なまらウマいぞ北海道-こんぶログ

北海道道東(釧路根室)のサオマエ昆布

2017/06/06
こんぶの産地 0

 稚内リシリコンブの早採りに関することを、毎日更新しているのだけど…そろそろ飽きてきた。

 お題を小分けして掲載することで、ネタ不足を解消することはできたけど、似たような記事や画像に新鮮さが薄れてくる。しかも、道東のサオマエ昆布漁が始まったという情報を得ると、なおさら。

 今日は道東の厚岸漁協でサオマエ昆布が初出漁したそうです。


  採取状況はどうなのだろう?

 

 実際に採ってみなくては、流氷の被害状況とか生育状況なんて分かったもんじゃない。

 なので、漁業者の声が、なまら気になる~。

 

 今後は、10日に釧路市東部、散布と浜中の各漁協が解禁予定となっており、 流氷による被害が著しいとされる昆布森漁協は、さらに先送りし20日が解禁予定だそうです。
 そして、あらパパさんの第二の故郷ともいえる根室管内では、通常6月1日から操業が開始される貝殻島サオマエ昆布も、繁茂状況の調査を踏まえ、10日へ先送りし操業を予定しているそうです。

 

 ブログ掲載への情報(載せられる範囲)と画像提供(載せられる範囲)をお待ちしております。


 18:30追記

 厚岸漁協のサオマエ昆布状況をFBより情報提供いただきました。

 場所によっては生育状況や品質にバラつきがあり、あまり良くないというお話が聞こえてきました。 


 裾枯れがすすんでるのか、色が悪いのか。

18881930_1066201416847238_655558350638866905_n.jpg 


 裾枯れが進んでるとしたら、葉元の身入りはもう少し良いはずなんですけど…若いね。

18882023_1066201596847220_6974381008936637446_n.jpg 


 サオマエ昆布は間引きされるナガコンブなので、薄いのが当然の事なのですが、昨年に比べ身入りが劣るようです。

 ※下の画像は昨年のサオマエ昆布です。比較してみてください。

18893235_1066202093513837_6449743258036259833_n.jpg 


 床潭地区の繁茂の良いところは、細く若いからか、気合を入れて抜くとブツブツ切れる昆布が多く、3m前後の浅瀬には10m前後に生長した昆布があったりと、同じ地区でも採取する場所でバラつきがあるようです。


 いずれにしても採ってきてくれなきゃ始まらん。

 

 安全操業 大漁祈願 お疲れ様です


 18921850_1825885344404941_1910228060365177415_n.jpg 

 

 今日の天候はジリ(霧よりも大きく雨よりも小さい)っ気の中の操業だったようですが、干し終わった後から天候も回復して、厚岸漁協の方からの情報では『天気になったので切れそうですね』ということでした。 


 6/7 6:30追記

 今日は、『朝は晴れて海も凪だのに、昆布の身入りが若けーからって沖止めになったわ』と、幼馴染より連絡アリ。

 やっぱ、若いんだね。

 昨日、サオの入ったところとか、数日後になんぼか良くなってることに期待だね。



 

スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質面でのこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡はお気軽に!
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=396f43acec28b273
こんぶの産地