なまら旨いぞ北海道-こんぶログ

あらちんパパさんの焙煎昆布

2021/01/15
こんぶを食べようプロジェクト 0
昆布ダシはなんぼでも紹介しますけど
声ダシ顔ダシは恥ずかしい

なので
ノーカット動画
タイトルに入れた言葉

そこから焙煎の感覚、雰囲気、コツを
つかんでもらえたら嬉しいです

ポイントは5つ‼

1)フライパンをしっかり熱する
2)昆布チップのサイズは15㎜×3㎜がベスト
3)昆布の種類は程よい厚さの日高昆布がお勧め
4)終始強火で焦げないように手早く撹拌
5)撹拌しながら色と膨らみと音と香りの変化を感じる
 ・色が黄色くなってくる
 ・断面が膨らみ厚くなってくる
 ・表面がプチプチと気泡状に膨らんでくる
 ・重たい音から軽い音に変わってくる
 ・香ばしさの中に焦げ臭さが出るか出ないかくらいを感じとる


できた‼

そう感じた瞬間
手早く清潔なペーパーの上に散らばし冷まします
完全に冷めたらサクサク美味しい焙煎昆布の出来上がりです

五感をフルに使って作ることができる焙煎昆布
完全無添加無着色の手作りスナックです
139457278_2974495235986862_741295867698457560_n.jpg

食材豊かな北海道
昆布を上手に活用しましょう
 

昆布に関するお問い合わせは
直接あらパパさんへご連絡ください
お気軽にね~

連絡方法
FB、LINE、Gmailの何れかにてお願いします

・FBのメッセンジャー

・LINE

・Gmail
arachinpapa@gmail.com

Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
食事をとるなら良いものを!
食材と手作りにこだわりを持つ熱血オヤジのあらパパさんは北海道の昆布が大好きです
本物の『食』には、本物の食材と手間暇、そして愛情が必要
質の良い食材をバランスよくシンプルに無駄なく調理することが大切
家族の笑顔と健康が美味しさと幸せの証です

昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質のこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡方法はお気軽に!
◆Gmail arachinpapa@gmail.com
◆FBメッセンジャー https://www.facebook.com/arachin.papa/
◆LINE https://line.me/ti/p/UvZ4Za5teM
こんぶを食べようプロジェクト