手作りの昆布しおり
最近、本をよく読むようになりました これまでは手軽さと処分のことを考えてKindle版を購入してましたが、最近は目の疲れが尋常じゃなくなってきたので出来るだけデジタルをやめて紙にするようになりましたそこで、しおりが役に立つので自作することにしました どうせならあらパパさんらしいのを作ろうと思い、先日の利尻島での浜廻りで、赤ちゃん昆布をゲットしたので、それを乾燥させて圧縮して整形してみました ...
昆布製品づくりの指導会
北海道の宗谷管内では、今週の初めから昆布製品づくりに関する指導会が、各地順次に始まりました今週は、枝幸漁協の3ヶ所から始まり、宗谷漁協4ヶ所、利尻漁協の養殖昆布で4ヶ所8月のお盆前までの約1ヶ月間で40ヶ所弱を回る予定です同じようなことを何度も繰り返しお伝えするのは結構しんどい!今の時代、動画配信でも良さそうな感じもするのだけれど、やはり生産者とお会いして、実際にお話する良さや伝わりというのは別ものです...
今が旬のホッカイシマエビ
この時期北海道の美味しい魚介類の代表選手と言えばホッカイシマエビの煮エビですあらパパさんたちが子供の頃は、運動会の自慢の料理にホッカイシマエビの煮エビはあるあるでした北海道はオホーツク海、太平洋、日本海の全域でとれるホッカイシマエビ分布域の違いで、風味やうま味、身の締まりなども若干ですが異なりますおらほのホッカイシマエビが最高に旨い!各地域の漁業者は口を揃えて同じことをいう確かにどこのホッカイシマ...
ダシ用昆布をたくさん使う時期は…
一般的にダシ昆布がたくさん消費されるのは鍋を食べる冬場ですが!あらパパさんちでは、実のところ夏場なんです!夏の暑い日、火照った身体を冷やしたり、熱中症の予防効果のある夏野菜曲がったものや少しばかり大きくなったキュウリは驚くほど安く出回っておりますその驚くほど安いキュウリに、日本一高価なリシリコンブをまとわせた浅漬けが、あらパパさんちでは夏場になると冷蔵庫に常備されるのですキュウリの昆布締め身体がほ...
旬の美味しさと見極め
食材には旬があります旬は「おいしく食べられる」時期だったり、「たくさんとれる時期」でもあります漁師さんがとっているコンブや魚も農家さんが育てている野菜やお米も一般の方々のとられる山菜もそのとおり産卵を終えたサケ、トウのたった大根、7月も過ぎてから、大きくなった行者ニンニクやウド、フキなんかを採って食べる方はいらっしゃらないでしょうたくさんとれる時期のものだからといって、すべてが美味しいとは限りませ...