チヂミコンブって知ってますか?

 タイトルにあるチヂミコンブ。
 あらパパさんは、稚内へ越してきてから現物を初めて見ました。
 チヂミコンブの詳細については、あらパパさんの職場で管理しているHPでもご覧になってみて下さい。けっこう珍しい特徴のある昆布で、あらパパさん自身もこれまで何度と紹介していますので、ご興味のある方はご覧になってみて下さい。

 で、なぜまた紹介したくなったのかと言うと、昨年はほとんど見られなかった『チヂミコンブ』が、昔々から比べると少ないかもしれませんが、今年は豊漁で意外と多いのです。
 しかも、同じネバネバ系の『ガゴメコンブ』が減産というので、チヂミコンブが例年より価格が高騰し、思わず他人の財布の中身を計算してしまうのです。
写真 2017-09-26 14 33 10 
 ホタテで有名な北海道猿払村。
 ここではホタテ漁を退職した方々が昆布漁を頑張ってます。
 『まだまだ若いもんには負けられん』
 意気揚々と、昆布漁に勤しむ方が2名いらっしゃいます。
 実際に採取(リシリコンブとチヂミコンブ)を行っている漁家は2戸なので、漁協の全数量の取り扱いとしては宗谷管内最下位。しかし、〝一漁家平均〟の取り扱いでは、一漁家当たり100駄(1駄15㎏)を優に超えるので断トツになります。
写真 2017-09-26 14 33 21 
 それにしても、あれだね。
 〝昆布検査員症候群〟なんていう病名をつけてしまいましたが、このチヂミコンブの縮れ具合がまたなんとも…。

タマラナイ

 粘りも…。

たまんねんだ、これがまた!!
写真 2017-09-26 14 35 49 

スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
こんぶの産地