奈良の大仏と暴風雨の四国入り
0
日本半周旅行、第一弾、16日目今日はこの旅の最南、四国までやってきました!今朝、奈良の宿を発ち、東大寺の大仏様と新薬師寺を参拝してから四国へ向かう本日の天気は朝から暴風雨の予報だったけれど、太陽もチラチラ顔をのぞかせてくれた東大寺の大仏を参拝新薬師寺を参拝し、四国へ向かおうかと車に乗った瞬間の雨さすが!晴れ男と晴れ女だな〜と我ながら感心した今日の四国入りは、姫路、岡山を回って入る予定だったのだけれど...
伊勢神宮参拝、外宮と内宮
日本半周旅行、第一弾、15日目今回の旅の目的の一番!伊勢神宮の参拝前日に混雑状況を偵察観光バスが何台も入り出すと、神聖な場とあらパパさん自身の氣も乱れてくるので、7時前には外宮を参拝できるよう準備しやってきました既に参拝されている方もちらほらみられていましたが、神聖なる空間と氣の乱れもなく参拝することができました外宮参拝後は直ぐに内宮へ移動内宮もちらほら参拝者はみられておりましたが、こちらも神聖なる...
生コンブの入手のお手伝いをお願いします
現在旅行中ということもあり、擲り書きになりますが、生コンブの入手のお手伝いをいただきたいご協力いただける生産者の皆様、よろしくお願いします昆布の生産と流通の仕組みや、昆布(海藻)を食べるという文化を、これまでとは違った形で何か始められたら… 様々な思いから今、生コンブの可能性を模索しています生コンブの調理やメニュー化などは世界的レベルの料理人にお任せします6月中旬に開催予定のポップアップレストランで昆...
三河湾から伊勢湾を走り二見興玉神社と猿田彦神社の参拝
日本半周旅行、第一弾、14日目愛知の三河湾と伊勢湾を望みながら車を走らせ、三重県は伊勢までやってきました途中に寄った道の駅にサワラの押し寿司とトリガイがあって、とても気になり車中ランチ!特にトリガイは産地で食べたいと思っていた魚介類の一つだったのでラッキーだった珍しくも、生魚を捌いているお魚屋さんのある道の駅だったので鮮度は抜群!さてさて、伊勢に着いたら翌日参拝予定の伊勢神宮の外宮と内宮の前に回って...
静岡県に来たら食べたかったものと久能山東照宮
日本半周旅行、第一弾、13日目昨日、焼津の海の幸を食べようと思い、良い店の情報を色々といただいていたのですが、ことごとくコロナ禍の影響もあって日月連休ばかり…開いていたとしても人気のあるお店は満員御礼!仕方なく、ホテル近くの適当な居酒屋に『ご飯ものできますか?』と何軒か回ってみましたら、ミナミマグロの良いのがあるのでご飯と味噌汁付けてあげるよと言ってくれた店がありました焼津のミナミマグロを堪能してき...
山の神、空を歩く、初対面
日本半周旅行、第一弾、12日目今日は高速道路を使って船橋から静岡県焼津までやってきました高速道路や有料道路の勝手も北海道とは全く違う、慣れた気持ちで東京のど真ん中を走ってみたけれど、お恥ずかしながら2度ほど方向間違いをし降りたり乗ったりを繰り返してしまったそれでも、なんとか走り切り、予定よりも早く本日の宿泊地に無事到着しました。途中、箱根駅伝の山の神が走破する峠の登り坂!車で走ってきたけれど、車のエ...
人混みはやっぱり得意じゃない、ね
日本半周旅行、第一弾、10日目〜11日目 鹿嶋市を発ち、宿泊地の船橋市へ今回の旅の予定が二転三転したのは、あらママさんが両国で今日、とある方のセミナーに参加したいとのことで、この日に合わせて出発日を逆算しました本州の車旅がどのようなものなのかも分からず、行き当たりばったりだったこともあって、旅も中盤、色々な意味で過酷であることを知りましたあらパパさんからの二次情報や写真だけで感じられるような旅では...
息栖神社、鹿島神宮、香取神宮、東国三社巡り
日本半周旅行、第一弾、9日目朝方まで降った雨は上がり、出発する8時にはジリジリと照り出す太陽が顔を出した人生を転換するターニングポイント勝利の武神により邪魔するものを跳ね除け進む力を授かることのできるというパワースポット!鹿島神宮東国三社巡りのスタートにしました平日の早い時間でもあるので参拝者は少なく、雨で清められた神聖な空間をゆっくり参拝することができましたあらパパさんの五感が研ぎ澄まされ第六感も...
清流の歌姫、血流の鼓動、龍の鳴声
日本半周旅行、第一弾、8日目カエルの世界では清流の歌姫と呼ばれるカジカガエルの合唱を子守唄に、旅の疲れがすっかり解消するほどグッスリ眠ることができたはず…なんだけど朝、カエルの鳴き声ではない鼓動が、あらパパさんの足の方から…ドンドットット!ドンドットット!と聞こえてきた!天気は雨予報にも関わらず朝焼けが空を染める眼下に広がる山々と街並みを気持ちよく眺めながら…違和感を感じる左足の親指の付け根が痛い!気...
栃木県に入りました!大江戸温泉物語 日光霧降でゆっくり休養
日本半周旅行、第一弾、7日目郡山の宿を出張し、日光までの道のは、猪苗代湖を回って会津若松の鶴ヶ城を観光し、層雲峡にも負けない渓谷を通って那須高原まわりで無事到着!本日最後の福島県地域の美味しい気になる食べ物を全ていただくことはなかなか出来ないしかも、お土産として購入することも出来ない(道中長過ぎ)ので、また次の機会の楽しみにします鶴ヶ城の観光も、歴史はよう分からんけれど、天気も良くあたたかで、桜のピ...
奥の細道、松島
日本半周旅行、第一弾、6日目石巻を出発し、お昼に牛タンを食べてから郡山まで!お昼まで時間があるので、少しだけ松島を観光しました俳句はよう分からんけど奥の細道、松尾芭蕉のこともよう分からんけど松島の景色はサイコーでした松島を出て多賀城の牛タン屋で定食をいただいてから一路郡山まで!途中、仙台福島の名物や、いつもの昆布商品の調査を楽しみながら、本日も無事到着しました明日は、あらママさんのお誕生日というこ...
津波の怖さ、教え、伝えから、色々なことを学ぶ
日本半周旅行 第一弾、5日目今日は盛岡から石巻までを観光ドライブ!途中、その土地の美味しいものを食べたり昆布商品の調査をしながら…当初の予定は仙台に2泊する予定だったけれど、距離の問題やその他諸々の関係で、石巻と郡山に1泊ずつすることになった石巻までの道のりも、宮古からリアス式海岸を走破しようと思っていたけれど、それは断念して、陸前高田から南下しました10年前の津波の爪痕は未だ残っている人が住んでいな...
けっこう疲れました…根性!
日本半周旅行、第一弾4日目夕飯食べたらそっこう寝てしまった慣れない生活環境に疲れがたまってきたのか!?昨日は八戸の宿から、本日の目的地の十和田神社へナビ開始!ナビを見ると、どう見ても遠回りの道を選択する(基本一般道のみ)目測では454号線が一番近いとりあえず走ったやはりナビがおかしいのか、十和田湖の標識に従い走ると454号線になる迂回してください左折してください右折してくださいうるさいので電源を切った北...
初の津軽海峡フェリー乗船
日本半周旅行 第一弾、3日目北海道を船で離れたのは初めて!本道から離れる利尻礼文航路は飽きるほど乗っているけれど、本州に上陸するんだ!という感覚があるので雰囲気は全く違う珍しく甲板に出て写真を撮ったりした利尻礼文航路のハートランドフェリーと違うところを比べてみよう先ずは自動チェックイン車からいちいち降りなくても済むので楽でしたね〜そして、乗船するときはバックではなく前から乗り込むのもイイですね〜しか...
昆布プロデューサー
日本半周旅行 第一弾、2日目室蘭で看護師をしている娘は昨夜、サービス残業で遅くの帰宅疲れてそうなので、翌日(今日)のランチを誘った今朝、ホテルをチェックアウトしてから、ランチのお店の開店時間まで、室蘭イタンキ浜in昆布WSを開催あらママさんへ、昆布の生長についてをレクチャー・昆布には一年生と二年生があるんだよ・二年生の昆布は一年生の昆布を押し上げて生長するんだよ・だから今年生長した二年生の昆布の先っちょに...
日本半周の旅 第一弾、初日
北海道は既に、奥尻町以外の178市町村を訪れているので、今回の日本半周の旅の北海道はどこにも寄らず、釧路から函館まで一気に走破して本州へ渡ろうかと予定していましたしたけどさ、よくよく考えると、一般道だと何やかんや10時間はかかる…初日から疲れ切るような旅はゴメンだ!なので、室蘭に住む娘に会って一晩泊まってゆっくり函館まで行くことにした途中、子供達にとっての故郷の味でもある、ぱんぱかぱんのパンをお土産にと...
Stay hungry, stay foolish.
アップルの創業者故スティーブ・ジョブズが2005年6月、スタンフォード大学の卒業式辞で語ったスピーチの締めくくりの言葉に…『Stay hungry, stay foolish.』ネットで翻訳すると『ハングリーであれ、愚か(バカ)であれ』と訳される心理学を学んだ通訳者が翻訳すると現状に満足して歩みを止めることなく、より良い未来を渇望し、貧欲でいろ、そして、常識にとらわれることなくバカでいろ!これは、『自分の心に素直に、そして探究心...
春パスタ『フキノトウパスタを楽しもう』
あらパパさんの住む釧路市の田舎では、自宅前の斜面や空き地に無尽蔵に生えてくる昨年まで住んでいた都会の札幌市でさえ、近くの森林公園(今はクマが出没する)に行くと、無尽蔵に生えているフキノトウは花が咲く前の小さなうちに採らなければ食べられないと思っている方…勿体ないですよ生長したフキノトウであれば葉の部分を摘んで楽しむことができます天ぷら、パスタ、春一番の爽やかな香りと苦みを堪能してください摘んだ葉は...
餅は餅屋の考えを卒業~自立されている農家さんを見習いませんか?
TikTokで紹介されていた『病みつききゅうり』を先日の記事で紹介しましたが、やはりあらパパさんが病みつきになるキュウリの漬物は…昆布〆だなぁーでもね、TikTokで紹介されていた『病みつききゅうり』をヒントに、あらパパさんのお勧めするキュウリの昆布〆もクラッシュさせたら、美味しさが倍増しました(見た目重視の方は包丁で縦割りすると良いでしょう)塩で板ズリしたキュウリをダシ用昆布に並べて袋に入れる袋の上から手で...
昆布生産者と消費者の架け橋
ダシが出ない煮ても固いいつも同じお店から購入しているのに…いつも同じ銘柄を購入しているのに…いつも同じ生産者から購入しているのに…昔に比べると味が落ちてきていると思うのですが…こういった質問が、あらパパさんへ届くお問い合わせにも多く、先日の取材時の話題としても盛り上がりました昆布の規格は見た目を重視しているだけで美味しさの基準は無いに等しいのですまた、昆布の規格の性質上、同じ等級でも品質や選別の差はと...
グラビアアイドル、手タレントのような体験
一昨日と昨日の二日間、大豆と昆布で有名な大手食品メーカーさんより依頼のあった取材と撮影を無事終えることができました取材と撮影には記事を担当していらっしゃるライターとカメラマンのお二方に、マイナビのお二方の4名でご対応いただきました当日の朝はとても緊張していたのですが、実際に取材と撮影に入ると緊張より楽しさが優先されて、久々に感じたワクワクがとても心地よかったですあらパパさんの想いや昆布の魅力が上手...
大豆と昆布で有名な大手食品メーカー様より取材の依頼がありました
週休5日制のゆったりとした日々を過ごしているあらパパさん緊張の走る出来事がたまに起きると気が引き締まります『全国の食に精通した「食の匠」を訪ねて』というテーマに合わせ、こだわりや魅力などを紹介する記事の取材依頼が入りました取材依頼先は・・・な・な・なんと!大豆と昆布で有名な大手食品メーカー様からです① これまでの経歴〜経験されたことなど② あらパパさんが惹かれた昆布の魅⼒とは?③ 栄養⾯なども含めた⽇本...
コンブ属の中で世界一の長さを誇るナガコンブ、実は… Naga kelp, the world's longest kelp in the kelp genus, is actually...
あらパパさんの住む北海道釧路市これからの時期の干潮時、磯場へ散策に行くとナガコンブを間近に見ることができますKushiro City, Hokkaido, where I liveDuring low tide in the coming season, you can go for a walk on the seashore and see Naga Kombu up close!ナガコンブはコンブ属の中で世界一の長さを誇るのだけれど、実は比較的水深の浅いところに繁茂する種類なのです!Naga kelp is the world's longest member of the...
TikTokで紹介されていた『病みつききゅうり』
あらパパさんは閲覧専用でTikTokを楽しんでいるのだけれど、見ちゃうと止まらない…病み付きになります若者のセンスというか動画の魅せ方がスゴくて、面白く楽しく美味しそうで引き込まれてしまいますどこぞの居酒屋さんが紹介していた『病みつききゅうり』も、見てるだけで病みつきになってしまったキュウリは今は旬ではないので比較的高価ではあるけれど、あらパパさんバージョンの病みつききゅうりを作ってみたくなりました近所...
話す力はコミュニケーション力、コミュニケーション力は人間力
話す力コミュニケーション力に自信はありますか?コミュニケーション力は人間力につながりますあらパパさんのメンターの一人でもありますビジネスコミュニケーションの専門家『かとうけいこ』さんから学びましたフィラー(えー、あー症候群)外的要因は、1対多数の場でのお話し、面接や初めて会う異性の方とのお見合いなど内的要因は、準備や練習が足りない心的要因は、カッコつけたい、自意識過剰(みんなに見られていると思い過...