本当は譲りたくない『天然ラウスコンブと天然マコンブ本場折』
0
北海道各地の様々な種類の昆布コレクションとサンプルの処分と新たな流通の試行錯誤を目的に、FC2のサービスにあるFCショッピングカートを以前より利用しています『昆布屋おらほ』開店と同時にダシ用のリシリコンブや食べる用のナガコンブが数名の知人(FB友)より注文が入り、その後もオーガニックや健康を意識された方やお店からも次々にご注文が入りました最近では、食育活動アイテムとして作った姿昆布(ナガコンブ)がSOUL’d...
北海道をコブしたい
北海道新聞創刊80周年企画の昆布新聞プロジェクト『#北海道をコブしたい』の事業で発行された新聞は、昆布製品に卵殻由来の可食インクを使用し直接印刷を施した昆布新聞です昆布の日である11月15日、北海道新聞本社正面玄関前にて限定100部を配布前日には札幌駅前通地下歩行空間にて掲出され、昆布巻きベルトなるもので道民を応援する企画なども実施されましたテレビなどのメディアで大々的に紹介されていましたので、あらパパさ...
令和のコンブの生産、こんぶの流通、昆布の売り方
でっかい北海道に来られた観光客は土地勘がまったくないそれは仕方のないことだけれど、日高昆布が海の無い旧日高町付近で採れているものだと勘違いされているという話を聞いたときは『勘弁してくれ~』と何度叫んだことか…先日、用事があって日勝峠を横断しました日高町のお土産屋さんには所狭しと袋詰めされた日高昆布が陳列されていました高速道路が整備された影響から、車の往来が極端に少なくなった今もなお…あらパパさんの経...
熟成昆布をワインと同じように考えると…本当に考えてる?
ワインと同じように昆布も熟成させたら美味しくなる!?ファミリーパークあら井産の十勝ワインブドウを一次発酵そう考え、昆布製品を数年間囲って高く売れるよう付加価値をつけている方々が昆布屋さんだけでなく生産者の中にもいらっしゃいますちょっとまって!ワインと同じように熟成って…確かにワインは年数を経て熟成させると美味しくなり高価に取引されるものも、ありますけれど、いつどこで採ったブドウなのか種類は何か、そ...
タレをからめない豚丼で塩分調整
以前に紹介した十勝『風』豚丼は、タレを作り豚肉にからめながら焼いて作りましたが、それだと味の調整ができないので、特性のタレを事前に作って後からかけまして味をつける作り方に変えましたそうすると、塩分制限のないあらママさんと制限のあるあらパパさんとで、調理に味の差をつけやすくなるのです要は特性タレを事前に作っておけば良いというだけのことです以前に紹介した作り方を参考に!昆布とカツオ節などで濃厚にとった...
ハサミ漬け作り -2022-
釧路駅裏にあるお店で昨年モノの塩漬けされたカラフトマスが1尾400円くらいで売っていた塩分を控えなければならない食生活にもかかわらず、思わず買ってしまった仕方ないので、ファミリーパークあら井でシナシナに干していた大根を一本もらってきて漬物を仕込むことにしたハサミ漬け主役の大根は食感を楽しむために半分は皮を剥いて、もう半分は皮をつけたまま、8割くらいの切れ込みを入れ1㎝くらいの幅で輪切りに!25切れできた(...
一年生を終えた釧路産ナガコンブ、二年生への進級準備が始まってます
釧路産ナガコンブ漁師さんの昆布生産も終わり静まり返った海岸植物とは違ったしくみで生長する過程を、実物のコンブを観察しながら知ることのできる絶好のシーズンですあらパパさん、今日もワクワクしながら散策してきましたこれまで、様々なシーンで昆布の生長についてを一般の方々へお話しする機会をいただきましたあらパパさんの説明の仕方が悪いのかもしれないけれど、一般的に知られている植物の生長をイメージされるからなの...
厚岸漁業協同組合直売店エーウロコの昆布製品
先日、久しぶりに寄ってみました厚岸漁業協同組合直売店エーウロコ何か目星しいものは売ってないかな~と一回り折角なので昆布製品のコーナーも視察ナガはさお前も含めて当然に、アツバもオニも売ってま~す更に、細切り昆布!ナガ以外にもネコアシとトロロを分けた商品には感心し、価格もお手頃で良心的なので、思わず購入しそうになりました品質的には、特にアツバとオニはいまひとつなところもあったけれど、総合的には悪くない...
初冬の浜回り~釧路市興津海岸のナガコンブ
先日の厚岸町バラサン岬でのオニコンブに魅了され、今朝は近所の海岸へウォーキングを兼ねて散策してきました北海道のコンブに関してはあらパパさんに任せて!なんて言ってますが正直なところ、生コンブの状況調査をするのは、昆布の検査として経験を積んだ30年間でも春から夏くらいなもので、生コンブの、しかも種類ごとの状態なんて、お恥ずかしながら分かっちゃいなかったのです今日は比較的波が穏やかで、コンブはそれほど寄っ...
初冬の浜回り~厚岸町バラサン岬のオニコンブ
日中はまだまだ温かいので路面凍結することはないけれど、朝晩の冷え込みが厳しくなってきた北海道釧路市道内では全くと言ってよいほど積雪の少ない地域なので、車のタイヤ交換はもう少し後でもいいかな!?な~んて軽く考えていたのですが、今週末、日勝峠を越えなければならない用事ができたので急きょタイヤ交換をすることに…タイヤを預かっているあらママさんの実家(厚岸町)へ!ついでに、バラサン岬を散策この時期であれば...
知識や情報を惜しげなく伝えましょう
ネアンデルタール人が絶滅し、ホモ・サピエンスは生き残ったホモ・サピエンスが生き残った最大の理由は、生き抜くための行動(成功と失敗)を、知識や情報として家族や仲間たちに伝えてきたことです小集団で生活していたネアンデルタール人に比べ、大集団で生活していたホモ・サピエンスは、生き抜くための知恵を自然と継承することができていたのです現代を生き抜いている人々も、様々な知識や情報を共有していますその一方で、『...
14年ぶりに訪れた根室水産ビルと障害年金手続き書類一発オッケー
透析君のあらパパさん早いもので、透析導入からそろそろ3か月が経とうとしています透析は週3回なので月に12回も病院にかかることになりますそして、月に2回の血液検査と月に一回のレントゲンや心電図検査数か月ごとに足の血流検査など、医療にかかる費用は莫大です!そんな莫大な医療費は、素晴らしい国ニッポンに生まれたからこそ、様々な医療補助や助成などを受けることができ、生き続けることができます税金を納めている国...
昆布ぼかし肥料で家庭菜園=ヒグマとサケが森を育てる
透析君のあらパパさんは、タンパク・カリウム・リン・塩分の摂取に気をつけていますが、農作物の生長に大事な三大栄養素は、カリウム・リン・窒素です肥料には、天然由来の有機質肥料(堆肥や油かすなど)と、化学合成された無機質肥料(化学肥料)がありますぼかし肥料は有機質肥料を醗酵させたもの肥料の効き目は、無機質肥料とぼかし肥料は早く、有機質肥料は遅い他にも病気の問題や、肥料を与えるタイミングとか、作物によって...
コンブのミネラル成分を摂って育ったアマガエルの近況
今年の8月中旬、ファミリーパークあら井から捕ってきた、上陸したての小さなアマガエルコンブに群がったハエを与えたりもしたけれど、主な餌は昆布を餌にして育てたミルワームのみを与えて育てました2ヵ月半経った今日この頃、体長3㎝を越えたアマガエルはゲコゲコと鳴きだしてきたどの子が鳴いているのかは分からないけれど、4匹全てが元気に育っています越冬は冬眠させずこのまま飼育していこうと思う当然、与えるエサは昆布...
海藻のクズ・廃れ・廃棄~SDGs(エス・ディー・ジーズ)
海岸に打ち寄せられ採取されずに放置され、腐敗しながら乾燥した海藻切って捨てられるコンブの根(ガニアシ)昆布製品を作る際に出てくるクズや廃れ生産者が見向きもしない廃棄されているコンブ資源そこに着目された方から、これまで何度か協力させていただいたことがありますアワビの飼料・ナマコの飼料・化粧品・肥料・畜産飼料残念ながら様々な理由があって話は進みませんでしたが、実際にコンブを使われて養鶏や肉用の牛を育て...
希少種!北海道枝幸町産の養殖チヂミコンブを販売します
お世辞ではなく、本当に良い物だったので、わずかな数量ですがお分けしたいと考えました北海道で生産されるコンブの僅か0.1%にも満たない希少種旬を過ぎた拾いモノが中心の天然チヂミコンブに比べ、旬の時期(7月下旬から8月上旬)に水揚げされた養殖チヂミコンブはたいへん粘りが強く、松前漬けなどのネバネバ系の料理には欠かせない特別な昆布です価格と内容量については、消費者と生産者のためを考えて設定しました発送する...
昆布とスルメと人参のマリアージュ!手作り松前漬け~チヂミコンブ入り
昆布とスルメと人参の千切りに味付けして数日漬け込んだら出来上がり松前漬けは超簡単に作れて、ご飯がいくらでも食べられちゃう優秀な常備菜です数の子なんて入らなくたってぜんぜんイケます!上手に作るポイントは、ネバネバ成分を多く含んでいる昆布と、うま味の強い昆布と、食べておいしい昆布を上手に組み合わせることです今回、あらパパさんは食べても美味しく、ダシとしても美味しい質の良い日高昆布を見極めて、先日紹介し...
情報空間の書き換え~浜回り
私たちは、頭の中で考えているイメージや習慣、常識や価値観など、ありとあらゆる情報空間の中で生きています例えばマスク着用や人との会話など、コロナ禍以前の時代と現代とでは様々な常識が変わってしまったように、情報空間が変わるだけで物理空間のでの行動にも影響が現れてきます今年から昆布の美味しさの真髄を見極めようと意気込み退職したあらパパさんでしたが、今年の夏に腎臓を患い、週三回の透析通いで断念!ここ最近は...