音威子府の黒い蕎麦
久々に食べました音威子府の黒い蕎麦は音威子府駅の老夫婦の提供する立ち食い蕎麦は食べたことありましたけどおといねっぷ道の駅の天北龍の蕎麦は今回が初めてでした選んだメニューは山菜蕎麦地元で採れたネマガリダケやワラビなどがトッピングされた蕎麦ズズズズズーーーーズッ数口頂いたところで…コツっと歯に当たる山菜とは別の具材が‼昆布でした昆布の千切りが入ってましたあらパパさん、一氣にテンションMaxさっさと食べて調...
関西風おでん
北海道は寒いよ~寒くなるとおでんが美味~いおでんのダシには昆布は欠かせません‼地域によって色々な味のおでんがあるのも面白いですよねダシ粉を振りかけて食べる静岡おでん本場の静岡で一度は食べてみたいと思ってはいるのですが…黒はんぺんが旨そうなんだよね~あらパパさん、この連休は稚内市に滞在してました稚内は雪降ってて寒い日が続いてますが寒ければ寒いほど温かなものが食べたくなります痛風になってからお酒や食べ物...
どちらが美味しい⁉
利尻は鬼脇、礼文は船泊の同等級の天然リシリコンブ!双方とも色沢は黒々く一見艶もある写真は昆布の裏面で部位も同じ場所さて、どちらが良いダシの出る昆布だと思いますか?漁業者が個人的に昆布を販売するなら、このくらいの見極めと選別が必要です。そうしなければ、消費者はガッカリします!注意)美味しさは産地ではなく採取時期や場所による品質の違いです僕ならそれぞれの特徴をお伝えして、良いダシの出る方は100g単価1000...
マスクの着用と昆布検査
マスクを外したいここにきて、マスクをしなければならないルールが北海道の地方でも、組織的に、しかも強制的になってきたあらパパさんの仕事もやり難い眼鏡が曇って昆布は見えない息が苦しく酸欠で目が回る夏場はマスクではなくシールドで胡麻化していたけれど今のご時世、シールドでは世間の目が厳しすぎる昆布の検査が終わったら即外に出てマスクを外し深呼吸するけれど…どれだけのストレスとどれだけの酸欠とどれだけの免疫力...
国宝級の昆布生産者
人って何歳まで元気に働けるのでしょうか?精神的な苦痛のある環境ではなかなか難しいかもしれないけれど肉体的な重労働であれば何歳まで頑張れるのかな?あらパパさんはまだまだケツの青い50歳だけれど8月から10月の朝から夕まで行う昆布検査は精神的な面も多すぎるので何とも判断できないけれど毎年、腰を痛めることを思えば肉体的だけみてもキツく辛くなってきたと感じてますそんなヤワなあらパパさんと比べると国宝級に見えて...
魚漬け ‐2020‐カスべ
昨年、何度か挑戦してみたニシン漬けなかなか、乳酸発酵してくれなかったなので、あらパパさんの好みとしては物足りない自然に乳酸発酵して酸味が出たものと人工的に酢を使って酸味を出したものとでは全くもって美味しさは違う今年は、昨年に利尻島で購入しておいた干カスべがあったのでそれでカスべ漬けを仕込んでみました乳酸発酵しやすくなるのかは分からないけれど昨年よりは麹を多めにして十分な酒に浸し野菜の大根はできるだ...
これからの生き方~その7-半農半X
あらパパさんが春のコロナ禍の時に想定した以上の世の中になりつつある昨今コロナウイルス感染の第2波(世の中では第3波といっている)も想定通りというか、やはり面倒な世の中になってきましたね日本でも、あちらこちらで感染者(本当は陽性者が殆ど)が出たとか煩くなってきましたPCR検査でねずみ講のように増えだしているコロナウイルス患者陽性と出たからと言っても、新型コロナか普通の風邪かインフルエンザか水虫菌かどうか...
イズシ作り -2020-
今年はさ、あらパパさん、痛風になっちゃったのでこれまで以上に食べ物には気を付けるようになったんだよね特に、大好きだった魚介類は食べ過ぎないようにしているっていうか、これまでのあらパパさんは魚介類の美味しいヤツを食べ過ぎてたんだよね…たぶんね、一般の方々と比べると3倍は喰ってるはずですなので、今は一般的な量で我慢できるようにしていますということで今年のイズシ作りは野菜を多めにしてみました鮭も立派なもの...
昆布が白くなる原因と白くさせない管理
昆布が白くなりましたカビですか?いいえ!その白い粉は、うま味成分です消費地では、まだまだこのような問い合わせが絶えない現状もあるようですけれど、白くなってしまう昆布には、色々と原因があります。その原因は、生の昆布を如何に乾燥させたかということです。乾燥の方法には大きく分けて2つ天日乾燥と機械乾燥さてさて、どちらが白くなるか?答えは、どちらでもありません!実は、乾燥過程に大きな原因がありますその原因...