チヂミコンブ
粘りの強い昆布といえば…。
みなさまがご存知の有名な『ガゴメコンブ』だけじゃないんです。
昨日にご紹介しましたネコアシコンブもそうですが、北海道の道東にはトロロコンブという種類もありますし、羅臼にはカラフトトロロコンブやアツバスジコンブという種類もあります。
そして、あらパパさんの管轄である道北には、その名にふさわしい特徴があるチヂミコンブという種類が繁茂しています。
みなさまがご存知の有名な『ガゴメコンブ』だけじゃないんです。
昨日にご紹介しましたネコアシコンブもそうですが、北海道の道東にはトロロコンブという種類もありますし、羅臼にはカラフトトロロコンブやアツバスジコンブという種類もあります。
そして、あらパパさんの管轄である道北には、その名にふさわしい特徴があるチヂミコンブという種類が繁茂しています。
その名にふさわしい!?
あらパパさんならチヂミ(縮み)というよりチヂレ(縮れ)の方がふさわしいような気もしますが…。
今年の繁茂状況は極端に少ないというチヂミコンブでしたが、昨日と本日の宗谷漁協の昆布検査で、わずかに出荷がありましたので検査の時に出荷漁業者よりサンプルをいただいてきました^^;
サンプルをいただいたというよりも、あらパパさんの個人的なコレクション収集なので、言ってみるならこれは公私混同なのかもしれない…。
スポンサーサイト