水貝
0
北海道を稚内から斜め左にぶった斬った右の東側にはアワビは生息していません。その右側の環境で育ったあらパパさんは、アワビを食べることはごく稀。しかも水貝と言う食べ方は、ツブ貝ですら経験がなかったので、今回入手した礼文島産のアワビを贅沢に水貝で楽しんでみました。アワビは冷凍されたものでしたが、アワビ本来の美味しさを味わうには水貝だろうということで、天然塩を水に対して3%溶かし入れ、細切りした利尻昆...
おぼろ昆布かけ、独学中
特に毎日食べるほど大好きかと言うとそうでもないのですが、手がけのおぼろ昆布は、あらパパさんにとって、とてもお世話になった『とまりのおばあちゃん』の姿を思い浮かべる懐かしさなんです。そして、故郷の浜中町では昔々、昆布漁家ではどこでも賄いとして作り楽しんでいたものですが、今では食べる方も少ないしその技術を引き継ぐ方も少ない。あらパパさんの幼馴染には、すでにプロ級の腕前のあるヤツもいるので、そのうち確り...
利尻の昆布検査、今月の最終日
いつも目に止まってしまう、利尻漁協の各支所の壁に貼られたコレ。いつもいつも、今の自分はどれだろうと心に問う。 さてさて、昆布検査に出かけましょうか。今日も元気いっぱい、フルパワーで、行くぞ!...
昆布大使の有効期限
利尻漁協の昆布検査は雨が降ったり雪が降ったりの毎日ですが、うまいこと検査中は晴れ間が見えたりして、順調に消化中です。今日はさ、午前中の検査中に、千葉の出汁パック屋の専務さんが、昆布の検査を見学したいといい、スーツ姿に革靴で回られてましたので、漁家を一戸一戸巡回する昔ながらの検査方法が、未だに必要な訳とか、漁業者も高齢者が多くなってきた環境で、如何に製品づくりしていただくかの説明を、昆布の検査中にも...
10月のリシリコンブ検査
今年のリシリコンブは数量も少なければ気温も低い。腰の調子でもよければ荷積み荷下ろしを手伝って、身体を少しでもあたためられるのだけれど、何だか腰がヤバそうです。ブルブル震えながらの昆布検査は身体が硬直するね〜。考え方と心と希望だけは、意識を変えるだけで硬直しないようにはできるんだけど、身体だけはしっかりほぐしておかないと、明日以降に引きずって…クキッてなってからでは遅いからよぉ〜。したもんだから、こ...
あらパパさん昆布セレクション
同じ種類の昆布でも産地や品質が違うと味が違う、使い勝手も違う。 そんなことを色々と真剣に勉強してる方の情熱を感じると、あらパパさんは応援したくなる性分なんです。 先日、促成マコンブ黒口浜を頂いた時、普段は白口浜のマコンブを使っているという知人から、味見したいので少し分けてくださいと連絡が入りました。 あらパパさん、すぐに調子に乗ってしまう癖があって、促成マコンブ黒口浜以外にも、長く大事にしている...
カラフトコンブ、みっけた
昨日から始まった10月の昆布検査。 昨日と今日、そして明日が稚内漁協の昆布検査。 リシリコンブの採取量が少ないので価格も高騰。 加工用なんか昨年の4割も高くなったものだから、今になって拾い昆布を頑張ってる漁業者も少なくない。 昆布検査で巡回中に、浜に並んだ拾い昆布やハセガケにされた拾い昆布が、この時期にしては珍しいくらいたくさん見られました。 その中に、ひときわ目立つ昆布を発見。 通称『タイヤ昆布...
オーガニック昆布、自然漁こんぶ
オーガニックの野菜とか、自然農の野菜とか、どんなものか知ってます? これらに関して、ガッチガチのこだわりを持ってるわけじゃないので、あらパパさん自身はさほど詳しくはないのだけれど、オーガニック(有機)野菜は農薬や化学肥料を使わずに育てた野菜で、自然農は耕さず除草せず肥料を与えず育てた野菜という感じなんだと思う。 まぁ~なんだ、自然農に関しては、除草しないとはいいますが、作物の邪魔になる部分とか周...