なまらウマいぞ北海道-こんぶログ

ホセ・ムヒカ氏の言葉を思い出します

2021/01/12
あらパパさんの叫び 0
5c63ade22400000802a26313.jpeg

1.情熱を注げるものを見つけ、常に情熱的であれ
2.謙虚であれ
3.好きなことをやっていれば、お金は関係ない
4.自分の心に従えば自由を手に入れることが出来る
5.足るを知る


貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく
無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ

発展は幸福を阻害するものであってはいけないのです
発展は人類に幸福をもたらすものでなくてはなりません
愛情や人間関係、子どもを育てること、友達を持つこと
そして必要最低限のものを持つこと
これらをもたらすべきなのです

私たちは発展するために生まれてきているわけではありません
幸せになるためにこの地球にやってきたのです
人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます
命よりも高価なものは存在しません

人は物を買う時は、お金で買っていないのです
そのお金を貯めるための、人生の裂いた時間で買っているのです

もっと良い世の中を目指すということは
中古車を集め、乗客率を倍にするということではありません

人間はもっと良い暮らしをするために物が必要なのですが
それを達成するために消費と仕事をどんどん増やさなければならない
計画的陳腐化や底を知らない消費主義社会にイエスと言ってはいけない

若い人には恋する時間が必要
子どもが生まれれば、子どもと過ごす時間が必要

働いてできることは、請求書の金額を払うことだけ
職場と家の往復をするだけに時間を使っていると、いつの間にか老人になってしまうよ


数年前、ムヒカ氏のこの言葉を聞いたとき
心に何かが突き刺さった感がしました

けれど当時は

ムヒカ氏の言うことはごもっともだけど…
でもな~…

それでも、その時くらいからかな
あらパパさんの座右の銘の一つに
『足るを知る』を加えたのは…

貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく
無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ

何事も、ここなんだよね!
物だけでなく、全てが!


例えば、昆布のダシもそう

・うま味を感じる味覚(添加物のうま味)
・ダシを取る時間(添加物の手軽さ)
・目先の価格(添加物の安さ)

無限の欲から生まれるものは

・うま味を感じる味覚が壊れ
・仕事に追われ正しい食生活ができない
・結果、生活費がかさみ仕事を増やす
・仕事が増えれば更にストレスが溜まる
・ストレス解消のために多くのお金を使う
・多くのお金が使えなくなると貧しさを感じる
・貧しさを感じるとストレスはさらに強くなる

不安、貧しさ、ストレス
限界がくると病気になる

これが戦後から続く現代の世の中の姿で
仕向けられてきた現実です



1月20日
アメリカ大統領のごちゃごちゃに決着がつきます
それと同時に新たな時代が始まります(すでに始まっている)
隠し事の多い日本には直ぐではないかもしれないけれど
大きな波は必ずやってきます
世の中が騒然とするような出来事が知らされます
悲観的になったり希望を失ったりせず
愛と平和と光につつまれた時代に移行するまで

とても不思議な
長い旅が始まります

それまでは、何としても生き抜かなければなりません
生きるための目的を失わないようにしてください



一つ質問します
あなたの身の回りに、日本製(Made in japan)の物ってどれだけありますか?
もし、国産以外の物がなくなったり手に入らなくなったら…
考えてみてください
そして、困ったことが起きたら

貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく
無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ

この言葉を思い出してみてください

137530167_2964915070278212_3990584260058257420_n.jpg



スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質面でのこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡はお気軽に!
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=396f43acec28b273
あらパパさんの叫び