初物の行者ニンニク
行者ニンニクのたっぷり入ったジンギスカン。
今日帰省した、あらママさんの実家飯。
旬の行者ニンニクはパワーを感じます。やっぱ美味い~。
ジンギスカンと行者ニンニクは、あらパパさんが子供の頃から食べてきたソウルフード的な食べ方です。
だけどね、採れたて旬の行者ニンニクは、少量のゴマ油でサッと炒めて、塩と香り付け程度の昆布醤油で味...
西京『風』味噌を仕込んでみた
あらパパさんの手前味噌。
2014年に初めて体験し2015年にも同じく経験し、それぞれに10㎏の味噌を仕込み楽しんできました。
…が、昨年の転勤で2016年は味噌を作ることが出来ず、一昨年に作った味噌がとうとう底をついてしまった。
今年こそは手作業で大豆を潰してでも10㎏の味噌は仕込みたいと思っているのだけれど…。
なんたって
腰が重い
そんな時、2週間ででできる!西京風味噌をつくろう!という...
ふきのとうナポリタン
美味しいナポリタンを作りたいのなら、作り方は自分で調べろ! そして、何度も作ってレシピでは分かり得ないコツを経験し覚えろ! 今日は健康診断でした。 白いモノをデトックスする為、飲みたくもない薬を飲んだ。 おかげでお腹はギュルギュル。 出来るだけ早く出してしまいたいので、普段は食べない昼メシを作って食べた。 具はサルベージ。人参の皮、タ...
今月のプレミアムフライデーは前倒し
今月の末からGWに突入です。 あらパパさんの予定は、プレミアムフライデーの28日から休みを頂き帰省する予定。 なので持込居酒屋おらほ稚内店の開店日は1日前倒して、明日の27日に開催することになりました。ということで、今月はプレミアムサーズデーになります。 今回も、利尻昆布たっぷりのダシで頂く『しゃぶしゃぶ』になるのですが、以前の記事で紹介した『カビの生えた昆布』でダシをとり食してみるつもりです。 だか...
財布!? 煙草入れ!? 枕!?
皆さん これ分かる? 利尻でも、漁船漁業に関わった事のない人は 案外知らないはず! 利尻の漁師のFBにこのような記事があげられた。 その中に面白い回答があったので、昆布に関することを書くこんぶログになりますが、思わず紹介したくなってしまいました。 あらパパさん自身は、この写真をみてサメ系の卵ということは分かっていたので、即座に回答しました。『人魚の財布』と…。 ※サメの卵に関してはこのように...
子持ちキュウリ
子持ちキュウリとは、子を抱いた魚のキュウリウオの事です。
キュウリウオは味が淡白でキュウリ臭いので消費者からは敬遠され、漁業者からも価格が安いとのこともあり外道扱いされます。そんなキュウリウオですが、旬のこの時期、あらパパさんにとっては好物の魚でもあります。
先日購入したキュウリウオのコッコ(卵のこと)の状態をみると、稚内ではそろそろ旬も終わりかな~という感じでした。
あらパパさん...
ミツバが美味しい
昨年、稚内へ越してきて先ず探したのが野生化したミツバ。 何処の土地でも探してみると、意外と身近に生えてたりするものです。 昆布の検査で培った目敏さは、道路っぷちに雑草と混雑して生えている小さなミツバの芽でさえ、あらパパさんは見逃すことはない。
昆布と煮干と干タモギダケの合わせダシに、手前味噌と五島列島の手塩を溶く。 そこへ、採りたてのミツバを洗浄し放つ。 そして即座にお椀へ盛...
道南恵山地区の養殖施設-近況170421
道南は恵山地区の養殖施設は、今回の爆弾低気圧での影響なかったようですが、大船地区では少々被害があったと漁業者より情報を頂きました。いずれにしても大きな被害はなかったようなのでホッと一安心したとのことです。 あらパパさんとこの仕事に関しても、道南地区の養殖の数量はかなりデカい重要度ですから、あらパパさんもホッと一安心しました。 今回の時化は、風も波ももの凄かったらしいのですが、この時期にしては珍...
爆弾低気圧、北海道上陸
流氷がどれほどの爪痕を残し去って行ったのかはまだまだ知る由もない状況下、現段階では状況が良いとされる養殖昆布関係。現在爆弾低気圧が北海道へ上陸。 この時期からこの調子じゃ~水揚するまでに気になって気になって仕方がない。 上の画像は、先日つながりをもった函館恵山地区の漁業者からの、早朝の情報です。 現在は養殖施設の中が波立ってて、もの凄い状況のようです。 心配ですね。 大事にならないことを祈...
昆布ワングランプリ 6月中旬開催決定
先日紹介した『北海道から はじ○TV』、先ほど放映されました。 あらパパさんの提供した写真も映りましたね^^v 4月2日の放送で紹介されたガゴメ昆布に対し、猫足昆布の方ががごめより粘りがあるという情報にベッキーの興味を誘った。 本日、4/16の放送では、『がごめVS猫足!昆布の熱きバトル』ということで、がごめと猫足昆布をメインMCのジュニアとベッキーが食べ比べていました。 ジュニア:ネコアシ昆布って初めて見た...
がごめVS猫足!昆布の熱きバトル勃発
UHB 北海道から はじ〇TV 4月16日(日)午後1時からの放送 次の日曜日は北海道の道東(あらパパさんの故郷)のみに繁茂するネコアシコンブ(根元が猫の足の形に似ている)が紹介されるそうです。前々回のガゴメ昆布とのバトル勃発が発端だそうです。 粘りの強さ。流石の猫足昆布もがごめには敵わないと思いますが、先々週の放送では猫足の方が粘りが強いと豪語する加工業者さんが現れ、ガゴメ好きのベッキーの心に猫足昆布...
北海道各地の昆布状況
先日の記事にもチラッと載せたのですが、FBでも呼びかけてみました。全道各地の昆布漁業者にFB申請を…。 昆布漁業者とFBでつながることは仕事上色々と勉強になるしリアルな情報源にもなり、とてもありがたい。 これまでも、根室地区や日高地区、故郷の浜中厚岸地区、そして何故か留萌管内の焼尻にも昆布漁業者や漁業関係者とのつながりを持っていました。そこで、居住地の宗谷管内や未だ経験のない他の地域へも呼び掛けてみた...
曲がった昆布と物々交換
リシリコンブの促成養殖や養殖は、種苗した目に見えない胞子を海中で育てて、間引きしたり株分けしたり、陸や船上での作業を春夏秋冬約1年から2年間、手塩にかけて育てます。利尻鴛泊地区 綱に数株ずつ等間隔に付けられた昆布は、水温や気候、災害などの影響をみながら、水深の調整を計ったり除藻を行ったりと様々な工夫と努力もみられます。 利尻仙法志地区 そんな工夫や努力があっても、生長過程で綱に絡まったり巻いた...
十勝『風』豚丼定食
今夜の食事は十勝『風』豚丼を作ってみることにしました。 なぜかと言うと…。 先日、知人のFBに『ソラチさんのタレを使った豚丼!!コストパフォーマンス的には魅力ありですね』と次の画像が紹介されていたので…。 画像を見たあらパパさんは間髪入れず、次のようなコメントを入れてしまった。 十勝『風』豚丼なんですね^^; ソラチのたれを使用したというだけで、それ以外はまったくもって十勝とは関係の無い豚丼という事で...
おきな昆布の山椒昆布
7年前の2010年3月の消費地視察研修の時に、視察先のおきな昆布さんから頂いたお土産に山椒昆布が入ってました。とても美味しくあらパパさん好みだったこと記憶している。 そんな(翁)おきな昆布さんの山椒昆布を、ブロ友yubaさんから昆布のお返しで~すと、お気遣い頂きました。 かえって申し訳なかったですね^^ありがとうございます。 絵柄の付いた秋鹿のワンカップも添えいただいたところが、またなんとも酔い子のyuba...
海氷状況2017.04.06
北海道東方面。ここ数日の南方面からの風で流氷が北へ押し戻されてるようですが、釧路に着いた流氷がどのように戻されたのか!?昨日更新された海氷速報のレーダーでは、厚岸の大黒島も小島もすっぽりと覆うほどの流氷接岸がある模様です。 厚岸湖から流れ出た氷だと良いのだけれど… 一体どんな状況なんだろう!? 気になったところでどうにもならないのだけれど… 気になるな~ 厚岸方面の流氷状況を確認された方!! 情報お待ち...
自家加工のニシンの切込み
前回紹介したニシンの切込みの記録は8日目でしたね。 あの日から、さらに9日間たった17日目の今日、食べました。 15日目くらいまで毎日混ぜ混ぜしたおかげで、味はあらパパさん好みになりました。なので、直ぐにでも食べてしまおうとも思ったのだけれど、帰省中の子供達が帰ってからゆっくりと、一汁一菜を意識した和食の一品として食べよう。そう思い小瓶に移し冷蔵庫で保存してました。 帰省中の子供達の影響で食生活...
乾燥した昆布製品の賞味期限と消費期限
世の中でいう賞味期限とか消費期限。【賞味期限】・開封せず表示された方法で保存した場合に、美味しく食べられる期限を示す。・期限を過ぎたからといって食べられないということではない。【消費期限】・開封せず表示された方法で保存した場合に、食べても安全な期限を示す。・期限を過ぎたら食べない方がよい。 どっちがどっちでも、あらパパさんにとっては関係ねぇ。 あらパパさんは、売ってる食材が食べられるものか?食べ...
なかなかなくならないね
夏場以外は殆ど刺激の無いあらパパさんの職場ですが、春めいてきたここ数日、部下君は購入した車に乗り込み、週末ごとにドライブを楽しんでるようです。 先日のこの記事でなんとなく匂わせた部下君の納車の件、何気に書いた文章とホイールの写真では気づける方はそれほどいなかったようです。ゴールデンウィークには、稚内市近郊だけでなく北海道内、特に道東日高方面を観光する予定らしいです。 タイトルにある『なかなかなく...
ありあわせで作った、やみつきキャベツ
夕べは、家族4人での今季?今年?最後の食事でした。 子供たちからは、稚内で美味しい焼肉屋!!というリクエストが入りましたが、今回の帰省で子供らにかかった経費を公開すると…。 稚内には美味しい焼肉屋さんがないわけではないのですが、焼肉おらほでお腹いっぱい食べてもらうことにしました。 ジンギスカン鍋と焼き肉プレートの2台を設置し、それぞれにリクエストのあった肉を用意。ラム肉・鶏の小肉・牛サガリ・豚丸腸...
釧路港内への流氷接岸
先日の22日、流氷初日が9年ぶりに観測されたという釧路では昨日、17年ぶりに釧路港への接岸があったと、釧路地区のこんぶログ調査員より流氷の情報が入る。米町の丘の上からの写真です 釧路のこんぶログ調査員(義従兄)の記憶には、子供のころは毎年のように流氷が来ていたような気がするという。 そういわれると、あらパパさんの子供のころの記憶にも、故郷の浜中町にも毎年のように流氷がきていたような気がした。 ...