促成マコンブ、黒口浜
0
北海道の南、道南。 函館周辺といえば、道民以外の方々でも何となく地理的にわかるかと思います。 このあたりで採取されている昆布のおもな種類はマコンブとガゴメコンブ。 マコンブもガゴメコンブも貴重な高級昆布なので、このあたりでは、養殖が盛んに行われております。 特にマコンブは、様々な技術が確立し水揚げ数量も他地区の養殖とは比べ物にならないほど多く水揚げされております。あらパパさんにとっても、とても...
ガゴメコンブって知ってますか?
ガゴメコンブ!! そりゃ知ってますよね。 昆布を普段使いしている方や興味のある方は当然ですが、健康を気にしている方の中には、他の昆布のことは知らないけれど、ガゴメコンブなら知っているという方も少なくはないでしょう。 昆布のネバネバ(フコイダン)が癌を抑制するとか、いろいろな効能が紹介されいるので、ご興味のある方は『昆布 ネバネバ』で検索してみて下さい。いろいろとヒットしてくるでしょう。 そのネバネ...
チヂミコンブって知ってますか?
タイトルにあるチヂミコンブ。 あらパパさんは、稚内へ越してきてから現物を初めて見ました。 チヂミコンブの詳細については、あらパパさんの職場で管理しているHPでもご覧になってみて下さい。けっこう珍しい特徴のある昆布で、あらパパさん自身もこれまで何度と紹介していますので、ご興味のある方はご覧になってみて下さい。 で、なぜまた紹介したくなったのかと言うと、昨年はほとんど見られなかった『チヂミコンブ』が...
アツバスジコンブって知ってますか?
タイトルにある昆布、知ってますか?と聞きましたが、この昆布を知ってる方でも〝聞いたことがない〟という方々も少なくはないと思います。 理由は、アツバスジコンブという正式なお名前ではなく『みすじ昆布』とか『しま昆布』という名前がお馴染みだからです。 そうです、羅臼昆布の生産される羅臼ではその昔、数多く生産されていたネバネバ系の昆布の一つなのです。 今現在はどうなんだろう?あらパパさんの記憶のある頃(...
利尻礼文の長期出張が無事終了
今年はさ、新人君を一人前として考え、業務を進めなきゃならん年。 全くの一人で検査業務を行うデビューは運命のいたずらで済んではいたのですが、まともに行うのは、この9月からの検査業務であり、特に、今回の長期出張での検査では、結束された製品の他に、バラ出荷される製品の検査もあるので…これまた難しいし緊張もするところ。 今年は昆布が少ないのと製品の仕上げも悪かったので、荒れ昆布が全体的に多かった...
利尻島のリシリコンブ検査
今週の日曜日から始まった利尻島の昆布検査ですが、滑り出しは順調、その後は雨で2日間も中止になり、今後は台風の影響が気になるところ。今日はムラサキウニの出漁で午後からの検査になる予定。何とか検査を消化したいところだけれど、天候には勝てない。あらパパさんの晴れ男パワーが、台風の圧力に勝てるかどうかがミソでしょうね。それにしても今日は穏やかな日だな〜夜中の1時過ぎ、防災無線から利尻富士町のお知らせが...
味と食感と製品づくり
久々の『こんぶの実験』カテゴリです。 天候が悪く、きれいに乾燥できなかった〝荒葉〟の『養殖りしり昆布』を、7月に『らうす昆布』の要領で製品づくりしてみました。 目的は、繊維の固い〝りしり昆布〟が〝らうす昆布〟のように柔らかになるものなのかどうかということと、通常の製品づくりしたものと比べ、ダシである〝うま味〟がどれだけ変わってくるものなのかを実験してみました。 先日、通常の製品づくりで仕上げた養...