餃子より焼売が好きなんです
餃子にビールも良いけれど
あらパパさんは焼売の方が好き
なんですが・・・
あらママさんも子供達も餃子が大好きなので(焼売はあまり好きじゃない)、あらパパさんちの食卓には既製品の焼売すら上がることはなかったです
先日、何気にユーチューブをみていると『焼売の作り方』が目にとまった
作り方は、ひき肉とお好みの野菜やキノコを混ぜて味付けして焼売の皮に包んで蒸すだけのことだったので、何てことはなかった
これなら簡単だ、すぐできるぞ!
中華料理なので、細かい技術やちょっとしたこだわりは必要なんだけれど、その点あらパパさんはできる子なので何とかなりそうだ!
ということで最近、焼売づくりにハマっています
今、一番のお気に入りはエビ焼売
自分用なので見た目をよくするためのエビは乗せていません
作り方の手順は
1.エビとバラ肉を出刃で細かく切って叩いて粗挽きミンチにします
2.臭いけしに生姜汁を少々入れて粘りが出るまで混ぜ込む
3.酒、塩、オイスターソース、ごま油を加え
4.さらに、あらパパさん特製の焙煎昆布も加えて混ぜ込む
5.十分に種がまとまったら、細かく刻んだお好みの具材(ネギや玉ねぎやシイタケやタケノコなど)と片栗粉を加えて、さっくりと混ぜ合わせる
あとは焼売の皮に包んで蒸して出来上がり
ちなみにあらパパさんは料理家ではありませんので基本目分量!
細かなレシピは載せませんので、分量は色々と検索してみてください
種を皮に包むやり方も、あらパパさん特製の焙煎昆布の作り方も蒸時間も気になる方はご自分で調べてください
※焙煎昆布は、ダシガラ昆布を刻んで加え料理されたものとは味も食感も別物です
分量も包も焙煎も蒸もコツさえつかめば簡単です
一番面倒なのは、食器を洗うことかもしれない(汗
世の呑兵衛なオヤヂども、奥様に怒られないよう洗い物はしっかりかっちり、ですよ!
食材豊かな北海道
昆布を上手に活用しましょう
昆布に関するお問い合わせは
あらパパさんへ直接ご連絡ください
連絡方法はFB、LINE、Gmailの何れかにてお願いします
・FBのメッセンジャー
・LINE
・Gmail
arachinpapa@gmail.com
スポンサーサイト