なまらウマいぞ北海道-こんぶログ

昆布ダシは60℃の湯で…

2018/11/02
こんぶの研究 0
【昆布のダシのとり方】
1)鍋に張った水に昆布を入れ数時間放置してもとれます。
2)鍋に張った水に昆布を入れ沸騰直前で昆布を引き上げてもダシはとれます。
3)鍋に張った水に昆布を入れグラグラと煮立ててもダシはとれます。
4)鍋に張った水に昆布を入れ60℃で1時間煮出してもダシはとれます。
5)炊飯ジャーに張った水に昆布を入れ、保温で丸一日入れてもダシがとれます。

どんな料理を何処で誰が作るかによって、昆布のダシのとり方は様々。
あらパパさんの普段の使い方は1)と2)と3)です。
ただですね、4)のとり方は特殊な器具がなければ火加減と管理が面倒。
でもね5)のダシとり方は、炊飯ジャーが空いてる時に何処のご家庭でも簡単に良質なダシをとることができます。
ダシの美味しさがどうとか、このような使い方があるよとか、あらパパさんからのお勧めや提案はしませんけど、興味のある方には是非試してもらいたい。
2018110213560954f.jpg 

こんぶログのスローガン

昆布は柔らかく保管しよう

乾燥した硬い昆布より、柔らかく処理したほうがダシは出やすい。
何より、繊維が柔らかになるので、ダシガラ昆布も使いやすくなる。
詳しくは〝こちら〟と〝動画をご覧いただきご参考ください。



【昆布に関するお問い合わせ】

宗谷管内のリシリコンブ生産者はこちら←をクリック

昆布の消費者(水産関係者以外)はこちら←をクリック

昆布屋メーカーさんなど水産関係はこちら←をクリック


スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質面でのこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡はお気軽に!
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=396f43acec28b273
こんぶの研究