昆布濃縮ダシ-ネコアシコンブ
2021/03/21
あらパパさんの故郷、浜中町産の猫足昆布を使用した昆布濃縮ダシを入手しました

あらパパさんの幼馴染でもある職場の同僚からのお土産なんだけど、お恥ずかしながら、浜中町の、しかも猫足昆布の濃縮ダシがあるとは知らんかった
早速、色々と使ってみようと今回はあらパパさんちの常備菜、自家製なめ茸を作りました
作り方はシンプルで超簡単でとっても美味しいので皆さんも作ってみてはいかがでしょうか
作り方
1.石づきをとって三等分に切り分けたエノキ一株(約150gから170gになる)を鍋に入れる
2.エノキを入れた鍋に、大さじで3杯の醤油とみりん、そして1杯の酢を加えます
3.いつもならエノキ以外にも刻んだダシガラ昆布を入れて作るのだけれど、今回は濃縮ダシを大さじ1杯加えてみました

4.強火にかけて調味液がブクブク沸いてきたら中火にして、焦がさないように混ぜる

5.汁氣が少なくなってきたら出来上がり

熱いうちに、熱湯消毒した小瓶にへ移し蓋をする
あらパパさんはいつも、蓋付きの酒瓶を愛用してます

粗熱がとれたら冷蔵庫へ保管し、翌日から美味しくいただけます
防腐剤等は使ってませんけど、数ヶ月は待ちますので安心してください
っか、美味しすぎて直ぐに無くなります
なので、数ヶ月待つかどうかはいつも実験的に行っています

未開封は当然、開封済みのものでも清潔な箸を使うとかなり日持ちします
いつもスゴイな~なんでだろう~と、その度に興味が沸いてきます
食品の製法を化学の視点からみるのが、あらパパの楽しみの一つ
温度とか水分量とか糖度や塩度、醗酵とか知識は浅いけど興味は広いです
詳しい方、おせ~て~
食材豊かな北海道
昆布を上手に活用しましょう

あらパパさんの幼馴染でもある職場の同僚からのお土産なんだけど、お恥ずかしながら、浜中町の、しかも猫足昆布の濃縮ダシがあるとは知らんかった
早速、色々と使ってみようと今回はあらパパさんちの常備菜、自家製なめ茸を作りました
作り方はシンプルで超簡単でとっても美味しいので皆さんも作ってみてはいかがでしょうか
作り方
1.石づきをとって三等分に切り分けたエノキ一株(約150gから170gになる)を鍋に入れる
2.エノキを入れた鍋に、大さじで3杯の醤油とみりん、そして1杯の酢を加えます
3.いつもならエノキ以外にも刻んだダシガラ昆布を入れて作るのだけれど、今回は濃縮ダシを大さじ1杯加えてみました

4.強火にかけて調味液がブクブク沸いてきたら中火にして、焦がさないように混ぜる

5.汁氣が少なくなってきたら出来上がり

熱いうちに、熱湯消毒した小瓶にへ移し蓋をする
あらパパさんはいつも、蓋付きの酒瓶を愛用してます

粗熱がとれたら冷蔵庫へ保管し、翌日から美味しくいただけます
防腐剤等は使ってませんけど、数ヶ月は待ちますので安心してください
っか、美味しすぎて直ぐに無くなります
なので、数ヶ月待つかどうかはいつも実験的に行っています

未開封は当然、開封済みのものでも清潔な箸を使うとかなり日持ちします
いつもスゴイな~なんでだろう~と、その度に興味が沸いてきます
食品の製法を化学の視点からみるのが、あらパパの楽しみの一つ
温度とか水分量とか糖度や塩度、醗酵とか知識は浅いけど興味は広いです
詳しい方、おせ~て~
食材豊かな北海道
昆布を上手に活用しましょう
スポンサーサイト