昆布製品の説明会に使用した昆布サンプル

0
宗谷管内の昆布関係7漁協の昆布製品に関わる説明会が、昨日で約半分(32か所)終わった。日数にすると3分の2は終わったので部下君も一安心して休日を過している事だろう。例年行う昆布製品の説明会、『規格に関し何も変わらない』ということもあるだろうし、何より『昆布作業で忙しかったり疲れている』ところにお集まりいただくことが難しいのか、参加人数は少ない。あらパパさんの前任地、日高管内や根室管内から比べると極端...

2018天然リシリコンブ

0
昆布製品の説明会で一昨日の夕方から礼文島入りしているあらパパさんです。天然昆布採取が自由採りになってからは、礼文島の各浜で2~3日の採取があったようです。 一部、天候がパッとせず、機械乾燥をもっていない漁業者は、昆布を白くしてしまったところもあるようですけど、昆布の品質は良いし量もあるし、まずまずだろうと力強い漁業者の声も聞けたので、あらパパさんは少しホッとした。 昨日の天候も霧が濃く、午...

サイズダウン

0
昆布に生かされてきたあらパパさんですが、結婚し子供が生まれるまで、味噌汁のダシは『ほんだし』、または『ダシ入り味噌』を使ってました。昆布の検査員になって、子供が生まれた頃、授乳を指導してくれたオッパイ先生から『子供には良いものを食べさせてね』『身体が出来上がるまでが大事なんですからね』と教えていただいた。それからかな、毎日の味噌汁に昆布ダシを使うようになったのは。そして、昆布のブログを書くようにな...

礼文島香深産チヂミコンブ?それともカラフトコンブ?

0
あらパパさんと部下君、今日の最終便で礼文島入り。到着早々、香深漁協の養殖昆布説明会。和気藹藹とした中での説明会でしたけど、利尻漁協各支所でもお願いしてきた『養殖昆布のマルカイ』の指導と検査について、あらパパさんの職場の実情をお話しながら、今後に向けて前向きにご検討いただけるようお願いした。話は変わる。その説明会が終わって直ぐ、漁協参事から『所長、珍しい昆布が生えているんだけどみてくれないか』と声を...

昆布ワークショップを商品に

2
今年の2月に利き昆布ダシのワークショップを行なったガイドさんから、観光の商品として利き昆布ダシ体験を予定しているので、この時期各地から集結したスタッフ達へ昆布のレクチャーをお願いしたいとの連絡が入りました。丁度、利尻への出張も入っていたので宿泊もお願いし、アレやコレヤと昆布のお話をさせていただきました。そして、昆布の規格ではなく美味しさの観点からの目利きや、採取時期の違いや部位の違い、他の種類との...

2018リシリオーガニック昆布の生産量

0
昨日今日と利尻島産オーガニック昆布の製品指導会に来ていました。昨年に比べ長さのあるオーガニック昆布。水揚げ数量も昨年以上に見込めるだろう。そう期待していたのもつかの間。天候が悪く水揚げの遅れと、藻類等の付着物が多くみえてきているようだ。付着進行の早い地域では、水揚げの7割もの昆布が対象になりそうだと漁業者は嘆く。それを聞いたあらパパさんも、嘆く。オーガニックの海洋性付着物は現在、昆布検査の対象外で...

昆布の天日乾燥

0
北海道の昆布には道内各地で様々な種類が水揚げ生産されています。天気の良い日は天日乾燥で昆布を干す一般的なイメージとして当たり前のように感じると思いますけど、実は〝天日乾燥だけ〟で仕上げる昆布はとっても希少なんです。 北海道各地の昆布の性質によって、天日乾燥を主体としている地域はあるけれど、本乾燥までに晴天三日を要する身の厚い昆布にあっては、様々な理由により室内乾燥で処理されています。一番の理由...

手段と言い訳

0
 普段から意識してきたことだけど、友人がFBにあげたこの言葉…。あらパパさんの心に、ザクッと何かが突き刺さった。昆布の生産、昆布の流通、昆布の消費。今後、あらパパさんは他の環境や立場に対して不満や言い訳を探し出すようなことはしないようにします。出来る範囲のことを地道に進め、いつの日か世の中の当たり前として薦められるようになるまで、あらパパさんは正しいことより楽しいと思えることを第一に考え行動する...

オーガニックの羅臼昆布 今日から水揚げ開始

0
今年のオーガニックの羅臼昆布。今日から水揚げが始まったようです。生産開始ですね。頑張れ。若手漁業者のコメントに、まだ薄いですけど…と、昆布の身入りに関して氣にしている部分もありましたけど、7月の20日前なんですからまだまだこんなもんでしょ。心配しなくても、育て方が間違っていなければ、これからちゃんと身は入ってくるはずです。 羅臼のオーガニック昆布は、短冊に切ってそのまま食べても柔らかで甘くて美味し...

ダシ用昆布のダシガラVS.食べ用昆布のダシ

0
北海道のダシ用昆布の三大銘柄は函館昆布(マコンブ)、羅臼昆布(オニコンブ)、利尻昆布(リシリコンブ)、どれも高価に取引されています。三大銘柄の天然昆布だけであれば、北海道昆布全体の1割程度なので極希少な昆布になります。北海道の食べ用昆布の代表といえば、道東の長昆布(ナガコンブ)とその昆布の早採り、いわゆる棹前昆布(サオマエコンブ)というもの。天然昆布ですけど数量が多いので安価に取引されています。天...

自家製なめ茸

0
これまでも何度と紹介してきた自家製なめ茸づくり。ここ最近、少しずつバージョンアップしてきたのもそうだけど、自家製なめ茸としてだけの記事がなかったことに氣付いたので、今回の記事は『自家製なめ茸』の作り方だけを紹介したいと思う。【自家製なめ茸のつくりかた-基本形-】材料・エノキ茸:150g・醤油:大さじ3・みりん:大さじ3・酢:大さじ1作り方・エノキの根元をギリギリにカットしてお好みのサイズに切り分ける。・...

カラスミ作りに挑戦~33日間

0
カラスミはお好きですか。あのネットリとしたうま味たっぷりの珍味は、お酒やワインのお供に最高のアテですよね。あらパパさんは、そんな珍味をノンアルコールビールのお供で頂いちゃいました。 ノンベイで珍味好きだったあらパパさんは、ここ数年、おつきあい程度のお酒は嗜みますけど、以前(持込居酒屋おらほ最盛期)のような食べ方や呑み方は全くしなくなりました。だけどね、食べ物が旬を迎えたり食材を見つけてしまうと...

大根の甘酢漬け

0
昆布を贅沢に使った漬物シリーズ第一弾は『簡単、本格、贅沢な白菜の漬物』。第二弾は、昆布を贅沢に使った〝自家製の昆布焼酎〟で作る『キュウリの焼酎漬け』。第三弾も同じく〝自家製の昆布焼酎〟を使って作る『大根のべったら漬け風』。そして第四弾も同じく〝自家製の昆布焼酎〟を使って作る『大根の甘酢漬け』です。漬物三昧の夏の食卓。質の良い野菜が欲しくなる。毎年楽しみにしている上勇知の野菜狩り。7月に入るとオープ...

食べる昆布

0
この前ね、あらパパさんの故郷、浜中産のナガコンブの棹前昆布を入手しました。しかも、貴重な部位の棹元(さおもと)です。棹元って…何?根元に生長点のある野菜(長ネギとかキャベツ)なんかでもそうなんだけど、昆布もね、根元ほど中心ほど身が厚くて甘くて柔らかくて食感もイイ~んだよ。ナガコンブは10mくらい…もっと長いものもあるんだけど、その長い昆布の根元から1mくらいの部分を〝棹元〟って生産地では言ってます。...

部下君の成長

0
昆布製品の説明会。昆布を生産する漁業者の、しかも大勢の前で昆布についての選別方法や様々な注意点を説明することって、とても難しくて緊張するものです。単純に資料の朗読だけでも緊張するのに、昆布のサンプルや写真パネルなどを使いながら、分かりやすく説明することの難しさは、経験した者でないと分からないかと思います。真黒く日に焼けた顔で、しかも目力のある漁業者の顔が怖いんだよね~ 独り立ちして2年目の部下...

北海道昆布のお問い合わせ窓口を開設

0
昆布の業界は色々と〝めんどくせ~〟ことだらけ。どこの業界もそうかもしれないけれど、昆布の世界は、儲けとか権力とか昔ながらのつながりとか、全く進歩も進化もすることのできない、変えようとしない環境が、現代においてもなお続いています。そんな世界の様々な状況下にジレンマを抱えながら仕事をしているあらパパさんは、生まれ育った時からこれまで、昆布の世界に生かされてきました。日本の食文化を1000年以上も担い続けて...

昆布製品の規格説明会

0
昆布採取が始まると、各漁協各浜で昆布製品に関わる規格の説明会が開催されます。あらパパさんの管轄する北海道宗谷管内では、7つの漁協の60カ所ほどで開催します。近年、漁業者が少なくなってきて高齢化もすすんできたためか、出席される方々が年々少なくなってきています。伝えたいことが伝えられない現実注意点や反省点など、参加が少なければ大勢に伝える事はできません。少しでも多くの生産者へ参加いただくためにも何かを...

ヤヤンコンブ スナック

0
北海道室蘭市には珍しい昆布が生えています。函館のマコンブに近いヤヤンコンブという種類です。あらパパさんは昆布に生かされ昆布を愛し昆布に囲まれた生活と、各地の様々な昆布をコレクションに持っているのは皆さんもご存じと思います。だけどさ、残念なんだけど未だにヤヤンコンブを食べたことも手にしたこともないのさ。以前、室蘭の看護学校に通っている娘に探してもらい買ってきてもらった昆布は、イタンキ浜に生えている日...

できない、やらない日本人

0
こんぶログのスローガン昆布は柔らかく保管しよう乾燥した硬い昆布を柔らかく処理しましょう。詳しくは〝こちら〟と〝動画〟をご覧いただきご参考くださいあらパパさんは、できてるし、やっているから、だからこのような記事を書いたわけではなく、朝の日課で行なっている、夕飯の『味噌汁の出汁』を準備していて思った。これの何が面倒なのか意味わかんね〜夫婦ふたり分、3g3円分にも満たない煮干しを入れ、3g20円程度の昆布を入...

部下君の教材とあらパパさんの昆布WSアイテム

0
こんぶログのスローガン昆布は柔らかく保管しよう乾燥した硬い昆布を柔らかく処理しましょう。詳しくは〝こちら〟と〝動画〟をご覧いただきご参考くださいあらパパさんとこの部下君も、昆布の検査員になって今年で4年目。昨年から半ば強引に独り立ちさせましたけど、まぁ~何とか問題もなく業務をすすめてくることができました。これも、関係漁協の皆様や昆布を生産し検査を受検される漁業者様のご理解があってのことだと感謝いた...

羅臼の男が出前授業

0
こんぶログのスローガン昆布は柔らかく保管しよう乾燥した硬い昆布を柔らかく処理しましょう。詳しくは〝こちら〟と〝動画〟をご覧いただきご参考ください昆布王と呼ばれる羅臼昆布を生産する〝羅臼の男〟が、昨日から旭川近郊の小学校で羅臼昆布の〝食育授業〟を行っています。 昆布はどのようにして採られているのか、そして、どれだけの手間をかけて作り上げているのか。店頭に売られている昆布になるまでの工程や昆布の見...

昆布製品に関わる説明会と質問窓口の開設

0
こんぶログのスローガン昆布は柔らかく保管しよう乾燥した硬い昆布を柔らかく処理しましょう。詳しくは〝こちら〟と〝動画〟をご覧いただきご参考ください今日から7月です。道東の棹前昆布、慌ただしく忙しく活気づいてる皆様の姿をSNSで拝見していると…。毎日事務所で部下君と…。暇過ぎて申し訳ないよな~肩身、狭いよな~そんな話ばっかり…。でもね、やっとだ~。あらパパさんの担当する北海道の宗谷管内も、そろそろ昆布の最盛...