今日のお昼は雑煮『昆布とカツオ節のダシがきいて旨い』
0
今日のお昼ご飯は雑煮材料のほとんどは物々交換でいただいたもの丸餅と合鴨ロースはコバタケファーム冷凍ミツバはファミリーパークあら井昆布もカツオ節も貰い物…みなさんに助けてもらいながら生かされています感謝https://youtu.be/fDDaixm1z_U...
レターパックプラスにピッタリな丈夫な箱
百均ダイソーで見つけた丈夫な箱!レターパックプラスにピッタリサイズです下箱と蓋に分かれているので、とてもいい感じです在庫の昆布を小分け保存するにも、人へ贈る時はそのまま発送することができるし…箱の材質はけっこう丈夫ですなので、あらパパさんちにあるキリン(圧縮機)で圧力をかけても、気をつかえば少々なことでは壊れないし型崩れもしないようです写真は220㎜×150㎜×50㎜の箱サイズに1㎏強の乾燥した昆布を詰めてみ...
安い食材も昆布のうま味とひと手間で…
寒い時期のマダラは美味しいですね昨夜はたっぷり肝入り三平汁を久しぶりに堪能しました北海道各地で水揚げされるマダラですが、お店での取り扱いは道内各地様々ですあらパパさんの経験上、アラが安く売られている地域は限られているし、肝(肝臓)やチュウ(胃袋)までセットになっている地域は道東くらいなものです稚内在住時、とあるお店のオヤジに『タラのアラ、頭だけでなく肝は入れてくれないの?』とお願いしたことがあるの...
自己満足財産の整理と所有地の管理
以前にもご報告しましたが、あらパパさんは昨年の12月に約30年間務めた昆布検査員を辞めました昆布の検査員は…一応…転勤のある??職業なので、あらパパさんは!組織(経営者)の決定した人事に文句ひとつ言わず約30年間勤めてきましたその間、独身から結婚子育てと17年間お世話になった根室を初任地に、浦河、稚内、札幌と北海道の各地を回るその様々な生活環境(家族構成や部屋の広さ、地域の関わりなど)から自己満足財産も次々...
備蓄その二(化学調味料系の調味料)
あらパパさんちでは滅多に使わない化学調味料系の調味料ですが…備蓄として準備していますあと、たまに作るあらちんラーメンの時もお世話になってます(ここ最近はけっこう作っているけれど…ww)ってか、ラーメンという現代の食べ物はこれでもかというほど白い粉が入ってて当然で当たり前な食べ物ですそれが入っていないラーメンは、第二次世界大戦後の食糧不足の時、何を食べても美味しいと感じたころのラーメンか、特別にこだわ...
納豆たぬきそば(自家製めんつゆ)
お義母さんからたくあんをたくさんもらったので、たまに納豆そばが食べたいな~納豆そばか…あらパパさんはどちらかというとたぬきそばが好きなんだよな~ということで、納豆そばに天かすを入れることにしました自家製のめんつゆをたっぷりかけて…なまら旨い!あらパパさん流『めんつゆ』の作り方1.500㏄の水を火にかけて沸かします(ふつふつするくらいで止める)2.沸いた湯に5gのダシ用昆布を入れます(1時間ほど放置)3....
きりたっぷ昆布醤油のみたらしソース『きりたっぷりん』
北海道霧多布高校の三年生が考案した牛乳プリン『きりたっぷりん』が、生活協同組合コープさっぽろで開催された「第9回高校生チャレンジグルメコンテスト」で入賞され、全道のコープさっぽろで1月21日より販売されてます霧高3年生考案のきりたっぷりんが販売開始!|デジカメスケッチ|浜中町ホームページ原材料にはタカナシ北海道4.0牛乳が使われた濃厚でねっとりとしたプリンそのプリンの美味しさをさらに引き立てるためのソー...
北海道スタジアム 秋の陣(あらパパさん出演動画)
昨年の11月20日に生放送された北海道スタジアム秋の陣道内各地で採取生産されるコンブの味比べをしてはどうかという礼文町からの提案から、コンブの目利きの匠でもある昆布大使ことあらパパさんに『利き昆布コーナーの解説者』として白羽の矢が立ちました!テレビへの生出演はあらパパさんにとって初の体験でもあったので、かなり緊張してましたし、リハーサルとは違った展開に頭が真っ白になってしまっていたので、録画しておいた...
食糧備蓄には昆布がおすすめ
食糧の備蓄缶詰やレトルトなどもある程度は必要かもしれないけれど、あらパパさんは昆布や煮干しなどの他、スパイスや調味料、玄米や乾麺などを中心に備蓄しています地震大国の日本コロナが今年の春までに収束するのではないかと言われておりますが、その後やってくる大きな波は、経済の崩壊だったり、世界的な災害だったりと、様々なことが起きる2022年とも言われております食糧の備蓄やエネルギーの確保など、テレビや新聞はもち...
久しぶりの実家飯(バフラ昆布の刺身)
今年になって初の帰省オミクロンがザワツク前にチラッと両親の様子を…相も変わらず口だけは達者でした(汗久しぶりに実家飯をいただいてきました手前から…昆布の佃煮、紅白なます、自家製たくあん、煮豆(原料も加工も自家製)、魚漬け(カスベ)、ワラビ、自家製ブルーベリーヨーグルト、ウドの酢味噌、タコの刺身、ニシンのイズシ、青南蛮の醤油漬け、チカの干物、そしてバフラ昆布の刺身期待どおり!この時期はバフラ昆布(春ク...
紅白なます(釧路町昆布森産、頭こんぶ入り)
酢と砂糖でさっぱりと上品に仕上げたお漬物?疲労回復にも効果があって、低カロリーで健康にもイイらしいので、さらに昆布も加えちゃいました(紅白じゃなくなったかも…)うま味と香りがとても良く、昆布が良い仕事をしていますなますとは、古代中国で生肉や生魚を細かくして調味料を加えたものを指す言葉らしく、昔の日本でも、今でこそ野菜のみを甘酢に漬けたものをなますと呼んでいますが、生魚と野菜を味付けしたものをなます...
昆布品質アドバイザー
釧路市に越してきて早速ですが『昆布のことを教えてください』ということで、釧路市在住の方から連絡が入りました聞くところによると、普段から作っている沖縄郷土料理のクーブイリチーや沖縄そばに、市販されている細切り昆布(沖縄で製造販売)を使っているのだけれど、はたしてその昆布は適しているものなのか?それともさらに美味しい昆布や適したもの(食べる用とダシ用)があるかなど、詳しく知りたいとのこと!昆布について...
頑張る生産者を応援したい
新年あけましておめでとうございます今年は、これまで以上に昆布の色々を追求し、自分自身の思い描いている将来に向けて行動し続けますので、みなさま応援よろしくお願いしますさて、新年早々ですが『昆布に関するお問い合わせ』が入りましたので、あらパパさんなりの思いや考えをご紹介させていただきますとある地域の若き生産者から、画像と共にLINEにメッセージが入りました『3等だめですか?』『良い昆布だけど、マダラ(...