人手不足の原因は...。
またまたタイトルの真似っこです。ロケット大好きおじさん植松努さんのブログを読んで、ウンウン、そうそうと頷きながら、独りスタンディングオベーション!https://ameblo.jp/nyg1t10/entry-12576536849.htmlあらパパさんの関わる水産関係企業(あらパパさんの職場も含めて)もそうだけど、一次産業である漁業も、そこに生きる漁業者の人手不足の原因も、実はここにあるのかもしれないと強く感じた。北海道の水産は今年も厳しい年に...
イズシ作り -2020- 鯛と海老が完成
2020-1-13に仕込んだ鯛とエビの変わり種のイズシ。2020-2-17の35日目で樽開け(樽開けと言っても簡易漬け物器ですけど)しました。アパートの玄関先(平均気温8度)に保管していたのだけれど、先日の味噌づくりの会で聞いた話によると、昨年の浦河は気温が高くてどこのイズシも酸っぱさが強くて失敗したと…。それを聞いたあらパパさんは、酸っぱいイズシ、美味い~っしょ!と思いつつも利尻島の浜の母ちゃんから教わった『ぬくい年は発...
コロナウイルスVS昆布の粘り
免疫力を高めるには栄養のあるものを食べたり、しっかりとした睡眠をとったり、ストレスのたまらない生活をしたりというのが一般的ですけど、俺は(わたしは)大丈夫だ!という意識が一番大事です。
・ウイルスを防ぐのにマスクは意味がない
・目の前で咳をしている人がいるのにマスクもしないのは耐えられない
・事あるごとにアルコール消毒しなければ伝染りそう
・アルコール消毒するから抵抗力がなくなるんだ
・少し調子...
うらかわ手前味噌の会
今日は味噌作り。
本格的な味噌を仕込むのは、浦河を離れから4年ぶりで3回目の経験になる。
来年からは自ら仕込めるようにしっかり覚えてこようと、あらママさんと一緒に参加してきました。
浦河在住時に2回ほど経験した味噌作りは『とかち百人みそ』の趣旨を引き継いで頑張っている農家のお母さんの直伝だったんだけど、今回参加した『うらかわ手前味噌の会』も、そのとかち百人みそを引き継いでいる会で、作り方も(既に...
羅臼の子供達が東京大学へ
明日の土曜日、羅臼の子供達が自分達で研究した、昆布に含まれているグルタミン酸についての結果を、東京大学まで発表しに行くそうです。スゴイよね~あらパパさんも頑張ろ!...
えさんの養殖ミツイシコンブ
今のところ、今のところだよ!海水温が高かったので心配してたわりに、芽落ちも無く生長も昨年並みに良いそうです。間引き作業を開始した、えさんの漁師さんからの情報提供です。水揚げまではまだまだ期間もありますし、間引き作業もこれからです。安全操業でお願いします。...
佃煮風
この頃は魚の煮付けを作る時、ダシ用昆布ではなく、食べる用昆布を使うようにしています。何故って!?食べる用昆布でも十分美味しく仕上がるし、薄くて安いので沢山入れられるし、焦げ付き防止にもなるし、何より翌日まで置いておくと、程よい柔らかさになって、味もしっかり染み込むんです。煮付けの鍋から取り出した昆布の汁気をキッチンペーパーで拭き取り、くるくる巻いて細切りに。白ゴマなんかを和えるとさらに風味豊かにな...
クジラ脂のハム
昨年、幼なじみの実家からいただいたクジラ脂。 あらパパさんがまだ子供の頃は、故郷に捕鯨会社があったからか、今でもクジラの肉には馴染みと懐かしさを感じます。 クジラを"獲る"とか"食べる"に強く反応される方もいらっしゃるとは思いますけど… だってしょうがないじゃないか~ そーなんだもの とはいえ、滅多に食べることのなくなったクジラ肉。中でも脂部分は懐かしさいっぱいだ! 当時、よく...