なまらウマいぞ北海道-こんぶログ

稚内産リシリコンブの早採り

2021/05/23
こんぶの産地 0
昆布は繁茂する地域が同じでも、繁茂する場所(水深)潮の流れが違うと生長に大きな差があらわれます。
浅瀬に繁茂する昆布は、本格的な採取の始まる7月になると、短くなり子のう斑も出て、カキや珪藻類が付着し製品にならなくなります

薄くても色が少々悪くても今採取しなければ、資源をただただ無駄に捨ててしまうようなもの
なので、場所を限定して採取してます

稚内漁協では、資源を無駄にせず、さらには増産対策として、採取場所を限定し春の早採りを行っています

素晴らしい取り組みです!

稚内産リシリコンブの早採り、今が最盛期!

採る天然昆布としては、北海道で一番早い竿おろしではないでしょうか
この時期の昆布は、リシリコンブとしては柔らかな品質なので、ダシにも良し食べても良しの製品になります
特に、若い漁師さんが頑張って採取しています!
稚内早採り210520

今年の繁茂状況!
大減産であった昨年の状況とは一変、稚内地区(声問も含む)昆布の繁茂は良いようです

『繁茂は良いけれど実薄で色も悪いところが多い』

そうおっしゃる方もいらっしゃいますが、あらパパさんはこの時期の状況からすると特別悪いわけではないと思う
昨年の様に、昆布が繁茂していない状況からすると、昆布が生えているだけで万々歳です

7月の本格的な採取まで抜けるものは抜けるし、採取が始まると同時に竿が入れば実入りも徐々に良くなってきます
天候さえ良ければ、今年の稚内地区は一人勝ち(宗谷管内全体では昨年より少ない予想)かもしれないですね

期待してます!

食材豊かな北海道
昆布を上手に活用しましょう

昆布に関するお問い合わせは
直接あらパパさんへご連絡ください

連絡方法はFB、LINE、Gmailの何れかにてお願いします

・FBのメッセンジャー

・LINE

・Gmail
arachinpapa@gmail.com
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.
あらパパさん
Admin: あらパパさん
昆布のスペシャリストあらパパさんは、原点に戻り改めて昆布についてを学び直しています
昆布製品の6次産業化、製品のアイディアなど品質面でのこだわりや管理
あらパパさんの意識と共鳴した、共振した、似た目的だ!
そう思ってくださった生産者や販売者の方々に、あらパパさんの持っている情報や知識、そして時間をご投資させてください
一般消費者の方からのお問い合わせも大歓迎です

あらパパさんへの連絡はお気軽に!
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=396f43acec28b273
こんぶの産地