なまらウマいぞ北海道-こんぶログ

アツバスジコンブって知ってますか?

2017/09/24
こんぶの魅力 0
 タイトルにある昆布、知ってますか?と聞きましたが、この昆布を知ってる方でも〝聞いたことがない〟という方々も少なくはないと思います。

 理由は、アツバスジコンブという正式なお名前ではなく『みすじ昆布』とか『しま昆布』という名前がお馴染みだからです。
 そうです、羅臼昆布の生産される羅臼ではその昔、数多く生産されていたネバネバ系の昆布の一つなのです。

 今現在はどうなんだろう?あらパパさんの記憶のある頃(平成20年前後)では、バラで集荷されたものを結束して1駄15㎏の製品が数駄でしたから、今では殆ど無いに等しいかもしれませんね。(情報不足なので憶測です)
 
 いずれにしても、このみすじ昆布はレア中のレアなのです。

 そんなアツバスジコンブが、とある島のとある場所で数枚ですが水揚げされたというFB記事を発見。
 FB記事には、深いところに生えている〝鬼昆布〟と紹介されていたので、あらパパさんは即座に指摘。
atubasuji1.jpg 
 そして、昆布の検査員であるあらパパさんのくせに、昆布を採ってきた生産者に対し、〝賄いでください〟と性懲りもなくお願いしてしまう。
 そしたら、送料までかけて送ってくれた。しかも自作のハダカセとサオマエ昆布も一緒に…。
 いやぁ~申し訳ないですね~、ありがとうございます。本当にご馳走様でした。
atubasuji2.jpg 
 乾燥後に若干湿らせて送ってくれてましたので、早速に、巻いて伸して日入れしてアンジョウし、ヒレを整形して製品化してみました。
 良く育ったみすじ昆布は、葉元の形がリンゴヘッドで、子のう斑が形成されているものは、他にはない独特な香りがまた何ともたまらんです。
 あらパパさんの趣味の一つ『昆布コレクション』の種類がまた一つ増えました。感謝です。
atubasuji3.jpg 

 でね、札幌の昆布大使(この方も送っていただいたという)からは、この昆布をどうやって食べるのかと連絡が入っておりました。

 なので、昔に羅臼で覚えた食べ方を伝授することにしました。
 食べ過ぎると胃を壊すよと忠告も入れて。(ご飯が丸のみになるので)

 1)先ず、良く切れるハサミ(あらパパさんは裁ちばさみ)で極細に手切りする。
atubasuji4.jpg 
 2)そして、ひたひたのぬるま湯に浸してから、混ぜ混ぜし粘りを出す。 
atubasuji5.jpg
 
 3)醤油を注ぎ、お好みで酢も少量加え、混ぜ混ぜ。 atubasuji6.jpg  
 4)あとは、アツアツのご飯にぶっかけて、ガツガツと食べる。
atubasuji7.jpg 
 この食べ方は道南のガゴメ、道北のチヂミ、道東根釧のトロロネコアシも同じように楽しめますが、粘りが強すぎる昆布だけでは喉が詰まるので、他の昆布と混ぜて程よい加減に調整するのが大事です。
 その点、みすじ昆布の粘りは程よくマコンブやリシリコンブやアツバコンブのように、粘りの弱いものでも十分楽しむことができるのでお試しください。
 あらパパさんは普段、養殖リシリコンブの薄葉部分を使い楽しんでいます。

 昆布だけじゃなく、細切りしたスルメ(なければ珍味で売っている千本烏賊)や熱を通した人参の千切りも加え半日ほど寝かせると、即席の松前漬けが出来上がります。好きな方にはたまらない美味しさです。

 今回十数年ぶりに食べた『みすじ昆布』のこれ。
 独特な風味と粘りが、羅臼時代の辛さや寂しさや喜びを想い出させてくれました。


 想い出の中から湧き出てきた〝みすじ昆布の面白話〟
 言葉のなまった羅臼の漁師の中には『みすじ』を『みすず』と言ったり『しま』を『すま』と言う方がけっこうおります。
 だけど、『みすじ』と標記しなければならない昆布製品へ、『みすず』とか『すま』と標記する漁師がいたのにはびっくりポンでした。
 言葉だけでなく文字なまっているのですからね。爆笑です。

スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質面でのこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡はお気軽に!
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=396f43acec28b273
こんぶの魅力