あと5年後に日本料理が消えるって・・・ホント!?

0
あと5年で日本料理が消えるという記事を読みました。北海道の昆布が年々少なくなってきて、最終的には枯渇してしまうのでは!?というような内容。5年後に日本料理が消えるというのは、〝記事で紹介されている日本料理人の方〟が長く使ってきた昆布の種類が枯渇するのではという危惧!!あらパパさんから、正確に伝えるとすれば5年後に日本料理が消える!?のではなく、天然の真昆布を使ってきた日本料理屋の味がなくなるというこ...

故郷の旬

0
母から荷物が届きました。その中には、あらパパさんの大好きな故郷の旬もありました。柔らかめに茹でたバフラ昆布!これを細切りにして醤油をかけていただく。とてもシンプルな食べ方だけど、これを食べると身体がシャキッと目覚める。春だな~、美味いな~。もう一つ、この時期だからこその旨い珍味も入っていた。氷下魚(コマイ=カンカイ)の干物だ!頭と内臓をキレイに処理した一般的な干物とは別物で、内臓の旨さも楽しめる。禁...

安くて美味いもの

0
魚介類でも野菜でも何でもそうだけど、安くて美味いものは地場でとれた旬の食材だよね。そりゃさ、どこぞでとれた高級なものとか、珍しいものとか、目新しいものとか、シュチュエーションとか…、美味しさを引き立てる何かは必要かもしれないけど、そういったものや外食はやっぱさ嗜好品なわけで…。毎日いただく食事は新鮮で本当に美味しいものがいんでないかい。昆布ダシで冬野菜と魚を煮て、酒塩醤油を程よく加えると、旨くて身体...

ダシにこだわった蕎麦

0
最寄駅周辺のちょいと氣になってた蕎麦屋さんは、国内の厳選された鰹節と羅臼産の鮭節に襟裳から取り寄せた日高昆布でダシを取るというこだわり。蕎麦は幌加内産。今日、買い物のついでにあらママさんと食べてきました。昼割りセット、690円だったかな?ダシガラを無駄にせず柔らかく煮た日高昆布は美味しかった~。平日は晩酌セットがあるらしいのでタイミングが合えば行ってみようかな。肝心のつゆはね、こだわりとコストとの戦...

素材の魅力を引き出すダシ(場)

0
様々な食材のうま味や美味しさを引き出すのならダシ。料理の全体の調和をとりたいのならダシ。ダシといえば昆布や鰹節。あらパパさんの師匠、馬鹿2・・・場活師は言う。組織を活性化するにもダシが必要だと。http://brand-farmers.jp/blog/torisetsu_084/フジッコの社長をダシにして活性化の場を作っている場活女史マイコさんの記事も面白い。要するに、あらパパさんが良いダシ(場)を出せばいいってことなのは分かる。だけど、...

炊飯ジャーで作るミニ昆布巻

0
80点かな~。 炊飯器で炊飯してから好みの味付けをして、丸一日保温状態にしておいたんだけど、想像してたよりは柔らかくならなかったです。 炊飯すると水分が飛びすぎてしまうのか、表面に使った昆布に水泡ができてしまって見た目が悪いのもあったし、表面に使う昆布は薄過ぎないほうが良いかもしれないね。 それでもさ、味が良かったので酒のつまみには十分、美味かったよ。 今度はさ、タップリのダシにを入...

毎朝ミネラルとフコイダンを摂取

0
朝の一杯。 飲み過ぎた翌日は、かしら昆布の昆布水が効くね~。 この頃は、あらパパさんの故郷、浜中町のネコアシコンブのかしら昆布がお氣に入り。 やっぱさ、ネコアシコンブって美味いよね。 子供の頃から慣れ親しんだ味だからかは分からないけど、甘みと香ばしさのハーモニーは格別だな。それとさ、豊富なミネラルは当然だけど、ネバネバ成分のフコイダンも豊富だから最高さっ。まだまだたくさんあるので、...

イズシ作り -2020- 鯛と海老

0
昨年の暮れから年明けにかけて、独り楽しんできたイズシがとうとうなくなってしまった。出来が良かっただけに、もう少したくさん作っときゃ~良かったと今も後悔もしている。そんな頃、毎年ではないのだけれど、変わり種のイズシとか、作り方の試行錯誤に『挑戦したい病』が発症してきます。 今年は海老で鯛!じゃなくて、縁起の良さそうな鯛と海老のイズシをこさえてみようかと、近所のスーパーから愛知産の養殖鯛を丸ごと買...

ミニ昆布巻き

0
お勧めの昆布はナガコンブ。さお前昆布があれば文句ないけれど、夏昆布であれば身が薄めのものを選ぶとイイんじゃないかなと思います。先ずは乾燥状態の昆布を長さ8㎝程度に切り揃えます。 切り揃えた昆布は水でザッと洗い、余分な塩分を流してから改めて水に浸します。時間にして10分程度。この時に出るダシは捨てないでください。あとで使います。 10分程度経ったらキッチンペーパーに並べて水乾きするまで放置します...

さ、ひっくり返そう。

0
北海道昆布の生産量が近年目に見えておかしいです。繁茂状況や天候、採取回数を理由にしてますけどそれは全てではありません。流通や販売も時代の流れとともに変わってます。それもかなり速い流れです。当然ですけど、それに伴って昆布製品の流出(人氣のある地域の昆布製品は特に)も無視できないほど大きな脅威であることは間違いのない現実でもあります。かと言ってそれを否定したり妬んだり文句を言って攻めているようでは何も...

山芋とろろ汁

0
例年は元旦明けの2日に雑煮を食べ、3日に山芋とろろ汁を食べ、4日はあらパパさんの誕生日なので何か豪華な食事をして、7日に七草粥をいただくのだけれど、今年は何だかタイミングがズレてしまった。それでも、この頃になるとどうしても山芋とろろ汁が食べたくなる。できれば出来立てではなく一日冷蔵庫で寝かせてキンキンに冷やしたやつが好きだ!日曜の昨夜に仕込んで今日の夕飯にいただいた。熱々の麦飯にキンキンに冷やした山...

残飯整理 -最終-

0
年末年始は基本、作り置きした現代風のお節料理を食べて過ごします。その現代風なお節料理はお手製なので作るときは食材がどうしても残ります。その残った食材は年明に毎日食べなきゃ勿体ないわけで…。特に、日持ちしない順に食べていくのだけれど、意外と生肉だったり殻牡蠣は日持ちがするので後回しにします。生肉は、綺麗に洗浄してからキッチンペーパーなどで水分をしっかり吸い取り、昆布で締めておけば1週間くらいは大丈夫!...

残飯整理 -第二弾-

0
寿司ネタに使ったホタテ。使ったのは貝柱と卵と白子。ウロとエラは流石に棄てたんだけど、ミミは勿体ないので冷蔵庫へ保管していました。そのミミ、塩で汚れと滑りが一切なくなるまで揉み洗いして、キッチンペーパーでしっかりと水分をとる。脱水したミミを適当な大きさに切り分けて、適量の酒で戻した麹と粗挽き唐辛子に粗挽き昆布も加える。全体の重さの3%の塩と1%の砂糖を合わせ混ぜる!さらに混ぜる!!もっと混ぜる!!適当...

胃腸疲労

0
年末年始のご馳走で胃腸の疲れもマックス。そろそろ、ご飯と三平汁と飯寿司だけのさっぱりした食事がしたいところ…。明日、愛知へ戻る息子へ、正月休み最後に食べたいものはと聞くも…。父の味、広島お好み焼きだとさ!嬉しいやら辛いやら大量に作り置きした濃厚一番ダシを使ってお好み焼きの生地作り。薄く伸ばした生地へ大量の細モヤシとキャベツの千切りに揚げ玉を加えて豚の三枚肉をのせる。生地が香ばしく焼けたら一氣にひっく...

残飯整理

0
年末、年越しと沢山のご馳走に囲まれて毎日食っちゃ寝してると、自動的に3Kgは肥えてくる。そろそろ食生活を締めなきゃヤバいかも!とは言え、食品ロスをしたくないあらパパさんは、冷蔵庫に残った食材を無駄にはしない。ご飯に刻んだネギとノリ、残り物のウナギをのせて紫蘇とセリをトッピング。寿司ネタの端くれと昆布でとった濃厚ダシで煎茶を煎れ熱々をぶっかける。残飯整理で作ったひつまぶし!最高にウメ~~...