-
愛魚女のアラ煮
2日間冷蔵庫で熟成させた愛魚女(アイナメ)のアラをアラ煮にしました。 あらママさんのために、食べやすい尾っぽの身も一緒に。 以前も「魚の味を大事にする煮つけ」で紹介したのですが、あらパパさんの食生活が暴飲暴食のころは〝脂の多い深海系の魚を甘辛く味付けした煮つけ〟が好みでした。が、今は小魚や根魚を昆布水と醤油とみりんのみで煮つけた〝魚の美味しさを味わえるあっさり煮つけ〟に好みが変わりました。 ...
-
アイナメとウサギアイナメ
北海道では一般的に馴染みのある外道魚のアブラコ「油子」ですが、本州では料理屋さんで食べられるほどの高級魚、アイナメ「鮎並」「愛魚女」と聞いています。 アイナメには、最近流行の〝アニサキス〟や、さらにデカい線虫が、季節によっては大量に入ってることがあります。ってか確実に入ってます。 なので一般では嫌われやすい魚なのかもしれませんね。 でね、あらパパさんの故郷は北海道の道東なんだけど、その辺で獲れ...
-
昆布をすりおろしてみました
先日紹介しました、鮨の軍艦ネタに使われていた〝すりおろした昆布〟なんですが、あらパパさんの中では、〝おろし金で大根をすりおろす〟というイメージが先に立ったので、冷凍保管しているダシガラ昆布を解凍し、1枚1枚丁寧に巻いて棒状にし、さらに冷凍をかけて、カッチンカッチンに凍らせた。 それを大根をすりおろすかのように、普通におろし金ですりおろしてみた。 ガリガリッガガガリッゴリッゴリゴゴゴリ 硬っ...
-
身体の声を聞いてください
先日の木曜日、プレミアムフライデーを前倒しして、プレミアムサーズデーを開催した時の事。 あらパパさんの作った、日高産サクラマスのちゃんちゃん焼きを頬張り、お腹いっぱい食べた時に発した部下君の言葉が…。 【部下君】 『なんだか栄養がありそうです。』『えーえー。』 『とても満足感がありますね。』『えーえー。』 ※『えーえー』というのは、一人あいずちというか、部下君の口癖みたいようなものです。 【あら...
-
利尻島の昆布繁茂状況
昨日、昆布検査のため、仕事では久々の利尻島でした。 当初から聞いていたとおり、利尻島の昆布繁茂状況は、〝ないない〟〝ね~どぉ~〟〝三日採ったら終わりだ〟と漁業者の口から出てくる言葉は一緒だった。 とはいえ、こう言っちゃ~なんだが、漁業者の〝ないない〟〝ね~どぉ~〟〝三日採ったら終わりだ〟というのは口癖みたいようなもの。駆け引きもいろいろとあるので、普段であれば話半分くらいで聞いている...
-
鮨ネタに昆布
先日、〝かとうけいこさん〟のFBへ投稿された写真に、気になる軍艦が写っていた。 地域は奥尻島。 場所は叶寿司。 色は緑で形はドロドロ系。 なんだろう!? 聞いてみました。 あらパパさん:緑の軍艦ってなんですか? けいこさん:ガゴメコンブのすりおろしです あらパパさん:奥尻でもガゴメは繁茂しているのでしょうかね? けいこさん:漁師さんが営む民宿でも出てきたので、多分奥尻産だと思います あらパパさ...
-
平成29年度、昆布生産予想
題しました〝平成29年度、昆布生産予想〟は、あくまでもあらパパさんの予想です。 先日から新聞等々で紹介されている釧根地区(北海道の釧路根室管内)の状況は、全般的にみて芳しくないようです。例年と比べるか、昨年と比べるかでも大分違いは出てきますが、何れにしてもパッとしないような気がします。 そして、昨日入手した浦河町の磯周りの写真。 漁業者からの情報でも、パッとした話しは聞こえてこない。 潮...
-
こっそり「やる」
ロケット大好きな植松努さま。 お会いしたことはありませんが、あらパパさんの大好きな方です。 目からウロコだったり、あらパパさんの持論は間違ってないと確信することができたり、前に進む後押しをしてくれたりと、植松さまのブログは日々の助けになっています。〝感謝〟 今回も、〝こっそり「やる」〟というタイトルで書かれたブログに共感しました。 個人でも、団体でも、現状をしっかり見つめ直し、反省すべき点は反省...
-
今月の『プレミアム・フライデー』…どうする!?
15時に仕事を終わらせ、何かを楽しめなければプレミアム・フライデーとは言えない。 遅い時間から呑み会を始めたとしても、それはいつものフライデーであり、いつもの呑み会となんら変わらないことになる。 今月は出張が入ったので、プレミアムフライデーを実行することが出来そうもない。 なので先月と同様、今月も前倒しすることにした。 プレミアム・サーズデーということで、明日25日(木)に実行する。 となると…。...
-
西京「風」味噌汁
4月22日に仕込んだ西京「風」味噌。 2週間で出来るというのだけれど、市販の麹より熟成力が弱いというコバタケファームの自家製麹を使ったので、約1か月間熟成させてから試食してみることにしました。 昆布と煮干のダシに自家製の西京風味噌を溶く。 たったこれだけの仕事だけれど、味噌汁って抜群に美味いですよね。 日本人に生まれてよかった~と思う瞬間です。 今日の具はモヤシ。大豆の芽です。 仕込んで1か...
-
タネツケバナたっぷりの納豆
あらパパさんの大好きな納豆の具といえば、一番は〝からし菜〟なんです…が。 山菜が食べ放題のこの時期になると、ちょっとだけ日陰で水っぽい土地に生えてる「タネツケバナ」というアブラナ科の雑草が、あらパパさんの毎日の食事を楽しませてくれる。 ほとんど毎日出かける朝散歩で、タネツケバナを食べる分だけ採ってくる。 ほとんど毎日食べる納豆の具に、タネツケバナをふんだんに入れて混ぜ混ぜする。 そして...
-
汁なし担担麺
あらママさんが以前から食べてみたいといっていた札幌のとある店の汁なし担担麺。 この前、野暮用で札幌へ出かけた時に食べてきました。 たっぷりの山椒だけでなく、美味しさにも、笑顔の素敵な女性店員さんにも…。 完全に〝しびれた〟 思い出すたびに〝食べたい〟という衝動に駆られるが、先日のマツコの知らない世界で紹介されていた、孤独のグルメで紹介されていた店の麺が、「うどんの乾麺」であることを知ったあ...
-
利尻礼文de 漁師道!(りょうしDO?)
利尻礼文deは〝漁師道〟という仕組みがあります。(今から8年くらい前から) 40歳未満の若者を全国から募り、漁業の後継者を育成する制度です。 道のHPを見ると、利尻島(利尻町と利尻富士町の各1名)で2名を募集中(今日まで)。 北海道・離島・海がきれい・美味しい魚介類・食べ放題・大自然・儲かる・女性が美しい・お嫁さんが貰えるなどなど、イメージは良いことばかり膨らむかもしれませんが、それ以上に厳しい仕事であ...
-
リーシリーボーイズ
HIPHOPグループ「リーシリーボーイズ」 先日、利尻島へ遊びに行ったときに知りました。 ユニットの結成&デビュー曲の「ウィーアーリーリシーボーイズ」の発表。 いつも昆布に関するアンテナを張りつめているあらパパさんにとって、少々知るのが遅かった…。 不覚 情報としては「旬」を〝ちょべっと〟(少しだけ)過ぎてはいるけれど、せっかくなので簡単に紹介したい。 地元利尻町を盛り上げるために結成されたとい...
-
食うな動くな寝てろ
珍しく風邪をひきました。 GW、娘の帰省、利尻の旅、飲酒と1日2〜3食の食生活が続いた。 体重が増えたってことは、胃腸の疲れで抵抗力が落ちた結果か…。 利尻で会った子供達から、お土産を頂いてしまったようだ。 今日、仕事を休みました。 昨日の夕方から始まった風邪の症状は、身体が正常に戻ろうとする好転反応。 ...
-
北海道道東の昆布状況
新聞、見ましたか!? 12日の北海道新聞に引き続き、昨日の記事もそうですが、タイトルをみるだけで心臓がばふらめいてしまう。 やはり、今シーズンの流氷は、〝ただ〟では帰ってくれてなかったのかな~。 残念無念 被害の方は、地域によってバラツキはあるようですが、地区毎の調査も行われるようなので、根室地区も含めた道東全体の生産状況の把握は、今後、おおよそでも分かってくるのだと思います。 何れにしても、...
-
利尻島、ガイド研修を体験
前日は、姫沼と南浜湿原のガイド研修を見学させていただき、あらパパさんの仕事にも通じる様々なことが学べました。 翌日は、旧登山道からのポン山登山でのガイド体験。 〝利尻はなガイドクラブ代表らのお手本〟から始まったガイドに続き、登頂から下山途中までの間を、8名で交代しながら、〝新人ガイドらは研修〟〝あらパパさんらは体験〟をさせていただきました。 どのような職業でもそうだと思いますが、〝実...
-
利尻島、ガイド研修を見学
前任地、日高の仲間たちが利尻島へやって来ました。 お誘いもあって、全くの遊び感覚で利尻島へ渡りました。 今回は、新米ガイドさんの研修で、やって来たそうです。 昨日は、姫沼と南浜湿原でのガイド研修を見学させていただきました。 あらパパさんにとっては、ガイド見学もそうですが、プロのガイドに案内されながらの観光は初めてで、観光ガイドという職は違った環境でしたが、昆布の検査員としての仕事や、後輩を...
-
こんぶおにぎり -リシリコンブ-
あらパパさんが若き頃、羅臼で知った『こんぶおにぎり』。 当時の漁協担当者さんが教えてくれた『こんぶおにぎり』。 立派な昆布ではないけれど、風味がよく甘~い香の『水昆布』を使います。 水昆布といっても、規格でいう一年生の昆布ではなく、2年生の若生昆布。 だいぶ前に紹介した、羅臼昆布の『こんぶおにぎり』を思い出す。 先日入手した『リシリ水昆布』を使って『こんぶおにぎり』を作った。 あらパパさん流の作...
-
和風アミガサタケパスタ
〝アミガサタケ〟とうキノコを、春の朝散歩で採ってきました。 アミガサタケを採った興奮をFBへ投稿しました。 すると ・是非、干してください。干すと堪らなく美味しいダシが出ますよ! ・キルギスではヨーロッパへ送ってました! ・ヨーロッパではキルギスの何百倍もの値段になるそうです! ・探したらカタログ見つけました!! 「芳醇な薫りが…」と書いてるそうです 何だかすごいキノコのようです。 あ...
-
牡蠣のバーニャ・カウダ入りピザトースト
先日作った牡蠣のバーニャ・カウダを、ピザトーストのソースとして使ってみました。 具材とその他のソースは、全て有り合わせのサルベージです。 食パンに、ケチャップとマヨネーズと牡蠣のバーニャカウダを適量ぬりたくる。 そして、キノコと塩昆布とスライスタマネギをトッピングして、とろけるチーズをのせる。 焼き方は上面を5分。両面を3分こんがり焼く。出来た 魚介の風味と〝うま味〟がとっても濃厚なピザト...
-
春の昆布検査 -リシリ水昆布-
稚内地区、春のリシリ昆布検査です この時期の昆布検査は〝水昆布〟が主体です。 水昆布といっても、規格でいう〝1年生の水昆布〟ではなく、〝2年生の若生昆布〟になります。 通常、皆さんのイメージする、黒くて厚い立派なリシリコンブは、7月から採取される2年生の成昆布になります。ですが、時化などで抜け落ち、波打ち際に寄りあげた2年生の昆布を、雪深い極寒の2月頃から今時期くらいまで拾い集めたリシリコンブが、...
-
牡蠣のバーニャ・カウダ
「満天 青空レストラン」で紹介された、牡蠣のバーニャ・カウダ。 生牡蠣をミキサーでペースト状にして、醤油麹を入れて、すりおろしたタマネギとかニンニクとか酢とかも混ぜて、3日間熟成させるという代物。 バーニャカウダを知らないあらパパさんは、先ずはググってみた。 イタリアを代表する冬の鍋料理で、直訳するとバーニャ=ソース、カウダ=熱い。 熱いソースってことらしい 本場での食べ方は、温め...
-
質より量の時代は終わりです
春です。山菜採りは今が旬です。 休日の山沿いには、山菜採りで賑わうたくさんの方々が見られます。 みなさん、それぞれに秘密の場所があるのでしょうね。 浜ボウフ、行者ニンニク、タラの芽、ウド。 人気のある山菜は〝我先に〟という気持ちからか、マナーの悪さが目立ちます。 そして、採ることに夢中になり過ぎてか「遭難」「滑落事故」「クマに襲われる」、なんていう知らせも耳に入ってきます。 あらパパさんの親世...
-
味噌の仕込み記録 -2017-
今年は絶対に味噌を仕込む! そう意気込んでいたあらパパさんですが、何故だか腰が重くて重くてな、なかなか実行できずにいましたが、夕べ、やっとこさっとこ、少量ですが第1回目の仕込みは終わった。 いろいろと問題だらけでしたけれどね…。 一昨日、コバタケファームから自家製の麹が届いたので、翌日の夜には大豆を煮れる様、12時間前から『大豆の量の3倍の昆布水』に浸し準備をしました。 昆布は枝幸産リシリ頭コンブを使...
-
ミートソースの味の引立てと見切り品のパクチー
GW、帰省した娘から甘い声で注文が入った。 GW開け早々から看護の研修が始まるので、食事の補助に〝何か作って送ってね~〟と。 あらママさんが〝メニューは〟何がご希望ですかと聞く。 娘は〝ミートソースとコロッケ〟と間髪入れず答える。 あらパパさんは〝やっぱりな〟と思った。 昨日、あらママさんは仕事から帰宅後直ぐに、特製ミートソースを仕込みました。 たっぷり使うニンニクの香りが部屋中を充満。 大量に...
-
幻の魚、イトウの産卵
こんぶログを始めて9年目の春。記憶は定かでないけれど、ブログを始めた頃からのブロ友さんで、今はFB友さんとしてつながっていた北海道稚内市の方。稚内へ越してきて2年目の春に運命の日が訪れ、お会いすることが出来ました。 昨年の春、この方のFBに投稿された幻の魚イトウの産卵写真を見て、アラフィフおやぢのあらパパさんは、子供の様に興奮した覚えがあります。 その時〝見たい〟とおねだりをしたのですが、産卵時期...
-
糠床とダシガラ昆布
昨年の秋、コバタケファームの米糠を使い作り始めた糠床が、半年過ぎた今、順調に育ち美味しい野菜が漬かるようになりました。 漬物好きのあらパパさんにとって、糠床作りはこれまで何度も挑戦しては失敗ばかりだったので(結果的にこの時も)、半年続いただけでも驚きで、しかも、漬けた野菜のウマイこと美味いこと、これが一番の感動かな。 これまでの失敗というのは、漬けた野菜が美味しく漬からないというよりも、...
-
行者ニンニクのしょうゆ風調味料漬け
身体に栄養を与え、強く元気に精力を高めてくれる北海道の春の山菜と言えば…。 勢力の強い『行者ニンニク』 生の行者ニンニクを塩に漬けても、キムチに漬けても、簡単にはしおれれない。それほど生の行者ニンニクの勢力は強いのです。 そんな勢力のある行者ニンニクは、滋養強壮の保存食として楽しむことができます。 先日紹介した、しょうゆ風調味料に、酒などを加えてお好みの調味液を作ります。それに行者ニ...
-
採算度外視の貝パスタ
アサリの入った白いパスタはボンゴレビアンコ。 アサリにホタテとカキを加えて作った白っぽいパスタは…。 なんていうのかわからんので単に『貝パスタ』という題にした。 昨日、帰省中の娘のランチにと作った貝パスタはなんと、メーンの材料はあるものだけなので、贅沢なサルベージ料理になってしまった。 ・アサリと稚ホタテとカキを酒で蒸して口が開いたら火を止める。 ・オ...
-
しょうゆ『風』調味料
しょうゆ風調味料の代表と言えば、北海道各産地で商品化されている『昆布醤油』などがあります。そのしょうゆ風調味料の印象は、巷ではかなりの悪評があるようです。がしかし、その多くの印象は認識に誤解があることも事実です。 ここでは、その誤解を解くための説明はしませんが、あらパパさんちでは自家製の昆布醤油を作って、日々の食生活を楽しんでます。 お刺身や納豆、お浸しなどなど、あらパパさんちでは自家製の昆布...
-
宗谷の稚ホタテ
あらパパさんちのGW、北海道大三角の旅は事故もなく無事終えることができました。 これも、あらママさんが出発する2~3日前に、黒白車両のオジサンたちにお金を支払い指導していただけたおかげだと思います。ありがとうございます。そして感謝です。 走行距離は1583㎞。稚内→上士幌→釧路→厚岸→霧多布→大樹→浦河→室蘭→洞爺→中山峠→北海道神宮→旭川→東川→稚内。愛犬クーの面倒も加わり実家泊と車中泊。 今日はガッツリ疲れ...
-
北海道の大三角
一昨日、北海道の稚内市から、あらママさんの実家厚岸町へ約500kmの旅。昨日は、あらパパさんの実家、霧多布村から浦河町経由で室蘭市へ約500kmの旅。今日は、室蘭市から娘を連れて、旭川市経由で稚内市まで約500kmの旅。今年のGW前半も充実してます。昨日は昨年まで7年間お世話になった土地を経由し室蘭へ入ったのだけど、日高の風景と干潮時に見られたミツイシコンブの揺れ動く状況に、懐かしさいっぱいで、何故だかワクワ...