味噌汁の具、ゲットしました

基本、アウトドアなあらパパさん。

家に閉じこもっていると逆に健康を害してしまう。

というこで、氣晴らしに出かけてみました。

当然

世の中のコロナ感染対策として掲げている
密閉・密集・密接なる三要素は避けながら…です。


はイイ、やっぱイイ。
(とはいえ人工的な港内ですけど)


風が強くて寒いけど、キモチがイイ

石狩湾2004111


ふと、昨年の今頃を思い出しました。

慣れない都会の生活と仕事に極度なストレスを感じてここに来たのを。

あの時、身体は喜んでいるのを感じれたけど、心は沈んだままだったな~。


慣れるもんなんだね、人って


ってかさ、どのような環境になっても
それを受け入れなければ人って生きていけないんだね。

わかってはいるんだけど
事あるごとにそういったことを経験して
今もなお成長しております
応援よろしく^^v


今年は、心も身体も、超キモチがイイ



港内の波打ち際をウキウキしながら散策。

ある ある あるよ。こんぶが!!

スジメと混雑して、けっこう生えてるね。


石狩湾2004112


さてさて、種類はホソメコンブなのかリシリコンブなのか…?

さすがのあらパパさんでも一年目の葉体ではわからないですね。

ただですね
生で(茹でずにそのまま)食べてみると
塩分よりも甘味を感じるんです。

あらパパさんの鼻腔を通し風味を分析すると
リシリコンブ系統というより
オニコンブ系統というか
マコンブ系統に近いのかな。


やっぱホソメか!?


あらパパさんは昆布学者ではないので
種類が何だとか産地がどうとか
そういったことには全く興味はない。


うまいのか、まずいのか


食べ物としての昆布に魅力を感じています。

先ずは
味噌汁の具に入れて食べてみます。

茹でたものも当然食べますけど
生の状態をパッと味噌汁に入れて
うま味と風味を味わいたい。

夕飯が楽しみだ

スポンサーサイト



SHARE

コメント 0

There are no comments yet.
こんぶの魅力