Premium Friday of March
0
世に言うプレミアムなフライデーは月末の金曜日、ということは給料日後の最初の金曜日という方も少なくはないだろう。 あらパパさん世代から言わせると、翌日が休日の金曜日は花の金曜日(はなきん)と言って、世の中がプレミアムフライデーと騒がなくとも、金曜日の夜は特別だったような気がします。 ってか、週に10日は呑みに行ってたので、毎日がプレミアムでしたけれどね^^; ちょっとだけ仕事を早く切り上げ、豊かな時...
昆布に関する5つの質問
あらパパさんが急に気になりだした昆布に関する5つの質問。 投票形式で作成しましたので、昆布を普段使いしている方々のご参加をお待ちしております。 次の5項目をそれぞれクリックし投票してください。 よろしくお願いします。 投票は終了しました・普段使いしている昆布の種類・普段使いしている昆布の部位・普段使いしている昆布の購入価格(100g単価)・昆布の購入先は?・昆布を貰うと答えた方は誰から貰うの? 購...
イマドキ昆布の使い方講座
札幌の知人がフェイスブックであらパパさんをタグ付してくれたので知れた情報です。 『イマドキ昆布の使い方講座』 好評につき第2弾の開催なんですって。素敵ですね^^ 講師は、『もらって嬉しいおしゃれな昆布』というものを目指されている、ナナクラ昆布の木村真依子さん。 若者の生活に昆布をもっととりいれてもらいたいという思いが伝わるおしゃれな商品は、昆布の古臭いイメージを一掃してしまう素敵なデザイン。日高...
23回目の結婚記念日
今から23年前、あらパパさんとあらママさんはその日に控えた結婚式と披露宴に緊張し、寝不足気味の朝を互いに迎えました。 23年後の今日は、帰省中の子供達との雑魚寝状態の寝床から、スッキリ爽やかに目覚める朝を迎えました。心身共に穏やかで幸せです。 北海道のてっぺん稚内も、日に日に春めいてきた今日この頃。 朝のウオーキングを開始しようかと思い立ち、今朝はあちこちを散歩しながら23年前のこととか、昨年の今頃も...
ニシンの切り込み 8日目
昨日仕込んだニシンの切り込みの記録を、できあがりまで更新してみると言いながらも2日目で止めた。 何故って…見た目は汚いし美味しそうでもないし、写真の変わり映えもしないから…。 ・初日 ・2日目 毎日、朝と夜に混ぜ混ぜすると、日ごとに混ぜやすくコタってくるのがわかる。三日目に麹と焙煎昆布を含めたドロドロ部分を味見。塩塩梅はあらパパさん好みだったので塩の追加はしなかった。 そして五日目に、主原料のニシ...
海氷状況2017.03.24
流氷初日!! 釧路で9年ぶりの観測!! このような情報が22日の新聞等々で紹介されていますが、以前も宗谷管内での流氷初日!?でお知らせしたとおり、あくまでも流氷を観測する気象台から肉眼で確認できなければ、どれだけ多くの流氷が実際に接岸していても流氷初日という統計にはならないのです。 気象台での統計では、釧路で9年ぶりの観測かもしれませんが、あらパパさんの統計上では4年ぶり。釧路の昆布森地区へ流氷が接...
浜中町 海の恵み まるごとフェア
札幌近郊の皆様へお知らせです。 あらパパさんが普段より(昨日も紹介した)おすすめしている最高級の北寄貝(ウバガイ)を食するチャンス!! さらには、天然よりも美味しい養殖のエゾバフンウニも購入できるチャンスです。 昆布だけを食べて育った浜中町の養殖エゾバフンウニは、あらパパさんも購入してでも食べたいと日々思っているほどです。 さら~に、先日の青空レストランで紹介された、浜中町の毛ガニも魅力ですね^^...
北寄貝(ウバガイ)
あらパパさんの故郷、浜中町では北寄貝(ウバガイ)が旬を迎えています。 北寄貝は北海道各地、砂地の海底であればどこでも獲れる!? あらパパさんの今住む稚内でも獲れなくはないので、それほど珍しくはないのかもしれない。だけどね、やっぱり浜中町の北寄貝は身のしまりも味の濃厚さも最上級に美味い。 北海道一番の水揚げを誇る地域の北寄貝よりも断然うまいと思う。やはり、霧多布湿原から注ぐミネラルがもたらす美味しさ...
季節外れのクリスマスパーリー
昨日、息子が帰ってきて、あらパパさんちの家族が勢ぞろいした。なので今日はコバタケファームから頂いていたアヒル君をローストしてみんなで食った。 丸のアヒル君は、ニンニクとコショウと天然塩と焙煎昆布を適量まぶし、冷蔵庫で1週間熟成。 肉質は柔らか~く、超豪華なローストダック。 ジビエっぽい風味がたまらなく旨かった~。 そしてそして、子供たちにとってのオヤヂの味の一つ。パエリアも作りました。 今回は、...
ニシンの切り込み 2日目
ブログのネタ不足というわけではないのだけれど、昨日仕込んだニシンの切り込みの記録を、できあがりまで更新してみることにした。 ・初日 ・8日目 毎日、朝と夜に混ぜ混ぜする。昨日はまだまだ身がしっかりしていて混ぜにくかったものが、今日は身の表面がねっとりした感じになり、身もなんとなくコタっとしてきている。いくらか混ぜやすくなってきた。 味見は一切していない。焙煎昆布は水分を吸い込み膨らんだ状態。特に...
ニシンの切り込みと初の試み
ここ何年か、北海道のニシンが各地豊漁なので、近所のスーパーでも比較的リーズナブルな価格で、大きくて美味しい旬のニシンをいただくことが出来てます。ありがたいです。 あらパパさんの現在住む北海道稚内市では、石狩産の大きなニシンを良く見かけます。 ニシン漁も走りのうちは1匹300円ちょいしていましたが、ここ最近は、産卵も終えてきたこともあってかスレンダーなニシンが1匹100円ちょっとで売られています。...
一年ぶりの家族全員集合
昨年の3月19日、1泊2日の家族旅行で登別温泉のまほろばへ行ってきました。 3月20日の朝、息子と娘は同じ室蘭市ですがそれぞれの生活に、あらパパさんとあらママさんは浦河の自宅に戻り引っ越しの準備。あれから丸1年が経ちます。 息子も娘も昨年の夏とお正月、それぞれにあらパパさんとあらママさんの現在の住まい稚内市へ遊びに来たのですが、全員集合することはありませんでした。 今日、娘が遊びに来ます。 明...
ダシ ブロス ブイヨン
浦河在住時にとてもお世話になった、あらパパさんにとっては兄貴的存在の方から、『JALカード会員用の情報誌にこんな記事があった』とメッセージが入りました。 今、ニューヨークではダシが話題らしいです。 天然のミネラルやアミノ酸、コラーゲンなど健康を意識しての影響が強く、鶏ガラや豚骨、野菜やハーブなどをじっくり煮込み、煮出したブロス(ダシ)を飲む。 栄養士やトレーナー、美容コンサルタントなど、プロの間で...
焼干し×昆布
普段からダシをこよなく愛している方々なら、上っ面な情報や知識だけではなく、その美味しさの素晴らしさや魅力を十分ご理解いただけてるものと思います。 ダシの相乗効果。 かつお節、さば節、いりこ、アゴなどなど。その土地の慣れ親しんだ素材×昆布が最高に美味い。 あらパパさんが子供の頃に慣れ親しんだダシ。それはチカの焼干し×ねこあし昆布です。 先日、子持ちのチカを購入し塩をして干したのですが、3匹だけ『チカ...
イズシ作り -2016- 第三弾 結果
イズシ作り -2016- 第三弾。 保管温度もそれなりなので酸っぱくならないうちにと思い35日目で口開けした。 実は、これまでの保管温度のチェックに使っていた温度計は室温用ではない。 室温用と比べてみたら、あらららら…。 まぁ~なんだ^^;思ってた気温よりも低いので良いとしよう。 これまでの記録も早々に訂正しなければ^^; で、今回の出来はどうかというと…バッチリ^^v 一般的には季節外れのイズシと言われ...
海氷状況2017.03.13
ここ数日の風向き。どうなってるんだ!! テレビやなんかでは、知床羅臼のスケソウ漁で帰港する漁船が、流氷に閉ざされたというニュースに注目がいってるようだけれど、あの海域が流氷でいっぱいになったり、風の向きが変わる度に流氷が寄せたり返ったりすることは、それほど珍しいことではない。 そりゃ~海難事故があれば大変なことだけれど…。 それよりも何よりも、例年から見てヤバそうな動きと状況は、国後と択捉から南下...
のんびりとした穏やかな休日
北海道稚内市、長かった冬も明け、青空がまぶしい昨日今日。 昨日はあらママさんとオホーツク海の宗谷方面へドライブ。 弁天島を望み、耳を澄ますとトドの騒がしい声が…天然の動物園だ!! 今日はあらパパさん独り。 独り遊びが得意なあらパパさんは、日本海側にある稚内市の海水浴場へ散歩に出かける。 ビーチコーミングと言えば聞こえは良いが、海岸線は漁業関係のゴミが散乱していて景観はすこぶる悪い。 あらパパさん...
鍋壊しとフンドシ
冷凍庫の食材が殆どスッカラカンになりました。 生もので大きなものといえば、愛する子供達が帰省してから食べる予定の、無農薬米の除草で頑張ってくれたコバタケファーム産のアヒルが一羽。 魚介類はきれいさっぱり食べつくしました。 やっとこれで、旬の食材が楽しめる~。^^ 北海道の宗谷管内では1月から毛ガニ漁が始まり、ここ最近の水揚げが多くなってきたのか、近所のスーパーにも生の毛ガニやタラバガニが並びだし...
こんぶの規格 『棒こんぶ』←ぼうと読みます
さてさて、こんぶの規格シリーズも今日で最後になります。 今日、ご紹介する規格の仕立て(形状)は『棒こんぶ』。 今日こそは、前回、前々回、前々々回!?とは違い、シンプルな記事にまとめたいと思います。 『棒こんぶ』 等級は3等まででこんぶの種類は決められていません。こんぶの種類が決められていないのですから、北海道内で水揚げされているこんぶであれば、全ての種類に使う事ができるということになります。 規格...
酸っぱ煮 『コバタケファームの合鴨』
あらパパさんの大好物の一つに、鶏の酸っぱ煮があります。 醤油と酒とみりんに酢をしっかりときかせて、リシリコンブのうま味、ニンニクやショウガ、鷹の爪などの香辛料と一緒にじっくりと煮込む酸っぱ煮は、鶏の手羽先とか手羽元とか骨付きの部位が大好きです。 今日は、コバタケファームとの物々交換でいただいた、合鴨の手羽元!?かとも思ってたのですが、解凍してみると…もしかして骨付きモモ肉?かなとも思いつつ、初の合...
こんぶの規格 『元揃こんぶと折こんぶ』←もとぞろい・おりと読みます
こんぶの規格、といってもここへは詳しく載せません。 何故って!?載せたところで何も面白くないからです。 そうは言っても、ちゃんとした規格が知りたいという方は、あらパパさんの職場で運営しているHPの、こんぶ製品規格というところの、こんぶ製品規格とか荷造標準とか検査基準とかをダウンロードしご覧ください。 こんぶ製品規格の『2 元揃こんぶ』と『3 折こんぶ』というところをご覧いただけると分かると思いますが、...
こんぶの規格 『長切こんぶ』←ながきりと読みます
こんぶの規格、といってもここへは詳しく載せません。 何故って!?載せたところで何も面白くないからです。 そうは言っても、ちゃんとした規格が知りたいという方は、あらパパさんの職場で運営しているHPの、こんぶ製品規格というところの、こんぶ製品規格とか荷造標準とか検査基準とかをダウンロードしご覧ください。 こんぶ製品規格の『1 長切こんぶ』というところをご覧いただけると分かると思いますが、(1)~(13)ま...
こんぶの規格 『頭こんぶ』←かしらと読みます
こんぶの規格、といってもここへは詳しく載せません。 何故って!?載せたところで何も面白くないからです。 そうは言っても、ちゃんとした規格が知りたいという方は、あらパパさんの職場で運営しているHPのこんぶ製品規格というところの、こんぶ製品規格とか荷造標準とか検査基準とかをダウンロードしご覧ください。 こんぶ製品規格の『6 頭こんぶ』というところをご覧いただけると分かると思いますが、これが規格か!?と驚か...
あらパパさん家のプレミアムサタデー
【番外編です】 世にいうプレミアムフライデーは月末の金曜日…ですが、あらパパさん家では、あらパパさんとあらママさんの仕事が休みの月初めの土曜日を、プレミアムサタデーとして設定し、ちょっとした贅沢を楽しんでおります。^^v 月初めの土曜日。月ごとに少しだけメニューの変わる土日祝限定ランチブッフェが、稚内での楽しみの一つにもなっています。 日々の無駄遣い(意味もなく習慣的に立ち寄るスーパーやコンビニ)...
今日の食事 『ちらし寿司』
3月3日の桃の節句は、今や年に一度食べられるかどうかの『ちらし寿司』をお腹いっぱい食べる日であります。 それほど手間のかかることではないのだけれど、飽食時代の現代では、様々な食材や食べるものがありすぎて、なかなかちらし寿司までたどり着かないのです。(クリスマスのパエリヤも同じだ) 酸味を利かせた酢飯に、甘辛く煮た鶏ひき肉、干しシイタケ、ごぼう、油揚げなどの茶色を混ぜ込み、軽く煮て酢につけた橙色の...
今日の食事 『蕎麦と握り』
明日は3月3日のひな祭り。 夫婦二人だけのひな祭り。 二人だからと言って手抜きはしないあらパパさん家。 あらママさんは食材の仕入れやら仕込やらで2~3日前から準備に取り掛かっている。 あらパパさんも手伝いで、昆布ダシや寿司酢の準備、煮エビの仕込が担当です。 忙し時は食事をササッと済ませたいところなので、お得意の冷たい蕎麦を作りましょう。 蕎麦と言えば何故か寿司も食べたくなる。 今が旬のニシンの刺...
今日の食事 『チャンジャ』
3ヶ月ほど前にいただいた真鱈。内臓(胃袋や腸)を塩漬けし保存していたものを、塩を完全に抜いてから細く細かく切り分ける。 しっかりと水分を抜いた後、鱈の内臓原料に対して各3%ほどのコチュジャン、豆板醤、甜麺醤、オイスターソース、醤油、本みりん、清酒、擂りニンニク、擂りショウガ、擂り人参、擂り玉ねぎ、ごま油と10%ほどの韓国唐辛子と一つまみの昆布粉末、鰹節粉末、煮干粉末、干シイタケ粉末、麹を加え撹拌。...