こんぶ製品づくりに関するホームページ

0
 宗谷管内のこんぶ製品にかかわる説明会も全て無事に終わり、先週からは昆布検査も始まってきました。 季節は秋を感じさせる気候になってきましたが、あらパパさんの仕事は夏真っ盛り。 宗谷の短い夏を精一杯、部下君と協力し合い頑張りたいと思っています。 そんな時、留守中の事務所に連絡が入ってました。 〝気になる昆布〟があるので見てほしいとのこと。  問い合わせをいただいた方は、稚内市から車で2時間、枝幸町の...

パエリアならぬ『ぱえり和』

0
 あらパパさん、現代の〝当たり前〟の環境から、大きくかけ離れた生活を体験しています。 先日紹介した『沼のほとりの小さな家』に、今回の出張で2泊を体験してみました。 利尻島の沼浦にある小さなマシーンカットのログハウスには、電気ガス水道トイレ風呂がない。 生活してみて分かった。 想像以上の静寂と孤独、それに不便さ。 ・家から出て100m離れたトイレの利用。夜中はさすがに怖い。 ・暗くなる前に食事を済まさな...

宗谷管内のリシリコンブ

0
 利尻島も礼文島も天然昆布が少ないとは聞いていたけれど、実際に出漁してみて各地域の状況がハッキリとしてきました。 利尻島の4地区では、何とか採取できているのが仙法志地区。それでもかなり少ない。 それ以外の地区では1戸で2駄とか3駄とかというから最悪だ。 等級ごとに選別しても1駄にまとまるものが無いという。どうすんのよ!! あまりにも少ないという状況に、消費地からの引き合いもなおさら強くなる。 ただで...

昆布の常備菜

0
 はい。正直に答えます。 こんぶログを始めて、丸8年を過ぎましたが、これまで使ったダシガラ昆布のほとんどを三角コーナーへ捨ててきました。 色々と試行錯誤する時の材料としては使ってきましたが、それ以外は全て捨ててました。 それに、試行錯誤で作った昆布の佃煮とか、醤油漬けとか、大量に作った常備菜のほとんどは食べきれずに、冷蔵庫の奥へ奥へと押しやってしまい、結局は捨ててしまう結果となっていました。ダシガ...

沼のほとりの小さな家

0
 「何かを始める」と「何かが起こる」  「原因」があるから、良くも悪くも「結果」がある  「暇を持て余し始めたブログ」からつながった「沼のほとりの小さな家」 ・新たな生活に、暇を持て余して始めた昆布のブログ  ・仕事以外にも昆布に興味を持つ ・昆布の魅力を仕事とは別の角度から知る  ・町の座談会的な場で、昆布の魅力を話す  ・人との繋がりに加速がつく(仕事関係以外)  ・自称、地域おこし...

平成29年度リシリコンブ製品説明会

0
 今年度のリシリコンブ製品説明会もそろそろ折り返し地点です。 今年度の天然昆布は繁茂状況が悪いこともあり、漁業者の力の入りが例年より落ちている感もあり、出席率も悪いし質問事項なども少なく活気がない。  昆布製品説明会。  地域によっては、見方統一会といったり、査定会といったり、浜説明会や浜指導会といったり様々ではありますが、要は漁業者が昆布を製品化するにあたり、選別するときの規格や注意事項などを、...