なまらウマいぞ北海道-こんぶログ

自家製なめ茸

2018/07/16
お気に入りレシピ 0
これまでも何度と紹介してきた自家製なめ茸づくり。
ここ最近、少しずつバージョンアップしてきたのもそうだけど、自家製なめ茸としてだけの記事がなかったことに氣付いたので、今回の記事は『自家製なめ茸』の作り方だけを紹介したいと思う。


【自家製なめ茸のつくりかた-基本形-】
材料
・エノキ茸:150g
・醤油:大さじ3
・みりん:大さじ3
・酢:大さじ1
作り方
・エノキの根元をギリギリにカットしてお好みのサイズに切り分ける。
・あらパパさんは3等分か半分に切る。
・根元は木屑が入らないように掃除をしながら細かく解す。
・1パックをこのように処理すると大体150gあるはずだ。
・切ったエノキと醤油とみりんと酢を、鍋か小さなフライパンに入れて火にかける。
・焦げつかないように混ぜながら炒めると、エノキがヘタヘタしてきてペチャペチャしてきてドロドロしてくる。
・汁っ氣が少なくなってきたら火を弱火にし、焦がさないよう注意しながら混ぜる。
・汁っ氣が若干残る程度まで炒めたら出来上がり。
・清潔な瓶に詰めて冷ましてから冷蔵保管してください。

日持ちは結構するはずです。
だけどね、美味し過ぎて直ぐに食べてしまうので日持ちはしません。
DSCN3561.jpg 
あらパパさんは、エノキ以外にも他のキノコのや人参、ショウガの千切り、そして味を濃いめに作った調味料的昆布の佃煮もアクセントとして入れてます。
この場合、エノキや他の食材を含めた分量に対し、醤油とみりんと酢の割合を変えています。
それと酢ではなくレモン汁などを使うとまた違った風味が食欲をそそります。
自家製昆布焼酎も入れたり…。
あらパパさんは何事にも試行錯誤と挑戦が絶えないので、基本形はすぐに崩れてしまう。


なめ茸は自家製に限るよ
DSCN3562.jpg 

こんぶログのスローガン

昆布は柔らかく保管しよう

乾燥した硬い昆布を柔らかく処理しましょう。
詳しくは〝こちら〟と〝動画をご覧いただきご参考ください

スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質面でのこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡はお気軽に!
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=396f43acec28b273
お気に入りレシピ