漁師の数が過去最低 50年前比で7割減

0
   だそうです。 北海道の昆布漁業者も年々少なくなってきてますが、少なくなってしまう最大の理由はどこにあるのでしょうか? ・昆布の生産が大変?割に合わない? ・漁師が子に大変だ大変だと日々言うから? ・儲からない?立派な家に住めない?高級車に乗れない? ・地域の意味不な〝しきたり〟がわずらわしい? ・昆布検査が厳しい?選別がわからない?種類が多い? ・ドロドロした流通の問題? ・価格安定して...

年度末のプレミアムフライデー

0
 稚内へ越してきてから3度目の春です。みなさま如何お過ごしでしょうか。  あらパパさんは、生活環境を縮小したせいか、食生活を改善したせいか、今では仕事からの帰宅で寄り道をすることは一切なくなりました。昨年のように、プレミアムフライデー(閑散期の)に開店していた持込居酒屋おらほも開くことすら…なくなった。 あらパパさんが、ここまで真面目になってしまったのかと、あらパパさん自身も気味が悪いほどです。 ...

千枚漬け

0
 千枚漬けをWikipediaで調べると、京都の漬物のひとつで、概ね蕪(かぶ)を薄く切って昆布、唐辛子とともに酢漬けにしたものとあります。    あらパパさんが子供の頃よく食べたのは、母の作った大根の千枚漬け。 甘酢に食紅(赤色102号)を添加して、ほんのりピンク色に染めたものでした。    実はあらパパさん、京都でいう戦前から引き継がれてきた〝本物の千枚漬け〟を食べた経験がありません。  ...

新たなコレクション 室蘭昆布

0
 室蘭には2タイプの昆布が繁茂しています。 ヤヤンコンブ(マコンブ系統)とミツイシコンブ(日高昆布と同種)。 今回入手した室蘭昆布はミツイシコンブなのですが、以前、あらパパさんの趣味の一つでもある〝昆布コレクション〟のことを話していたことを覚えていてくれてたのでしょうか…。 近所のイオンで売っていたので買っといたよと、愛娘から手渡されました。  はい、毎年のこの時期の恒例なのですが、あらパパさんとあ...

北の大自然の生と死

0
  今日は春分の日。春ですね 北海道の〝てっぺん稚内〟 今日は快晴で利尻礼文もクッキリと望めます。 したけど、風は強いし海は波立ってるし超寒い。 超~寒いけど、天気がめちゃくちゃ良いので浜回りに行ってきました。   いつもこの時期は西海岸の浜をビーチコーミングしながら昆布の状況をみたりするのだけど、今季の冬は積雪量が多く、スノーシューでもなければ浜に降りることができない。 それでもね、...

フェリー欠航

0
 あらパパさんのお仕事の主なフィールドは利尻礼文島。 利尻礼文島へ渡るにはフェリーに乗らなければ到達しない。 昆布が生産される繁忙期は、フェリーの運航状況にも敏感に対応(前日入りなど)することはありますが、閑散期、特に日帰りの場合は申し訳ありませんが敏感に対応はしません。 敏感に対応はしませんが、前日から予報をみたり、朝も早くからLINEやホームページで運行状況の確認は怠りません。寝ぼけているので...

昆布のうま味

0
 今日も昆布の先入観をなくすための実験を紹介します。 タイトルにある『昆布のうま味』。 昆布のうま味は昆布の種類によって〝風味〟や〝濃さ〟などが違ったりします。 ダシ用に向いている昆布は、風味がよく濃厚なうま味がとれるので様々な料理に使われます。 食べる用に向いている昆布のダシは、風味もうま味も劣るので水戻しした時に出るダシは捨てられることが多いようです。 確かに、ダシの風味や味の濃さなどの違いは...

外観検査に重きを置いた等級

0
 あらパパさんの仕事は昆布の検査。 昆布の検査はタイトルにあるとおり…。〝外観検査に重きを置いてます〟  昆布は食材ではあるのですが、昔々のそのまた昔から美味しさの良し悪しではなく、長さとか幅とか重さとか色目などの外観を重視してきました。乾燥とかもね。〝昨日も昆布についての問い合わせがありました〟 いつも購入させていただいているお店ではない別のお店から●●昆布を購入しました。 袋には生産者名も書かれ...

昆布の繊維変化

0
 何かを考える時、できるだけ先入観を捨てるようにしています。 とはいえ、先入観というものは簡単には捨てられないものです。 自らの体験や経験から知り得た先入観であればまだマシなのですが、この世に生まれ、これまでに知り得た皮相的な教育や知識からの先入観、これがまた厄介で様々な偏見や固定観念にとらわれてしまうのです。  見えるモノも見えなくなってしまいます。 そこであらパパさんは、普段の生活での小さな氣...

昆布の巻き方と千切り方法

0
 あらパパさんは昔々、昆布巻屋さんで働いていた経験があります。 昔取った杵柄ではないですが、昆布巻を巻く方向には少々騒がしいです。昆布の縦横!!方向が大事なんだよ!!  縦横と言っても、ピンとくる方は少ないようなので、画像で説明します。 下の写真にあるように、昆布からみると、青の矢印のある方向が縦で、赤の方向が横になります。  一般的に昆布巻を作られる方は、縦に巻いていることが多いように思うのです...

卵と昆布のおはなし

0
 先月に引き続き、来月もあらパパさんの昆布WSの依頼が入りました。 稚内生活もそろそろ3年目に突入なのですが、一年目は環境に馴染むため思うがままに行動し、二年目の昨年は孤独と感謝をテーマにし、自分を見つめ直す時間を作って過ごしてみました。そして三年目の今年は、出会いと繋がりをテーマにし、公私ともに楽しみたいと思う。 今回の依頼者は、稚内へ引っ越して、直ぐにお会いすることのできた名寄市のORTOさん。 初...

ビーガン食生活

0
 あらパパさんは、動物性蛋白質をとらない食事を、週に何日か意識して生活をしています。 昆布生活を長くしてきたからか、心や身体の求めるものがここ数年で急激に変わってきました。変わってきたというか戻りつつあるといった方が正解かもしれない。 世の中の様々なコトやモノに侵される前の、ピュアでフレッシュだった幼少期のあらパパさんへと戻りつつある。そんな感じがしています。決して賛否を求めているわけではありませ...