なまらウマいぞ北海道-こんぶログ

覚悟

2017/12/20
あらパパさんの叫び 0

 覚悟をもって仕事してるか!

 覚悟をもって人生を過ごしているか!

 

 この頃はいつも、自分に問うてる言葉です。

 

覚悟

 

 覚悟をコトバンクで調べてみると…。

1 危険なこと、不利なこと、困難なことを予想して、それを受けとめる心構えをすること。「苦労は覚悟のうえだ」「断られるのは覚悟している」

2 仏語。迷いを脱し、真理を悟ること。

3 きたるべきつらい事態を避けられないものとして、あきらめること。観念すること。「もうこれまでだ、と覚悟する」

4 覚えること。記憶すること。

「時にあたりて本歌を―す」〈徒然・二三八〉

5 知ること。存知。

「郎従小庭に伺候の由、全く―仕らず」〈平家・一〉

 

 あらパパさん自身、覚悟をもって生きてきたと自信をもって言えるのは、お恥ずかしながら、この昆布に関するブログを始めた2009年あたりからです。

 それまでは、仕事にも人生にも〝覚悟〟なんてものは全くなかったように思う。

 何ごとにも他人任せで『誰かがどうにかしてくれるだろう』『あらパパさんの考えることではない』『エライ人たちが考えることだ』『バレなきゃいいだろう』というような気持ちしかなかった。問題が起きると直ぐに否定愚痴泣き言言い訳ばかりで、何とかしようという努力がないので、行動の原動力となる対案(目的)なんてものも全くもっていなかった。

 当時の事を思うと、まるで〝子供の我がまま〟のように低いレベル…、最近テレビで久しい『指示待ち族』なんかよりもまだまだ最低な人間だったように思う。だからなんだろうな~、不安や恐れを感じながら日々過ごさなければいけなかったのは…。

 考え方も前向きではなかったし、例えいろいろと考えたとしても、口先だけで行動に移すことは全くなかった。だからこその結果だと思うのが、ほぼ同期の同僚と比べ給料が低かった(5人中4番目)こと。それが、当時のあらパパさんの評価だったのでしょうね。ってか今もかな(爆笑)

 

 だけどね、このブログを切っ掛けに、仕事にも人生にも様々な変化が現れだしてきました。

 その変化が徐々に大きなつながりになったり、自分自身の力量や技量が向上したり、考え方は年を追うごとに固まりだすので、固定観念や先入観などをできるだけ排除するようにしてきたりして…。

 その結果かな、仕事も人生も、考えも行動にも、『覚悟』というものが強く表れ出してきた。最近は特に、それを強く感じる。


 あらパパさんのおかれてる環境。ご存知の方はわかるかと思うけど、今この環境の中でも全くと言ってよいほど『不安を感じない』『恐れも感じない』。かといってこれまでの環境が『当たり前だとも思っていない』


 だからよ、だからな。

 いつまでもさ〝他人任せ〟にしたり、〝胡坐かいて腕を組んでる〟ような態度や考えは止めるべ。もう止め止め。

 

https://www.dailymotion.com/710d89be-91cf-40ad-9a7f-3f963e4bc8f6">止めるぞ

 

 おっと…。少しばかり自分自身にブレーキをかけなければ暴走しそうだ…。

 

 例えば、このブログに記録する内容も、あらパパさんなりに掲載レベルが10段階ほどあって、記事の内容だったり書き方をレベルに応じながら覚悟をもって書いてるつもりです。

 食生活での昆布の使用方法とか、魅力などを伝える内容の記事については1~3レベル。

 その使う昆布の種類や特徴など、地域を限定したりする記事になると1~5レベルになります。そして、あらパパさんの思いとして〝これまで〟記録してきた『あらパパさんの叫び』カテゴリーは1~8レベルになります。

 レベルが高くなるほど、様々な問題が発生したりするものです。


 でね、いつか公開したい(しようと思っている)9~10レベルの記事は、あらパパさんの腹の中で熟成中です。

 その記事が旬を迎えたころに、少しずつでも掲載したいと考えてはいますが、あらパパさんの〝職場の仕組み〟とか〝昆布業界の仕組み〟とかが少しずつ変わらなければ、まだまだ掲載はできない内容ばかりになります。


〝受け入れられる準備が整っていない〟

 

 だけどね、今日はね、あらパパさんの腹の中で熟成させている910レベルくらいのレッドゾーン的な記事を8レベルくらいに下げて、極々一部だけですが掲載してみようと思ったのです。


これは

あらパパさんが今すぐできる

今すぐしなければいけない

行動の一つだと思ってます


 あらパパさんの考えてる方法とか思いとか、詳しい内容は掲載できません。タイトルだけの羅列です。 詳しい考え方や方法を載せろと言われても…。 

 

フフフフ

そりゃ~ちょっとおしえらんね~な~

(麻生久美子風に)


 少しずつ少しずつでいい、覚悟のある前向きな方と巡り合うきっかけを作りたい。

 だからさ、あらパパさんは『なんだかわからんけどやってみたい』というコトを羅列してみようと考えたわけさ。


 何度も言いますが、それについての詳しい考えや方法などは、〝覚悟もない〟〝自分の強い考えがない〟〝否定しかできない〟そんな方へは話すつもりはありませんし、質問にも答えるつもりも毛頭ございませんので悪しからず。

 

 ただ一つ言えることは、『なんだかわからんけどやってみたい』というコトの前段部分の殆どは、〝あらパパさんが現在おかれている環境〟でなければ叶えることは難しいということ。

 

目的も思いも人もバラバラになっては叶わない


 例え『昆布大使で昆布の検査員だったあらパパさん』というブランドであっても、他の機関が代わりに行おうとしても、あらパパさんが現在おかれてる環境の看板には敵わないのです。

 

歴史と経験と立場

そんな簡単なもんじゃね~ってことさ

 

 まぁ~なんだ、覚悟が決まってるので、もし現在のおかれている環境でそれができなくなったとしても、あらパパさんの人生はまだまだ長いですから、あらパパさんの目標(夢)として、これからもいろいろと考えて行動していくだけ。不安も恐れも何も困ることはない。

 

 相変わらずアホだな~バカだな~世の中わかってないな~と、あらパパさんに対して少しでもそう感じられた方はここでスルーしてください。

 あらパパさんと目的も思想も生き方も全然違うのだから、それはそれで仕方がないです。それに対して否定する気もありませんし間違ってるとも思っていません。

 

 ただね、これからの人生、自分に自信をもって楽しく過ごしていきたいと思っているのなら、覚悟が決まってからでもよろしいので、興味がありましたらご一報ください。

 賛同いただき、知恵と行動、何でもよいです、お力添えいただける方がいらっしゃいましたら、腹を割って下心も丸出しにしながらゆっくりお話がしてみたいですね。

 その時は、ぜひ素面で。

 真面目なことを話すわけですから当然です。

 

 

 あらパパさんが『なんだかわからんけどやってみたい』コト、羅列してみま~す。

 あらパパさんの今おかれている環境で日々考えてることの基本の基本は、100の素材から20名の人員で、100円のメニューを100品提供する食堂あったとする。その食堂を全くの同条件で…。

・100円のメニューを200品提供できる食堂

・50円のメニューを500品提供できる食堂

・100円のメニューを80品提供し、同時に300円のメニューも20品提供できる食堂

 そんな感じです。

 200円のメニューを100品という単なる値上げでは、なにも解決はしない。

 

価値も見出しながら、見えないものまでも引っ張り出す

 

 自由のきかない環境だけれど、漁業者もあらパパさんも関係機関も消費者も、四方八方が良い環境になるように、ほんの少しでも何かの切っ掛けになれば…、そんな思いです。

 

1.  仕事の現体制を継続

2.  昆布製品(モノ)の検査を止める(ヒトとコトの現場審査)

3.  漁業者個々の差別化(整理整頓清掃清潔指導(躾))

4.  漁業者以外の昆布製品の検査や現場審査や証明

5.  証印のシール化

6.  昆布製品クレーム処理窓口

7.  これまでとは全く違う規格作りや製品指導説明

8.  漁業者から昆布を無料(端切れやクズのほか等外品)で仕入れる

9.  昆布の魅力や用途を伝え原価に近い価格で限定売り(昆布の消費拡大が目的)

10. 優良漁業者(現場審査済み)の個人商品の販売と斡旋

11. 生昆布または乾燥昆布を購入し、昆布製造株式会社をつくる

12. 断食道場

13. 課外授業

14. ものづくりの提案と展開

15. 視察を兼ね日本旅&世界旅

 

 『なんだかわからんけどやってみたい』ことは、あらパパさんの中では、追及しきってないこともたくさんあるので、こんなもんじゃ~足りない。キリがありません。

 なのでこの辺で羅列するのは終わりにします。

 


 【ここで、深読みや詮索が得意な皆様へご忠告です】 

 羅列したタイトルをみて〝深読み〟されたり〝詮索〟されたりするのは構いませんが、その想像された内容があらパパさんの考えと同じとは限りませんし、あらパパさんの職場の考えでもありませんので、勘違いなさらぬよう、よろしくお願い申し上げます。


覚悟1 

https://www.dailymotion.com/710d89be-91cf-40ad-9a7f-3f963e4bc8f6">

 

スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質面でのこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡はお気軽に!
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=396f43acec28b273
あらパパさんの叫び