その他の使い方

その他の使い方

 
昆布は素晴らしい食材です。
昆布のもつ『うま味』と『風味』を最大限に活かし
様々な料理にアレンジすることで 
現代人に必要な栄養素を”バランスよく“  ”美味しく“  ”楽しく“
摂取することが出来ます。

昆布は捨てるところがありません。
魚を〆た後の昆布で出汁をとり 
出汁をとった後の出汁ガラを使いサラダや油炒め佃煮など 
さらには再度乾燥させ
油で揚げると美味しいお菓子も作ることが出来ます。
また そのまま食べることも出来ますので 
御茶請けやおつまみにも重宝します。



松前漬には『がごめ・とろろ・ねこあし昆布』などの粘りの強い昆布が必須です。
 
 
 


出汁ガラ昆布は細切りにし、サラダにあわせると美味しくいただけます。
『なが昆布』のような薄い昆布が食べやすいでしょう。            
  
 
硬く乾燥させた昆布を家庭用の
ミルサーなどで粉砕。
味付け ふりかけ 離乳食作りと用途は無限大です。
 
 
 

 
粉末昆布と塩 
粉末昆布と粉末唐辛子     
粉末昆布と粉末煮干
粉末昆布と粉末椎茸・・・etc
 
安心で安全な調味料が自宅で簡単につくることが出来ます。      
     

 
乾燥した昆布を炙り焙煎することで香ばしさが引き立ちます。
そのまま食べても美味しいですが、一味違う出汁も格別です。
 
 
 

 
焙煎昆布を急須で煎じると 
雑味のない本物のコブ茶を楽しむことが出来ます。
昆布の種類を変えることで
様々な香味を楽しむのも粋な飲み方でしょう。 
 
 
 

 
本物のコブ茶を使ったコブ茶漬はメインのうま味を引き立てます。
後を引く旨さは堪りません。
 
本物の味をご賞味ください。    
 
 

  
河豚のヒレ酒も美味ですが
焙煎昆布を使った昆布酒も中中です。
 
 
 
 
 

 
焙煎昆布を茹でた野菜と和え
冷蔵庫で半日
とっても上品なおひたしが
出来上がります
お好みで少量の塩か醤油を
入れると尚いっそう美味
 
 

 
 
素揚げし 水あめを絡めゴマなどのトッピングをすることで
香ばしさと甘さの調和のとれた美味しいお菓子が出来上がります。
昆布の種類を変えることで様々な風味を楽しむことができます。
 
 

 
昆布を『そのまま』食べます。 
自然な甘味とやわらかさは養殖昆布の特徴です。
色は茶系でうま粉のふいたものをお選びください。
その中でも『らうす昆布』は、口当たりの良い昆布です。
短冊に切り分け おしゃぶり昆布としていただきましょう。
 
 
 
スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
Yahoo!ブログ移行後のカテゴリ未振分け