北海道の赤飯
0
タイトルにある北海道の赤飯。 北海道といっても一部の地域の赤飯になるのかもしれないのだけれど、あらパパさん(浜中町)もあらママさん(厚岸町)も子供のころから食べてきた赤飯は、甘納豆の入った甘~い赤飯でした。しかも赤飯の色は、石油を原料として作っている食紅(赤色102号)です。 あらパパさんは、甘いご飯が好みではないことと、食紅がイヤだったわけではなく、嘘くさい食紅の赤色をしたご飯が気味悪くて、これ...
Yahoo!ブログのバックアップ
ホームページクローンというソフトを使って、定期的に…とはいっても半年に一度くらいに『こんぶログ』をバックアップしています。先日、ブログのクローンを作って確認したところ、読み込めないページが続出した。 ソフトと言っても100円程度を支払うと使えるフリーソフト的なものなので(とはいえとても便利)エラーが出たのかな~とも思いながら、読み込めないページを『こんぶログ』で確認してみた。 するとどうしたことだろ...
稚内産のマボヤ
マボヤの美味しさの認識が変わりました。 ホヤはやっぱり、根室オホーツク海側のアカボヤに限る。オホーツク海側といえど羅臼方面や太平洋側のアカボヤでは苦みがあり美味くない。あらパパさんはズーッとそう思ってました。 マボヤは自ら捌いて食べたこともなかったのですが、居酒屋などのメニューにあるマボヤの酢のものを何度と食べて美味いとは思ったことは一度もなかったのです。 今日、ご近所さんから頂いた稚内産の新...
サルベージ料理10日目
サルベージ料理に挑んでから10日間が経ちました。 毎日、冷蔵庫や冷凍庫や冷暗所と相談し、あるものだけで食事を楽しんでいる、あらパパさんとあらママさん。 冷蔵庫と冷凍庫と冷暗所にはたくさんの食材が眠っています。まだまだ食材の買い出しは必要なさそうです。 先日、冷凍庫に眠っていたニシンを解凍した。以前お向かいのオジさんから頂いたものなのですが、真空パックにし冷凍保管していたものを解凍し、2枚に開き内臓...
前浜調査2017/01/26
昨日は宗谷地区の流氷状況を確認するため浜廻りしてきましたが、本日は潮汐状況を確認後、根巻昆布状況確認のため、稚内各浜を廻ってきました。 ノシャップ恵比須方面の前浜では、抜け落た新昆布を拾い集め、根を綱に縛り蓄養する『根巻昆布』を見ることが出来ました。 昨年の稚内は、昆布の繁茂が芳しくなく、根巻用の昆布すら無かった状況と聞いてましたが、何本も連なる根巻施設と生長中の昆布を確認すると、例年の状況を...
流氷調査2017/01/25
昆布漁師と運命共同体のあらパパさん。 毎日の日課、海氷速報をチェック(前日の状況になります)。 ちなみにこの日の海氷速報の状況はこちらをクリック。 流氷が宗谷湾から紋別にかけての沿岸に…。 よっしゃ~ 行って来るか!! 海氷情報のとおり、宗谷湾からぐるっと岬を超えて東浦まで行ってきたのですが、間違いなく流氷は接岸しておりました。 現状では、昆布の繁茂する海底を流氷がどの程度削りとっているかは想像つ...
本日のおらほは広島焼き
今日は持込居酒屋おらほ稚内店の開店日。 あらパパさん特製の広島焼きを部下君へ食べさせてあげようと思いまして^^; いつもとは違い、天かすの代わりに焙煎昆布を忍ばせてみました。 広島焼きは、現地の広島で伝授してもらった作り方だとか、作る時に使う大きなヘラはその方からプレゼントされたものだとか、子供たちに愛されるオヤヂの味にまでなった、これまでの経緯や思いでなんかも語りながらの広島焼き。 とりあえず...
本日のサルベージ料理
食材にあふれた生活を少しでも解消するために、食材の買い物をせず2週間続行のサルベージ料理を決行してます。 決行後1週間。毎日の食生活(一日一食)に全く不便はありませんし、食べるものもまだまだ豊富にあります。 今日は、先日口切した酸味の強いイズシと、玉ねぎ人参牛蒡にホタテのかき揚げと、金時豆を昆布水で煮て、沖縄産アオサの味噌汁と玄米粥。 日本の食文化。最近は特にそうなのだけれど、ダシの大事さが身に染...
イズシ作り -2016- 変わり種
今年のイズシ作り。あらパパさんの基本は鮭なのですが、今年は今後のためにも変わり種の魚種をいろいろと試してみました。 プラ樽で作ったイズシ(失敗)には、鮭の他、ホッケとシマソイとガヤと茹でダコと茹で白子(鮭)を入れた。 結果、イズシとしては失敗したけれど、ホッケとタコは当然に美味しいのはわかっていましたが、ソイ系の魚も美味しいことが分かったし白子も見た目は悪いけれど美味しいものだと知った。ただ、ソ...
イズシ作り -2016- 第二弾 結果
昨年の12月13日、あらママさんの実家から届いた贈り物の中に入っていた、脂ノリの良いサクラマスのアラ部分を使って、野菜多めのイズシを仕込んだ。あれから40日、昨夜からの逆さ圧しを終え、たった今、口切してみました。 簡易漬物器で少量ではありましたが、プラ樽で作ったイズシより出来栄えは成功。 野菜が多かったためか少々酸味は強いですが、酸味はあらパパさん好みでもあるし、少量なのですぐに食べてしまいそう。し...
サルベージ料理
サルベージ料理とは、使い切れずに余った食材や、冷蔵庫に眠っている食材を、無駄なく使い切るという、エコな考えから誕生した料理法。らしいです。 ってことは、使い切れずに余った食材なら、あらパパさんちで普段食べている『昆布』を使った料理はもしかしたらサルベージ!?に…なるかも!? だってさ、単純にストックしているレベルではない量なので…余っていると言えば余ってるし…。とはいえ何十年経とうが昆布は腐らないし、...
国際電話
国際電話といっても、あらパパさんがかけたわけじゃありません。 以前、あらパパさんへお問い合わせ頂いた方と、昨晩やっとのことでお話しをすることが出来たのでした。 11月に掲載したリシリコンブのテイストした記事をご覧になったこの方から、次のようなFBメールが届きました。 あらぱぱさん、こんにちわ! ドイツ在住の○○です。 あらパパさんの昆布の記事、いつも與味ぶかく読んでおります。 海外在住30年、翻訳...
焙煎昆布の味比べ -第二弾-
今回入手できた良質な浜中産のネコアシコンブを、あらパパさんの推奨する自家焙煎で楽しんでみました。 もともと、他のこんぶにない独特な風味をもつネコアシコンブなので、少々期待をしながらの焙煎でしたが、以前の実験で分かった『粘りのある昆布』の場合は、焙煎するときに粘々成分が出てきて引っ付いてしまう現象があったので、粘り成分の多いネコアシコンブも、そうなってしまうのではないかと思いつつも…煎り煎り。 な...