なまら旨いぞ北海道-こんぶログ

宗谷管内の昆布漁業者専用のページを開設しました

2020/06/05
見出し 0
あらパパさんの担当区域‼

事務的には全道なんだけど、実際に浜を周り昆布製品の指導をしたり検査をしたりする担当区域は、北海道の宗谷管内です。

主にリシリコンブを生産しています
blog_import_58f613362a315.jpeg

7月くらいから各浜の製品指導が始まり、8月から順次検査も入ってきます。

8月から10月の三ヶ月は、全道で一番慌ただしくて忙しい担当区域なのですけど、全道で一番生産量の少ない担当区域でもあります。(全道実績の6%)

なので

生産量に見合った最低限の人員配置と(今年は1.2人を予定)、採算の合う経営方法(事務所を札幌へ移転など)をとるしかないのです。

これにより、札幌から稚内まで車で片道6時間もかかります。
離島までだとフェリーに乗ってさらに2時間かかるので、待ち時間なども含めると、札幌の自宅を出てから離島の宿に着くまで10時間はかかります。
一日がかりの移動時間は身体がなまら疲れるけれど、公共機関を使っている時間と待ち時間(自由時間)を差っ引くと残業の対象にはならないのです。

このように、できる限りのことは頑張っていますので、漁業者の皆様にはご迷惑をおかけする部分も多々あろうかと思いますがご理解いただきたい。

そういった状況の中、忙しい時期は特にそうですけれど、『急な個別指導や検査の依頼に対応することが出来ない』ため、2年前からあらパパさん個人のfacebookやLINE、電話番号を公開して、個別指導の対応を行うようにしました。
おかげさまで、時期になると漁協や生産者の皆様から質問が届くようになりました。

が、しかし

浜からは、実際に昆布の選別や製品作りに携わっているのは『母ちゃんや手伝い人』なのだから、そういった方へも昆布の製品作りを指導してもらいたい、との要望も少なくはない。
浜の説明会に連れてきたらどうですか?と尋ねると、参加し難いのだそうです。

これはもう、動画しかないな

説明会に来られない生産者へもそうだし、伝言ゲームかのように説明した内容が独り歩きすることも多々あるので、あらパパさんの説明した内容を何時でも誰でも何処からでも確認できる環境があれば、そういったことは解消できるはず。
スマホやパソコンのない年配者も、地域の若者に一声かければ見られるし確認もできるわけだから『言った言わない』、『知らない聞いていない』というトラブルはこれまで以上に解消できる。
それに、せっかく説明会を行うのだから、それを録画して配信しないなんて勿体無いよね。人員も足りないのだから、同じような説明で何回も個別指導しているなんて非効率すぎるし進歩もない。

あらパパさんは手の込んだ動画録画も編集もできないけれど、以前撮った日高管内の『両面に表ダンボールパットを使わないでください!』という説明動画のように、単純で簡単な動画を見せるだけで一目瞭然。




なので宗谷管内バージョンのいろいろを撮影しなければと思いつつも、繁忙期を過ぎるとなぜか腰が重くなって…。
四の五の言い訳を考えていたら、コロナ禍で『ソーシャル・ディスタンシング』などという時代がやってきてしまった。

おかげで、重い腰がやっとあがりました

YouTube動画を配信する前に、限定公開の動画URLをどのように漁業者の方々だけにお知らするかを考えて、結果的に『宗谷管内の昆布製品に関わるブログ』を開設することにしました。

ブログはすでに開設してます

限定公開にしておりますので、時期がきましたら説明会の資料と共にパスワードをお知らせする予定です。
FBやLINEなどで繋がっている漁業者の方々へは既にパスワードをお知らせ済み。

souyablog2006021.jpg

専用のブログにはfacebookやLINEにこれまでお問い合わせいただいた内容や、説明会の資料、業務日程などをカテゴリ分けして掲載しております。
これまで行ってきたfacebookやLINEのように登録しなければ閲覧できないということはありませんので、広く皆様にご活用いただければと思います。



時代は大きく変わり始めました。
これから数か月も経てばさらに大きく時代は変わります。
一枚岩で頑張ろう、乗り切ろう、という時代は既に過去のことです。
新しい時代を生き抜くためにはこれまでの考え方や価値などを捨てることも必要。

これからは個の時代といわれています。
一人ひとりの得意なことを頑張り伸ばす時代です。
会社も人も魅力がなければ淘汰されてしまいます。
国(政府)も北海道も会社も、誰も助けてはくれません。(仲間や家族は別)
どこにもそんな余裕はないのです。

あらパパさんの仕事はどうか?
これまでのように目の前の仕事ばかりを行っているようでは魅力など程遠い。
ってか、営業も努力もせず既得権だけで生きてきたのだから既に魅力はなさそうだ。
なので、これまでのような当たり前が続いていくとは、とても思えない。

何かを始めても直ぐには結果は出ないかもしれないし、生き残れる保証もない。
だけど、確実に何かの動きを始めなければ間違いなく淘汰される。
淘汰されなかったら、それはそれで良かったと思えばいいだけで、何かあってから慌てても遅い。
最低限、家族を養うため、できる限り色々なことを考え挑戦していきたい。
直感と即行動で‼

結果は別な形になってでも、後から付いてくるものなので行動することに損はないし、何もしない人生よりは断然楽しい。
近いうち、また新たな取り組みの土台を作って公開しようと思っている。

あらパパさんにとって、ブログを始める(登録する)ことは全く苦にならない。
FC2ブログであれば、使い勝手は慣れたものです。
御用命があれば何時でも誰でも気軽に連絡ください。
手とり足とり教えて差し上げますよ。

Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
食事をとるなら良いものを!
食材と手作りにこだわりを持つ熱血オヤジのあらパパさんは北海道の昆布が大好きです
本物の『食』には、本物の食材と手間暇、そして愛情が必要
質の良い食材をバランスよくシンプルに無駄なく調理することが大切
家族の笑顔と健康が美味しさと幸せの証です

昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡方法はお気軽に!
◆Gmail arachinpapa@gmail.com
◆FBメッセンジャー https://www.facebook.com/arachin.papa/
◆LINE https://line.me/ti/p/UvZ4Za5teM
見出し