地産地消、旬の食材で安く美味しく
0
ハウスで育てた野菜や果物海外の野菜や果物こういった食材がダメとは言いませんが、あらパパさんが基本的に大好きなのは地産地消地域で生産したものを地域で消費することは、旬の食材を新鮮なうちにいただくといことなので『とても美味しい』ということと、持続可能であること山菜:そこらじゅうにたくさん生えています山菜の種類を知り、山菜の下処理を知ると、新鮮で美味しい食材がタダで入手できます野菜:簡単な家庭菜園(ほと...
韓国ではワカメよりも好む人もいるという…スジメ
葉の若いものを味噌汁の具にしたり、酢味噌和え、刺身のつま、天ぷらの付け合せなどに利用でき、韓国ではワカメよりも好む人もいるというスジメ(日本産コンブ類図鑑より)あらパパさん、以前から食材としての魅力を感じていた海藻の一つ根室在住時(今から13年以上前)までは、貝殻島さお前昆布漁の雑海藻駆除の対象海藻通称オランダコンブとして採取されていたスジメをよく見ることはありましたが特に興味もなく…築港の岸壁に...
日々の潮汐チェックはあらパパさんの特性の一つです
あらパパさんが行う日々の潮汐チェックは、潮汐表を眺めるだけではありません日々行動するあちらこちらのフィールドがどういった状態なのかをチェックしてますこんぶログを始めたころから(浦河町~稚内~石狩小樽)春になると夏の終わりごろまで定期的に行っていました昆布の検査員を辞めた今もそれは欠かさず行っています昆布の検査員だったころは今時期から夏の終わりごろまでが精々だったけれど、釧路市に引っ越してきてからは...
機械乾燥を終えた昆布を倉庫へ保管
昨日のコンブ干し天候がイマイチだったので機械乾燥に切り替えましたそのため、今日は乾燥庫から昆布を外へ出し、日入れ(太陽に当てる)を行って、切断し束ね、倉庫へ搬入するまでをお手伝いしていました朝、乾燥庫から昆布を出したいのだけれど、ジリ(霧雨)が凄いので晴れたらまた連絡すると電話があった早ければ10時、遅くとも11時まで待機しててほしいとのことということで、朝の時間をゆっくり、まったりしていると8時...
2022年、東部漁業協同組合さお前昆布漁初日~数十年ぶりのコンブ干し!
昨夜、先日知り合った漁師さんから『明日、沖がでそうなので頼むね~』『旗が揚がったら明日の朝4時に連絡するのでよろしく~』は、早や…久々の早起きと数十年ぶりのコンブ干しに心なしか不安と興奮が入り混じり、早く就寝したにもかかわらず…眠れない朝3時…寝れないので起きて待っていたら4時に電話が鳴る『沖でたから頼むね~、今日は5時から8時なんだけど、中揚げするので6時半に下浜に来てください』了解しました!とりあえず...
砂付き昆布の美味しさを確かめたい
むかーしむかしのそのむかしコンブは砂浜の上に干されていました砂はコンブにベッタリと付着してサンドペーパーの様に乾燥なので、砂落としというとても嫌な仕事が待っていたそうです乾燥した昆布を湿気らせて、揉んだり叩いたりして砂を落とす…永遠と続く仕事…それでも砂は完全には落ちませんなので、昆布製品の検査の際は、解いた製品を振るってお茶碗一杯の砂が落ちたものは不合格!逆に言うと、お茶碗一杯落ちないような製品で...
この時期限定、山菜たっぷり釧路ラーメン
北海道の道東も、行者ニンニクが既に大きくなりすぎてしまった頃合いそれでもまだまだ遅れて生えてくるコゴミやこれから旬を迎えるワラビやウドを楽しめる時期でもあります昨日、あらパパさんの所有する『ファミリーパークあら井』で無尽蔵に生えているミツバの中から、極太で柔らかなものだけを選び、一度食べる分だけ採ってきましたコゴミとワラビは実家にあったものを分けてもらってきましたおかげさまで、冷蔵庫の中は茹でた山...
あらパパさん好みの昆布商品
昆布商品って適宜に切った昆布を袋に詰めて『〇〇昆布』とか『早煮昆布』とかセンスのいいネーミングって案外少ないものですが、浜中町のこんぶ娘?の商品は結構楽しいかなぁ~といつもあらパパさんは見ていました今回も、久々に訪れた霧多布温泉ゆうゆで販売されている昆布商品の中に、あらパパさん好みのド真ん中な商品があったので紹介しますこんぶ娘の 一本勝負 長昆布の姿干ししかも、裏面を見ると、根元~厚身~中葉~枯葉...
北海道きりたっぷ、小松牛乳の美味しさに懐かしむ
日本半周旅行を終え、なんやかんやと慌ただしい日々を送ってまして、気が付くと15日も経っていた遅くなったけれど、お土産をもって実家へ行ってきました霧多布温泉ゆうゆも久しぶりに行ってきましたそして風呂上りには、故郷の懐かしい牛乳『小松牛乳』を一気飲み小松牧場は霧多布にある唯一の牧場子どものころから慣れ親しんだ美味しさ(学校給食で出た)なのだけれど、あらパパさんの父の実家の隣が小松牧場だったこともあってか...
磯場でナンパした!?ナンパされた!? 棹前コンブ干し、交渉成立
本日の釧路市、干潮時刻11:19、潮位-11ここのところ、毎日のように偵察に行く磯場今日は海中の写真でも撮ろうかと出かけてみましたヌルヌル滑る岩場や海草や海藻が一面に干上がった磯場を長靴スタイルで歩くのは案外体力が要ります足腰を鍛えるには最高の環境なのですが、意外と年配者の観光客?が多い…息なんか切らしている場合ではない、負けていられない海中に生えている海藻や、干潮で干上がった岩場に繁茂している海藻を撮影...
浅瀬のコンブ資源の有効活用と春採の大滝
潮が引く(干潮)と浅瀬に繁茂している海藻は干上がります潮が満ちてくる(満潮)と浅瀬に繁茂している海藻は潤いますそういった環境を好んで生育する海藻もあるのだけれど、日中の日差しのある時や雨の日などに大潮だったりすると、極浅瀬に生えている海藻は干上がり腐れ枯死しますあらパパさんの住む釧路市では極浅瀬に繁茂したナガコンブがそれにあたります↑5月5日の状況↑同じ場所の本日(5月17日)ほぼ干上がって乾燥していま...
山菜の昆布締めを楽しめる時期です It is the time to enjoy kombujime of wild vegetables
昆布で素材を締めるTighten ingredients with kombu一般的には生の白身魚のイメージが湧くのかな?Does it generally conjure up images of raw white fish?適度に水分を抜くことで保存性を高め、昆布のうま味を加えることでその素材の美味しさを引き立てる!The moderate moisture removal enhances preservation, and the added umami of the kelp enhances the flavor of that ingredient!実は、魚以外に肉や野菜、何でも簡単に...
物事を知って伝えることができれば、それは自分自身の無形資産です
あらパパさん、ホヤが大好きですホヤは独特な風味があるので、好きな方はめちゃ好きだと思うけど、嫌いな方は見た目からも敬遠される食材ですホヤにも色々な種類があるのだと思いますが、一般的に食べられているホヤはマボヤとアカボヤ!あらパパさんはホヤはホヤでもアカボヤが大好きで、特に北海道は根室のオホーツク海側の海域で採れるアカボヤが最高に美味だと思っていました他の地域のアカボヤは苦みがあったり塩辛かったりと...
日本半周旅行 第一弾にかかった経費と感想
退職したらキャンピングカーを買って夫婦二人でゆっくり日本一周がしたいこういった『夢』よく聞きますよね斯く言うあらパパさんもその口でしたが、現実はどうでしょう?日本一周だけでなく”夢”というものは、頻繁に見ることはあっても叶えるための行動をあまりしない…なので、その夢が一体どういったものなのかは想像でしかないのが現実!日本一周を夢見ているあなた日本一周するための知識や経験を、これまでどれだけ積んできた...
日本半周旅行、第一弾、最終日と生コンブ採取
日本半周旅行、第一弾、最終日苫小牧から無事に釧路へ戻りました途中、仕事の関係で浦河に寄りましたついでに、まさごラーメンを食べて、ぱんぱかぱんのパンをおやつに買って、天気がパッとしないので桜並木だけを眺めて帰ってきました4月14日に釧路を出発し、室蘭、函館、八戸、盛岡、石巻、郡山、日光、鹿島2泊、板橋2泊、焼津、安城、伊勢、奈良、丸亀2泊、京都、フェリー、苫小牧の20泊21日で、訪れた地方は北海道、東北、...
新日本海フェリー、敦賀発〜苫小牧東、豪華客船?
日本半周旅行、第一弾、20日目19日目の夜中に出航の、敦賀発〜苫小牧東行き!20時間以上の搭乗ということと、旅の締めくくりということもあって、デラックスA和室の個室でゆっくりと北海道へ戻ることにしましたフェリーの乗船は、利尻礼文航路で慣れてはいるけれど、大きなフェリーになると、しかも個室だと、何となく勝手が違うけれど、全く迷うことはない、何故なら全てに丁寧な案内があるからです搭乗予定の車両ナンバーは既に...
コバタケファームファミリーと7年ぶりの再会
日本半周旅行、第一弾、19日目今日はコバタケファームファミリーと再会の日9年前、一通のメールから始まった物々交換7年前は浦河のあらパパさんちへコバタケファームファミリーか遊びに来てくれた当時はお子さんが2人とお腹の中にもうひとり…https://arachinpapasan.jp/blog-entry-378.html久しぶりに再開したカンちゃんとマキちゃんは全く変わらず若々しく、大らかでバイタリティ溢れる感じが変わらず素敵でした子供達はたくまし...
関西交流と京都左京区、神社仏閣巡り
日本半周旅行、第一弾、18日目昨日、四国を後にし岡山まわりで京都までやってきました京都は高校生の時の修学旅行以来かな?修学旅行とは名ばかりで、友達同士とわいわい楽しい旅行をするのが目的みたいようなことなので、巡った先の観光地の記憶など殆ど無い!ということもあって、あらパパさんとあらママさんにとっては二度目の清水寺参拝やはりゴールデンウィークの真昼間ということもあって車の渋滞と人混みは避けられないそれ...
四国何箇所か巡り
日本半周旅行、第一弾、17日目今日は一日中、弟ファミリーに香川県のあちらこちらを案内してもらいましたゴールデンウィークに入った影響もあって、車の渋滞や人混みは避けられないので、なかなか思うようには回れなかったけれど、孫のような甥と姪と遊べたことが最高に嬉しい海が引き潮で夕方だと最高のインスタ映えと人気の父母ケ浜!しあわせさん、こんぴらさんの700段越えの階段は、人混みのゆっくりペースだったので意外と楽...