向かいのオジサンから釣ってきたばかりというカレイを十数枚いただいた。 スナガレイ(外道扱いされるカレイ)だけどと申し訳なさそうに…。 あらパパさんにとっては、仕事以外のお付き合いのできる方が全くいない環境から、やっと脱出できたような爽快感が堪らなく嬉しかったです。 スナガレイと一般...
利き昆布ダシ、トーナメント戦
準備完了!! じっくり出したダシをじっくり冷蔵庫で冷やし5時間。 テイストする対象者には、それぞれを見えないようにセッティング。 1番から9番までのトーナメント戦。それぞれを少しずつ味見、チェーサー(口直しの水)も備えテイストしました。 あらパパさんと部下君、お互い相手には分からないように順序を並び変え試みました。 優勝(あくまでもうま味が濃いダシ)したダシは、あらパパさんと部下君とで...
利き昆布ダシ リシリ地域編&ミツイシ&ナガ
今年最後の慌ただしさも明日から10日間ほどで終わる予定。 なので今週は身体がなまる時間が多い!! 来月からはそれが半年続くとなると気が重い…。 そんな気持ちを打ち消すかのように、部下君がふと言う。 『今年、利尻の仙法志の生産者から分けていただいた平成16年産の昆布って…。』 大事なサンプルなので、あらパパさんのコレクション箱に保管してるよ^^v そうだ、どうせ暇だし、今あるサンプルで味比べでもしてみ...
イズシ作り -2016- 仕込み
北海道の食文化、飯鮓(イズシ)。 食べる方々も少なくなった影響で、作る方も少なくなっている。 市販されているイズシは、あらパパさんから言わせるとイズシではない。あえて商品名を付けるならば『魚の酢漬けイズシ風』が関の山。現代の食品加工で許可されている環境では、市販されているイズシの製造方法もある意味関の山なのかもしれない。 そんな市販品を美味しいイズシだと思って食べている方々、本物のイズシを食べた...
Breakfast
Breakfast 一般的には朝食と訳します。 しかし、語源としては『断食を破る』という意味があるそうです。 断食後の食事=朝食。 誰しも、就寝中はご飯を食べることのない断食状態ですから、なるほどと思う。 あらパパさんの人体実験で、一日一食や断食というものを日々行っていることはご存知の方々もいらっしゃると思います。 定期的のプチ断食は休日の気が向いた時に2~3日間程度行っています。 ということで、Breakfas...