オーガニックの羅臼昆布 今日から水揚げ開始

今年のオーガニックの羅臼昆布。
今日から水揚げが始まったようです。
生産開始ですね。頑張れ。
37109723_137475793828259_4366297752074715136_n.jpg


若手漁業者のコメントに、まだ薄いですけど…と、昆布の身入りに関して氣にしている部分もありましたけど、7月の20日前なんですからまだまだこんなもんでしょ。
心配しなくても、育て方が間違っていなければ、これからちゃんと身は入ってくるはずです。
37161216_138123413763497_186870548125450240_n.jpg 

羅臼のオーガニック昆布は、短冊に切ってそのまま食べても柔らかで甘くて美味しいし、そういった食べ方をされることが多いので、昆布の身入りは特に氣になるところでしょう。

身入りを良くするための育て方には、漁業者それぞれの経験と考えがある

羅臼だけではないけれど、消費者のために美味しい昆布を如何に大量に育てるか、儲けるためだけに如何に大量に昆布を作るかで、生産者個々人の生産方法や製品の出来、考え方や情熱までもが変わってきます。生産者の顔つきもね。

あらパパさんは人相学の勉強はしていませんけど、昆布の品質を検査する前に、漁業者の顔つきも視てるかもしれない。

37160941_138123357096836_4018739562439245824_n.jpg 
羅臼の生産者がFBに投稿された写真を見て、羅臼時代のことを思い出しました。

嫌で嫌で仕方がなかった当時のあらパパさんでは、羅臼昆布の特徴や特性を本質的に視抜く力はなかったし、未熟だったあらパパさんを一人前に育ててくれた恩師や、羅臼でお世話になった皆さんへの感謝も足りなかったなぁ~と。

今になって色々な事が後悔として頭を駆け巡る。

後悔先に立たず

できれば、今すぐにでも羅臼へ行って確認してみたいこととか、勉強し直したいこととかが山ほどあるけど、今はそう簡単に行ける環境ではないし、行ったところで直ぐに出来るものでもない。

誰か代わりにやってくれね~かなぁ~( *´艸`)


こんぶログのスローガン

昆布は柔らかく保管しよう

乾燥した硬い昆布を柔らかく処理しましょう。
詳しくは〝こちら〟と〝動画をご覧いただきご参考ください
スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
こんぶの産地