なまらウマいぞ北海道-こんぶログ

  • LOG IN
  • INDEX
  • CATEGORIES
    • 見出し (5)
    • 勝手にコラボ企画 (7)
    • こんぶの産地 (416)
    • こんぶの魅力 (99)
    • こんぶの消費地 (23)
    • 海氷状況 (23)
    • こんぶの研究 (58)
    • こんぶを食べようプロジェクト (37)
    • こんぶを使った料理と商品 (429)
    • お気に入りレシピ (61)
    • 伝統料理の記録 (45)
    • 一日一食-今日の食事 (56)
    • 持込居酒屋おらほ (41)
    • おらほ-2014開店日 (30)
    • おらほ-2015一見さん (7)
    • 物々交換 (43)
    • WS・講演・研修・取材・イベントなど (182)
    • あらパパさんの叫び (234)
    • 英語表記 (6)
    • これからの生き方シリーズ (7)
    • 日本半周旅行 第一弾 (23)
    • 昆布屋おらほ (5)
    • 何気ない楽しい日々 (23)
    • 番外編 (160)
    • 非公開 (1)
    • 未分類 (0)
    • Yahoo!ブログ移行後のカテゴリ未振分け (561)
  1. ホーム
  2. 2018年02月
  • 粘る昆布と粘らない昆布

     昆布に関する、あらパパさんのモシモシ相談室。 今日は、採取年(2009年)も地域(離島)も等級(3等)も同じ天然リシリコンブなのですが、これまでの昆布と違い〝粘りが多くて困った〟というクレームに対して、どのように返答したらよいかと言う相談のお電話がありました。 道南のガゴメや道北のチヂミや道東のトロロやネコアシのように、粘りが特別多い種類ではない昆布が、粘ってみたり粘らなかったりするのは何故か?何が...

    2018/02/27
    WS・講演・研修・取材・イベントなど
    0
  • 昆布コーヒー

     あらパパさんのお勧めする焙煎昆布ですが、出来るだけコガさないようにジックリゆっくり焙煎したものを、じっくり煎じると昆布コーヒーが…。 いやいや、〝昆布〟と言う飲み物ができあがります。決して昆布茶でも昆布コーヒーでもなく…。 だってさ、お茶の葉を煎じたらお茶で、コーヒー豆を煎じたらコーヒーというのだから、昆布を煎じたら〝昆布〟というのが普通だと思う。馴染みがないから???と思うだけ。 今日はさ、その...

    2018/02/25
    こんぶの魅力
    0
  • オーガニック昆布の状況~礼文島

     礼文島のこんぶログ特派員(あらパパさんが勝手にそう思っている)より、現在のオーガニック昆布の状況報告がありました。  今年の夏に水揚げされる予定のオーガニック昆布を、久しぶりに確認されたそうです。 これまでの爆弾低気圧などの影響で、脱落している昆布もなく順調に生育しているようです。よかった、よかった。   そして、来年の夏に水揚げ予定のオーガニック昆布のは、種苗したロープから芽が出ているのを...

    2018/02/23
    こんぶの産地
    0
  • 餅は餅屋!!検査は検査員?

     餅は餅屋っていうけれど、昔ながらの餅屋なんてとっくの昔に淘汰されてるぜ!! あらパパさんのいう、餅は餅屋の様に〝検査は検査員〟という考えでは淘汰されるぜという発信と、北海道コンブ20年で半減という記事へのコメントとリコメに、読み手の立場や環境が変わると、受け取り方で勘違いされている方々がいらっしゃいましたので、ここで少し書き記したいと思います。 あらパパさんが言いたいのは、生産者であれ検査員であれ...

    2018/02/23
    番外編
    0
  • 北海道コンブ生産20年で半減

     北海道コンブ生産20年で半減 資源あるのに人手不足 フジッコは値上げへ  昨日のヤフーニュースにも出てましたね。(昆布業界では大反響です。上っ面な記事にではなく、記事に対しての本質的で正直なコメントに…です)    あらパパさんが昆布の検査員になったのは平成4年。今年で25年以上経ちましたが、当時から比べると間違いなく半減してます。いやいや半減以下だ。    記事に載ってる内容は、漁業...

    2018/02/20
    こんぶの魅力
    0
  • 前浜調査2018/02/19

     今日の午前中は久しぶりの天気(午後からは吹雪にもなったけれど)だったので、稚内の各浜を一廻りしてきた。  昨年に比べて降雪量がとても多いので、浜を廻るにも雪道がヤバい。  そんな環境でしたが、やはり時期なんですね。昆布を採取する漁業者は頑張ってました。  声問地区では3件ほどですが、春の拾い昆布(水昆布)がハサガケされていた。     ハサガケされていた昆布を見て、昨年ブログに...

    2018/02/19
    こんぶの産地
    0
  • 体力維持

     世の中に出回ってる昆布の9割5分は北海道産…。 だからではないですが、昆布製品の指導と検査が仕事の9割5分を占めているあらパパさんは、夏の数か月がとても慌ただしく忙しい。 その反面、冬は・・・・・・・・・・・・・・。暇 しかも、道北の土地は毎日が雪。 ありがたいことか、アパートの大家さんの除雪が素晴らしすぎて、アパート周りの除雪で身体を動かすことはない。おかげさまで運動不足だ なので少しでも天気が良...

    2018/02/17
    番外編
    0
  • 十年一昔

     あらパパさんの十年一昔。 今朝、目が覚めて、ふと思った。 今の自分と十年前の自分。 自分で言うのもなんだけど、なまら変わったと思う。 住まいも、食も、遊びも、見た目も、考えも、そして昆布を使う量も。 生活のすべてが変わった。 変わった今は、最高に心地がイイ~。 心配も不安も恐れも殆ど感じない。 関わる全ての人に感謝して、生かされている毎日に感謝して、その時々の環境に感謝したい。 当たり前である日...

    2018/02/15
    番外編
    0
  • イズシ作り -2017-

     今年のお正月に食べられるよう、昨年の11月に仕込んだイズシですが、今年は分量や温度などの記録は一切せず漬け込みました。 昨年は数量が少なすぎて自分用のサケを入手できず、ホッケとサクラマスを使いました。 結果はですね。失敗です。 何がって…。 ここには書けませんがイズシには一番重要なところなのに新たな試みをしてしまった事。 こう書いておけば、自分の記録としては十分。 でさ、今年は美味しいイズシを食...

    2018/02/13
    伝統料理の記録
    0
  • 昆布は商材であるまえに食材だ

     最初は、とても少ない生産量から始まります。  昆布だけでなく何でもそうだと思います。  とても少ない生産品は、生産者が〝欲しくて〟作ります。  それは、美味しいしとか、便利だからとか様々な理由で、その欲を満たすために、です。  だからこそ、より美味しいものや、より便利なものを極めていくのだと思う。    だけどね、その良さが広まってくると、生産量もそれに見合うように多くなっていき...

    2018/02/11
    こんぶの魅力
    0
  • 2018『利き昆布ダシ』体験会

        今年の一月、お世話になってる利尻ぐりーんひるinnの平沢さまより、〝利尻観光の新たな体験型商品としての可能性を探ってみたい〟という思いから、あらパパさんへ昆布WS『利き昆布ダシ』の依頼連絡が入りました。  当初、1月9日を予定してましたが、時化の影響や本業の出張などもあって延期となり、昨日無事に催行することができました。ここ数日、流氷の動きが怪しく、フェリーの欠航や見合わせも相次ぎ、少...

    2018/02/09
    WS・講演・研修・取材・イベントなど
    0
  • 海氷状況2018.02.07

    今年も冬の使者が、続々と来たぞ~。今年の寒い寒い異常気象が原因か、氷の密度と言うか範囲と言うか…いつもと違うような感じがする。風向きなんかも例年とは違うような気がしないでもない。だってさ、日本海側まで流氷が流れて行ったんだぜ。時化の影響で延期になっていた昆布WS。予定が明日へと迫った昨日、流氷の影響でフェリーの欠航や見合わせがあった。そして本日も。見合わせになっていた午後の便は、お昼に通常運航とな...

    2018/02/07
    海氷状況
    0

    検索フォーム


    カテゴリ

    見出し (5)
    勝手にコラボ企画 (7)
    こんぶの産地 (416)
    こんぶの魅力 (99)
    こんぶの消費地 (23)
    海氷状況 (23)
    こんぶの研究 (58)
    こんぶを食べようプロジェクト (37)
    こんぶを使った料理と商品 (429)
    お気に入りレシピ (61)
    伝統料理の記録 (45)
    一日一食-今日の食事 (56)
    持込居酒屋おらほ (41)
    おらほ-2014開店日 (30)
    おらほ-2015一見さん (7)
    物々交換 (43)
    WS・講演・研修・取材・イベントなど (182)
    あらパパさんの叫び (234)
    英語表記 (6)
    これからの生き方シリーズ (7)
    日本半周旅行 第一弾 (23)
    昆布屋おらほ (5)
    何気ない楽しい日々 (23)
    番外編 (160)
    非公開 (1)
    未分類 (0)
    Yahoo!ブログ移行後のカテゴリ未振分け (561)

    リンク

    • あらちんパパさんのFB
    • あらちんパパさんのLINE
    • 昆布屋おらほ
    • 管理画面
    このブログをリンクに追加する

    訪問者

    プロフィール

    あらパパさん

    Author:あらパパさん
    昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
    昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質面でのこだわりや管理
    あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
    そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
    一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

    あらパパさんへの連絡はお気軽に!
    https://form1ssl.fc2.com/form/?id=396f43acec28b273

    月別アーカイブ

    • 2023/09 (11)
    • 2023/08 (10)
    • 2023/07 (6)
    • 2023/06 (25)
    • 2023/05 (28)
    • 2023/04 (28)
    • 2023/03 (23)
    • 2023/02 (27)
    • 2023/01 (24)
    • 2022/12 (24)
    • 2022/11 (18)
    • 2022/10 (26)
    • 2022/09 (13)
    • 2022/08 (7)
    • 2022/07 (9)
    • 2022/06 (23)
    • 2022/05 (19)
    • 2022/04 (25)
    • 2022/03 (26)
    • 2022/02 (18)
    • 2022/01 (13)
    • 2021/12 (12)
    • 2021/11 (12)
    • 2021/10 (13)
    • 2021/09 (1)
    • 2021/08 (1)
    • 2021/07 (9)
    • 2021/06 (9)
    • 2021/05 (15)
    • 2021/04 (13)
    • 2021/03 (17)
    • 2021/02 (9)
    • 2021/01 (11)
    • 2020/12 (21)
    • 2020/11 (15)
    • 2020/10 (5)
    • 2020/09 (8)
    • 2020/08 (8)
    • 2020/07 (9)
    • 2020/06 (21)
    • 2020/05 (31)
    • 2020/04 (20)
    • 2020/03 (11)
    • 2020/02 (11)
    • 2020/01 (15)
    • 2019/12 (6)
    • 2019/11 (6)
    • 2019/10 (5)
    • 2019/09 (3)
    • 2019/08 (5)
    • 2019/07 (3)
    • 2019/06 (2)
    • 2019/05 (3)
    • 2019/04 (5)
    • 2019/03 (6)
    • 2019/02 (9)
    • 2019/01 (6)
    • 2018/12 (10)
    • 2018/11 (8)
    • 2018/10 (10)
    • 2018/09 (13)
    • 2018/08 (11)
    • 2018/07 (22)
    • 2018/06 (14)
    • 2018/05 (16)
    • 2018/04 (13)
    • 2018/03 (12)
    • 2018/02 (12)
    • 2018/01 (11)
    • 2017/12 (13)
    • 2017/11 (10)
    • 2017/10 (9)
    • 2017/09 (8)
    • 2017/08 (6)
    • 2017/07 (10)
    • 2017/06 (29)
    • 2017/05 (33)
    • 2017/04 (35)
    • 2017/03 (34)
    • 2017/02 (24)
    • 2017/01 (22)
    • 2016/12 (29)
    • 2016/11 (29)
    • 2016/10 (22)
    • 2016/09 (23)
    • 2016/08 (13)
    • 2016/07 (14)
    • 2016/06 (15)
    • 2016/05 (14)
    • 2016/04 (8)
    • 2016/03 (8)
    • 2016/02 (11)
    • 2016/01 (17)
    • 2015/12 (13)
    • 2015/11 (7)
    • 2015/10 (10)
    • 2015/09 (8)
    • 2015/08 (18)
    • 2015/07 (13)
    • 2015/06 (8)
    • 2015/05 (12)
    • 2015/04 (11)
    • 2015/03 (10)
    • 2015/02 (6)
    • 2015/01 (14)
    • 2014/12 (7)
    • 2014/11 (19)
    • 2014/10 (14)
    • 2014/09 (10)
    • 2014/08 (15)
    • 2014/07 (17)
    • 2014/06 (22)
    • 2014/05 (22)
    • 2014/04 (23)
    • 2014/03 (23)
    • 2014/02 (21)
    • 2014/01 (18)
    • 2013/12 (29)
    • 2013/11 (14)
    • 2013/10 (23)
    • 2013/09 (10)
    • 2013/08 (20)
    • 2013/07 (21)
    • 2013/06 (17)
    • 2013/05 (21)
    • 2013/04 (21)
    • 2013/03 (34)
    • 2013/02 (16)
    • 2013/01 (24)
    • 2012/12 (31)
    • 2012/11 (33)
    • 2012/10 (22)
    • 2012/09 (19)
    • 2012/08 (16)
    • 2012/07 (55)
    • 2012/06 (33)
    • 2012/05 (35)
    • 2012/04 (22)
    • 2012/03 (25)
    • 2012/02 (12)
    • 2012/01 (18)
    • 2011/12 (14)
    • 2011/11 (9)
    • 2011/10 (14)
    • 2011/09 (10)
    • 2011/08 (22)
    • 2011/07 (15)
    • 2011/06 (4)
    • 2011/05 (8)
    • 2011/04 (7)
    • 2011/03 (4)
    • 2011/02 (8)
    • 2011/01 (9)
    • 2010/12 (19)
    • 2010/11 (7)
    • 2010/10 (11)
    • 2010/09 (4)
    • 2010/08 (3)
    • 2010/07 (6)
    • 2010/06 (7)
    • 2010/05 (11)
    • 2010/04 (9)
    • 2010/03 (11)
    • 2010/02 (10)
    • 2010/01 (12)
    • 2009/12 (9)
    • 2009/11 (12)
    • 2009/10 (6)
    • 2009/09 (3)
    • 2009/08 (5)
    • 2009/07 (18)
    • 2009/06 (35)

    Recent

    こんぶ コンブ 昆布 kombu kelp devil's apron
    2009/06/02
    成熟した厚岸産のオニコンブと彼岸参りとデジタル決済
    2023/09/26
    羅臼昆布~手間ヒマかけてます
    2023/09/25
    霧多布湿原と故郷のコンブ
    2023/09/20
    羅臼時代に感染した爪水虫
    2023/09/14
    鮭の飽和塩酒漬け~羅臼時代の想い出
    2023/09/13
    釧路市千代の浦漁港にいるデカうまウグイを昆布締めにして食べてみた
    2023/09/13
    昆布関連の業務委託
    2023/09/12
    久しぶりの昆布採り(釧路市)
    2023/09/08
    久しぶりの浜回り、ナガコンブの成熟100%、アツバは今が旬です
    2023/09/07
    昆布WSの再依頼と北海道昆布の繁茂地図作り
    2023/09/02
    北海道こんぶ格付数量(地区別)を毎月公開
    2023/09/02
    乾燥した昆布にとって湿気は大敵?
    2023/08/26
    知床昆布の官能検査について
    2023/08/21
    コンブの定点観測20230819~興津海岸
    2023/08/19
    釧路市米町のラーメンまるひら
    2023/08/16
    乾燥した昆布の膨張率(長さと幅)
    2023/08/09
    釧路産なが棹前昆布の一本物製品を販売いたします、中には10メートルを超える製品もあります
    2023/08/07
    昆布の魅力を発信します
    • subscribe
    • URL copy
    • Facebook
    • Instagram
    • Twitter
    • YouTube
    • Pinterest
    MENU

    [wash_ashore] designed by Akira.

    Copyright © なまらウマいぞ北海道-こんぶログ All Rights Reserved.